学会誌

看護理工学会誌 10巻

原著

英語論文

Verification of the feeling of heat and stuffiness in a medical full wig using each material inner cap: A randomized crossover trial(素材別インナーキャップを使用した医療用ウィッグの暑熱感の検証:クロスオーバー比較試験)

松村 彩 | P.1

素材別インナーキャップを使用した医療用ウィッグの暑熱感の検証:クロスオーバー比較試験

著者

松村 彩1 雨宮 歩1

所属

  1. 千葉大学大学院看護学研究科

要旨

医療用ウィッグは,がん化学療法により脱毛を呈した患者の生活に必要なものである.しかし,ウィッグ装着時の暑さや蒸れが原因で装着を中断せざるをえないケースも少なくない.本研究は,健常者20名を対象にウィッグ着用時に使用するインナーキャップの素材をガーゼとドライ素材(吸水速乾素材)の2種類を用いてクロスオーバー比較試験を行い,暑熱感を軽減できるか検証した.日本の真夏の温度,湿度に設定した人工気象室で,ウィッグ内の発汗量,温度,相対湿度を各素材30分間ずつ測定し,実験前後でサーモグラフィーを用いて体温を測定した.発汗量の多かった2名の被験者では,ガーゼよりもドライ素材のほうが発汗量は少なかったものの,インナーキャップの素材によるウィッグ内の温湿度,対象者の暑熱感に明らかな違いはみられなかった.よって,今後はウィッグ本体で暑熱感を軽減できるよう開発をしていく必要がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    がん化学療法で脱毛した患者は医療用ウィッグが必要となるが,着用時の暑さと蒸れがQOLを低下させる.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    今回の結果は,将来的に医療用ウィッグの改良を検討する際の一助となる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    暑熱感が少なく,着用を継続するうえで負担の少ないウィッグ本体の開発も検討が必要である.

キーワード

ウィッグ,インナーキャップ,アピアランスケア,暑熱感,暑さと蒸れ

Verification of the feeling of heat and stuffiness in a medical full wig using each material inner cap: A randomized crossover trial

Author(s)

Aya Matsumura1 Ayumi Amemiya1

Affiliation

  1. Graduate School of Nursing, Chiba University

Abstract

For patients who experience hair loss due to cancer chemotherapy, wigs are a necessary part of life. However, many patients are forced to stop wearing wigs because of the heat and stuffiness felt while wearing them. In this study, we compared and verified the ability of two inner cap materials used when wearing wigs, gauze or dry material (micro-polyester material that excels in the diffusion and evaporation of sweat), to reduce heat and stuffiness. A crossover comparison experiment was conducted in 20 healthy subjects. Each inner cap material was evaluated for 30 minutes in an environment experiment chamber set at temperature and humidity levels of midsummer in Japan. The amount of sweat, temperature, and relative humidity in the wigs were measured, and the participant’s body temperature was obtained using thermography. In the two subjects who sweated more, the amount of sweat was less with the dry material than with the gauze. However, there was no difference clearly in the temperature and humidity inside the wig and the subject’s feeling of heat and stuffiness due to the material of the inner cap. Therefore, it is necessary to develop a wig that can reduce the feeling of heat and stuffiness.

Keyword

wig, inner cap, appearance care, heat and stuffiness, feeling heat and stuffy

妊婦体験ジャケット装着前後の靴下を履く動作の変化と代償動作-動画像と姿勢推定アルゴリズムを用いた検討-

野田 真優子 ほか | P.12

妊婦体験ジャケット装着前後の靴下を履く動作の変化と代償動作 -動画像と姿勢推定アルゴリズムを用いた検討-

著者

野田 真優子1 齋藤 いずみ2 和泉 慎太郎3

所属

  1. 神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程
  2. 神戸大学大学院保健学研究科
  3. 神戸大学大学院システム情報学研究科

要旨

妊娠の経過に伴い腹部は増大し,妊婦の日常生活動作は変化していくと考えられる.妊娠後期の妊婦の体型変化を妊婦ジャケットで再現し,妊婦ジャケット装着前後の動作パターンの変化を明らかにし,妊婦への保健指導に対して有用な示唆を得ることを目的とした.17名の女性を対象にジャケット装着前後に端座位で靴下を履く動作を実施してもらい,記録した動画像から動作の特徴的変化を観察・評価した.姿勢推定アルゴリズムにて関節位置を推定し3次元の座標情報を抽出した.関節角度を算出し主成分分析にて動作パターンの傾向を分析した.端座位の場合,装着前は大腿を正中面に平行に引き寄せて靴下を履く者が8名(47.0%)と多く,装着後は股関節を外転・外旋しあぐら様に引き寄せる者が9名(52.9%)と多かった.代償動作として股関節を外転・外旋しあぐら様に引き寄せる(開排位)動作を認め,股関節のストレッチや靴下着用自助具の活用を取り入れる必要性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    腹部が増大することは,日常生活動作に大きな影響を与える.そのため妊娠時は非妊娠時に比してさまざまな場面で日常生活動作の変化が生じると考えられますが,妊婦の動作時の負担感や不便さは表面化しにくいことから本研究を行いました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    今後,本研究で明らかになった動作パターンを課題動作とし,腹圧のかかり方などを定量的に調査することによって,妊婦の負担を軽減する動作を明らかにできると期待されます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    靴下着脱のような複合動作を学習するためのサンプルを集めて,機械学習を用いた骨格認識の精度の改良を行う必要があります.

キーワード

妊婦体験ジャケット,靴下着用動作,姿勢推定,主成分分析

Changes in sock-wearing behavior and compensatory movements before and after wearing a materinty-simulation jacket -Study using video images and pose estimation algorithms-

Author(s)

Mayuko Noda1 Izumi Saito2 Shintaro Izumi3

Affiliation

  1. Kobe University Graduate School of Health Science Master’s course
  2. Kobe University Graduate School of Health Science
  3. Kobe University Graduate School of System Informatics

Abstract

As pregnancy progresses, the abdomen increases and pregnant women’s daily activities are expected to change. This study aimed to reproduce the changes in the body shape of pregnant females in third trimester using a maternity-simulation jacket, clarify the changes in movement patterns before and after wearing the jacket, and obtain useful suggestions for health guidance in pregnancy. Seventeen females were asked to put on socks in the sitting position before and after wearing the jacket; the characteristic changes in their movement were observed and evaluated from the recorded video images. Joint positions were estimated using a pose estimation algorithm, and three-dimensional coordinate information was extracted. Joint angles were calculated, and trends in movement patterns were analyzed using principal component analysis. In the end-occupant position, 8 (47.0%) wore socks with their thighs parallel to the mid-plane before wearing the device, and 9 (52.9%) wore socks with their hip joints in abduction and external rotation after wearing the device. The results suggest the necessity of using hip stretching and a sock-wearing self-help device.

Keyword

maternity-simuration jacket, sock-wearing behavior, pose estimation, principal component analysis

英語論文

Influence of head-of-bed elevation on the measurement of inferior vena cava size using a pocket-sized ultrasound device in healthy male volunteers(携帯型エコーによる健常成人男性の下大静脈径にヘッドアップが及ぼす影響)

木森 佳子 ほか | P.22

携帯型エコーによる健常成人男性の下大静脈径にヘッドアップが及ぼす影響

著者

木森 佳子1 青木 駿之介2 立田 寛明3 臺 美佐子4

所属

  1. 石川県立看護大学基礎看護学講座
  2. 日本赤十字社諏訪赤十字病院看護部
  3. 国立病院機構医王病院看護部
  4. 藤田医科大学研究推進本部社会実装看護創成研究センター

要旨

超音波検査では仰臥位で下大静脈(IVC)を観察するが,訪問看護ではヘッドアップして観察する必要もある.本研究では,体位の影響を受けるIVCを適切に計測,評価するため,健常成人男性10名のIVCに対し,ヘッドアップ後のIVC径の変化が,①いつ起こり,②ヘッドアップの角度で相違するかを明らかにした.仰臥位からヘッドアップ後10分まで1分ごとに携帯型エコーで計測した最大IVC径は,ヘッドアップ後1分で急大し,その後は比較的安定することが分かった.つぎに仰臥位,ヘッドアップ角度30°,45°,60°,75°でIVC径を計測し,ヘッドアップ75°と仰臥位では,ヘッドアップ75°の最大IVC径と最小IVC径が拡大した.ヘッドアップ75°と30°ではヘッドアップ75°の最大IVC径が拡大した.呼吸性変動率は仰臥位以外50%未満だった.ヘッドアップでIVCを観察する場合,ヘッドアップ後1分以上で観察し,IVCが拡大している場合は,疾患の増悪等だけでなくヘッドアップによる影響を受けている可能性がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    右房圧のマーカーである下大静脈径は仰臥位でエコー計測するが,訪問看護ではヘッドアップして計測する必要もある.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    下大静脈径は血圧値のように体位の影響を受ける.ヘッドアップによる影響は,訪問看護や外来で患者がヘッドアップしていた場合のエコー計測のアセスメントに貢献しうる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本研究の計測手法を用いて,坐位による影響や臨床の患者での評価研究を行う.

キーワード

下大静脈,携帯型エコー,ヘッドアップ,アセスメント

Influence of head-of-bed elevation on the measurement of inferior vena cava size using a pocket-sized ultrasound device in healthy male volunteers

Author(s)

Keiko Kimori1 Syunnosuke Aoki2 Hiroaki Tatsuta3 Misako Dai4

Affiliation

  1. Department of Fundamental Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Nursing Department, Japanese Red Cross Suwa Hospital
  3. Nursing Department, National Hospital Organization Iou Hospital
  4. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Research Promotion Headquarters, Fujita Health University

Abstract

During in-home healthcare and outpatient visits, most patients are in a head-of-bed elevated position instead of supine position. Therefore, the inferior vena cava (IVC) with echocardiography must be examined in this position. In this study, we clarified (1) the IVC diameter changes after head-of-bed elevation, and (2) the difference in IVC diameters in differing head-of-bed elevation positions in 10 healthy adult males. First, we examined the diameters of the IVC every minute for 10 minutes after elevation of the head of bed from the supine position using a pocket-sized ultrasound device. The maximum diameter of the IVC increased rapidly for 1 minute after elevation of the head of bed and was stable thereafter. Next, we measured the diameter of the IVC in the supine position and head-of-bed elevation of 30°, 45°, 60°, and 75°. In our results, the maximum IVC diameter has increased significantly at the head-of-bed elevation 75° vs. the supine position. The IVC collapsibility index of all elevations was less than 50%, except in the supine position. Thus, when examining a patient in the head-of-bed elevation position, it is better to wait one minute after the change in position, as the diameter of the IVC will expand.

Keyword

inferior vena cava, pocket-sized ultrasound device, head-of-bed elevation, assessment

圧力測定フィルムを用いた臨床看護師の清拭圧−健常皮膚に対する綿タオルとディスポーザブルタオル清拭の比較−

石井 和美 ほか | P.37

圧力測定フィルムを用いた臨床看護師の清拭圧 -健常皮膚に対する綿タオルとディスポーザブルタオル清拭の比較-

著者

石井 和美1, 2 中田 弘子2 小林 宏光2

所属

  1. 金沢医科大学看護学部
  2. 石川県立看護大学

要旨

本研究の目的は,ディスポーザブルタオルを用いた清拭手技検討の基礎的知見として,綿タオルおよびディスポーザブルタオルによる清拭圧とその変動を明らかにすることである.12名の臨床看護師が同一健常皮膚の両前腕内側部への綿タオルまたはディスポーザブルタオルによる部分清拭を実施した.清拭部位には圧力測定フィルムを貼付し清拭圧を測定した.専用の分析ソフトを用いて解析し,加圧面積,平均圧力,最大圧力,荷重を算出した.また,測定範囲を6分割し,清拭ストロークにおける変動係数(圧変動)を算出した.これらの指標において2条件の比較では有意差はみられなかった.この結果から,臨床看護師による健常皮膚への清拭においては,2種類のタオルのどちらを利用してもほぼ同じ圧で清拭が行われていることが示された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    患者へ安全で安楽な清拭を行うために,使用するタオル素材についても十分に検討する必要があると感じたため.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    看護師の手技や素材による効果の違いを明らかにすることにより,質の高い清拭を行うことが可能となり,より安全なケアを提供することができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    清拭時のタオル刺激による皮膚へのダメージを検討するための技術が必要と考える.

キーワード

清拭,清拭圧,圧変動,可視化

Wiping pressure of clinical nurses using pressure measurement film -Comparison of cotton towel and disposable towel on normal skin-

Author(s)

Kazumi Ishii1, 2 Hiroko Nakada2 Hiromitsu Kobayashi2

Affiliation

  1. Kanazawa Medical University School of Nursing
  2. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

The purpose of this study was to clarify the wiping pressure and its variation with cotton towels and disposable towels as basic knowledge for examining wiping techniques using disposable towels. Twelve clinical nurses performed partial wiping using cotton or disposable towels on the medial portions of both forearms of the same healthy skin. To measure the wiping pressure, a pressure measurement film was applied to the wiping area. The pressure area, average pressure, maximum pressure, and load were calculated using a dedicated analysis software. The measurement range was divided into six sections, and the coefficient of variation for wiping pressure among the sections was calculated. The results showed that there was no significant difference between the two conditions, and that the wiping pressure was almost the same for both the materials. These results suggested that clinical nurses used approximately the same pressure for skin wiping with the two towel materials.

Keyword

bed bath, wiping pressure, pressure variability, visualization

急性期病院一般病棟における終末期医療を含む Early Warning System の開発と実装

南條 裕子 ほか | P.44

急性期病院一般病棟における終末期医療を含むEarly Warning Systemの開発と実装

著者

南條 裕子1, 2 林 直子3

所属

  1. 聖路加国際大学大学院看護学研究科成人看護学(急性期)
  2. 東京大学医学部附属病院看護部
  3. 聖路加国際大学大学院看護学研究科

要旨

本研究では,終末期医療の対応を含むT病院版Early Warning System(以下,TEWS)を開発・実装し,看護実践への有効性を評価した.介入は看護師29人,患者88人を対象に行った.TEWS対象患者は1週間以上の入院を予定している胃がんもしくは食道がんの患者であり,看護師は患者の観察のたびにバイタルサインをスコア化し,TEWS対応表に従って行動した.実践は,自立度,不安・困難感,情報共有,予期せぬ有害事象にて評価した.その結果,TEWS導入により,有害事象の発生に変化はなく,「急変リスクの判断」「カンファレンス開催の提案」「医師への終末期検討の提案」の自立度および「重症患者の観察」「本人・家族への急変リスクの説明」の不安・困難感(p=0.0001〓0.044),情報共有に改善が示された.TEWSの実装は,看護実践の向上に一定の効果があり,チームの補完体制を強化したと考えられる.今後,患者の重症化予防や終末期を含む意思決定の支援に繋がる可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    一般病棟にて状態が悪化する患者の対応をテーマとした.Early Warning Scoreを用いたシステムの開発と実装により,看護実践の向上に繋げたいと考えたのがきっかけである.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    入院患者の重症化予防や終末期医療を含む患者自らの意思決定.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    スコアでは評価しにくい病態を含む臨床判断能の訓練に用いるVR技術を用いた教材.

キーワード

早期警告スコア,ラピットレスポンスシステム,意思決定支援,終末期ケア

Development and implementation of a modified Early Warning System including end-of-life care for patients in general wards of an acute-care hospital

Author(s)

Yuko Nanjo1, 2 Naoko Hayashi3

Affiliation

  1. Department of Adult Nursing (Acute), Graduate School of Nursing Science, St. Luke’s International University
  2. Nursing Department, The University of Tokyo Hospital
  3. Graduate School of Nursing Science, St. Luke’s International University

Abstract

This study aimed to develop and implement a modified Early Warning System (TEWS) including end-of-life care. The effectiveness of its implementation was evaluated in nursing practice. Twenty-nine nurses and 88 patients with gastric or esophageal cancer who were expected to stay in the hospital for more than one week were enrolled. Nurses scored the vital signs and provided care according to TEWS. The implementation of TEWS was evaluated based on the following outcomes: changes in technical independence and anxiety/difficulty of nurses, and information sharing within the team related to patient deterioration, and unexpected adverse events. The results showed that TEWS significantly improved the degree of technical independence (judgment of deterioration risk, conduct a case conference, suggestion of end-of-life consideration to doctors), anxiety/difficulty (observation of critically ill patients, explanation of exacerbation risk to the patient and family) (p=0.0001 to 0.044), and information sharing within the team. No significant increase in adverse events was observed. In conclusion, the implementation of TEWS effectively improved nursing practice, suggesting that information sharing strengthened team approach. Moreover, it can prevent patient deterioration and improve decision-making in end-of-life care.

Keyword

early warning score, rapid response system, supporting decision making, end-of-life care

誤嚥性肺炎発症を唾液タンパク質から検知することを目標とした,頬粘膜唾液タンパク質採取手法の検討とプロテオミクス解析による評価

遠藤 真穂 ほか | P.66

誤嚥性肺炎発症を唾液タンパク質から検知することを目標とした,頬粘膜唾液タンパク質採取手法の検討とプロテオミクス解析による評価

著者

遠藤 真穂1, 2 小倉 康平3 大貝 和裕4 岡本 成史3 真田 弘美5 須釜 淳子6

所属

  1. 金沢大学大学院新学術創成研究科融合科学共同専攻
  2. 藤田医科大学病院看護部
  3. 金沢大学新学術創成研究機構
  4. 金沢大学医薬保健研究域附属AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター
  5. 石川県立看護大学
  6. 藤田医科大学研究推進本部社会実装看護創成研究センター

要旨

高齢者のおもな死因の1つである誤嚥性肺炎は,感染初期は肺炎症状が乏しいため,早期発見がむずかしい疾患である.われわれは,誤嚥性肺炎の発症兆候を口腔内の試料から客観的に検知する手法の開発を目指している.その第一段階として,本研究では頬粘膜から唾液タンパク質を採取するための条件(採取に用いる物品の種類,擦過方法ならびに回数,保湿剤使用の影響)を検討した.その結果,口腔ケア用スポンジブラシを用いて頬粘膜部の奥から前方向へ10回擦過する方法が最適であると考えられた.保湿剤は,サンプル採取後の使用が好ましいことが示された.つぎに,本手法の有用性を検証するため,サンプルをLC-MS/MSに供した.その結果,データベース上に登録されている唾液タンパク質の半数以上が検出され,唾液中に多く存在するα-amylaseやIgAなどが含まれたことから,本手法により唾液タンパク質を解析することが可能であることが確認できた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    誤嚥性肺炎を早期にかつ非侵襲的に検出できるマーカーを口腔内から探索するための第一段階として,口腔サンプルを採取する方法について解析しました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究から導き出された手法を用いて口腔サンプルを採取し,誤嚥性肺炎発症マーカーを見つけ出すことで,早期発見が可能になることが期待されます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    看護・介護の場での使用のためには,誤嚥性肺炎発症マーカーを検出するPOCT機器などを開発する必要があります.

キーワード

誤嚥性肺炎,唾液タンパク質,頬粘膜,口腔ケアスポンジ,プロテオミクス

Investigation of buccal mucosa salivary protein collection methods from salivary proteins and evaluation by proteomic analysis with the goal of detecting the development of aspiration pneumonia

Author(s)

Maho Endo1, 2 Kohei Ogura3 Kazuhiro Ogai4 Shigefumi Okamoto3 Hiromi Sanada5 Junko Sugama6

Affiliation

  1. Division of Transdisciplinary Sciences, Graduate School of Frontier Science Initiative, Kanazawa University
  2. Nursing Department, Fujita Health University Hospital
  3. Institute for Frontier Science Initiative, Kanazawa University
  4. AI Hospital/Macro Signal Dynamics Research and Development Center, Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa University
  5. Ishikawa Prefectural Nursing University
  6. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Innovation Promotion Division, Fujita Health University

Abstract

Aspiration pneumonia (AP), one of the major causes of death in the older people, does not accompany typical symptoms of pneumonia in the early stages of onset. This characteristic makes AP difficult to detect and treat early. We have been engaging in development of biomarkers for the detection and focusing on salivary proteins, which contains various immune-related proteins. Because spitting out saliva is often difficult for older people, in this present study we report the optimized method to collect saliva proteins from buccal mucosa. First, we compared types of oral care products, optimized scrubbing method and number of times to scrub, and tested the effects of moisturizer. Our results showed that the best method was to use a sponge brush and rub the buccal mucosa from the back to the front 10 times. Next, we examined whether our method could collect the immune-related saliva proteins by shotgun proteomics using LC-MS/MS. Of the 2,758 salivary proteins registered in the database, 1,732 were detected including α-amylase and IgA, showing that this method is applicable.

Keyword

aspiration pneumonia, salivary proteins, buccal mucosa, oral care sponge, proteomics

英語論文

Effect of a UV-free, carbon-arc phototherapy on eczema of a 3-year-old child:a single-case experimental study(6歳児の皮膚炎に対する非紫外線カーボンアーク灯可視光線療法の効果:シングルケース実験研究)

戸部 浩美 ほか | P.76

3歳児の皮膚炎に対する非紫外線カーボンアーク灯可視光線療法の効果:シングルケース実験研究

著者

戸部 浩美1 玉井 奈緒1, 3 麦田 裕子4 中井 彩乃1, 5 永田 みさ子2, 6 峰松 健夫1, 7, 8 真田 弘美1, 4, 6, 8

所属

  1. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
  2. 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座イメージング看護学分野
  3. 横浜市立大学医学研究科看護学専攻
  4. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
  5. 藤田医科大学保健医療学部基礎・統合看護学分野
  6. 次世代看護教育研究所
  7. 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座スキンケアサイエンス
  8. 石川県立看護大学

要旨

背景:小児湿疹に対し,紫外線光線療法を長期間行うことは有害である.本研究の目的は紫外線を含まない可視光線療法の小児湿疹への効果を検討することである.方法:シングルケース実験デザイン研究.3週間の非照射期間のあと,30分間の光線療法を週3回,5週間行った.評価項目は,Patient-Oriented Eczema Measure(POEM),経表皮水分蒸散量(TEWL),皮膚表面水分量,pH,TSLP,IL-4,IL-13とした.結果:症例は中等度の湿疹を有する3歳男児で,10ヵ月間の治療を経ても悪化していた.照射・非照射期間を比較しPOEMは臨床的に有意に低下していた.炎症部のTEWLも低下傾向を示した.結論:紫外線を含まない可視光線療法により,かゆみが改善したことで,掻き動作やそれに伴う出血が軽減した.このことから,本療法が小児湿疹の改善に一定の効果をもたらす可能性が示唆された.今後は客観的指標による皮膚バリア機能の改善効果を検証する必要がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    小児患者と家族のQOLを低下させる皮膚炎への非紫外線光線療法のエビデンスを構築したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように

キーワード

湿疹,可視光線療法,シングルケース実験デザイン,スキンブロッティング,経表皮水分蒸散量

Effect of a UV-free, carbon-arc phototherapy on eczema of a 3-year-old child: A single-case experimental study

Author(s)

Hiromi Tobe1 Nao Tamai1, 3 Yuko Mugita4 Ayano Nakai1, 5 Misako Nagata2, 6 Takeo Minematsu1, 7, 8 Hiromi Sanada1, 4, 6, 8

Affiliation

  1. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  2. Department of Imaging Nursing Science, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  3. Department of Nursing, Graduate School of Medicine, Yokohama City University
  4. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  5. Faculty of Nursing, School of Health Sciences, Fujita Health University
  6. Research Institute of Next Generation Nursing Education
  7. Department of Skincare Science, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  8. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Background: Ultraviolet (UV) radiation phototherapy is used for the management of common skin diseases. However, UV radiation phototherapy has side effects and its long-term use may harm children. This study aimed to investigate the effect of UV-free carbon-arc visible-light phototherapy in children with eczema in Japan. Methods: A single-case experimental design involving a 3-year-old child was used. After three weeks of the no-irradiation phase, 30-min of phototherapy was applied three times weekly for five weeks. Outcome measures were mother-reported Patient-Oriented Eczema Measure (POEM) and skin condition (transepidermal water loss (TEWL), capacitance, pH, TSLP, IL-4, and IL-13). Results: The patient was a 3-year-old boy with moderate eczema, which continued to relapse for 10 months, even with antiallergic agents and topical emollients. The POEM scores showed a clinically significant decrease during the phototherapy phase compared to those in the no-irradiation phase. The TEWL at eczematous sites also showed a decreasing trend. Conclusions: This finding suggests that UV-free visible phototherapy may alleviate eczema in children by decreasing itching, scratching, and bleeding. Further research with a longer period is warranted to investigate the effect of improving skin barrier function with objective assessment.

Keyword

dermatitis, UV-free phototherapy, single-case experimental design, skin blotting, transepidermal water loss

自発的かけ声「どっこいしょ」と立ち上がり動作の体幹前傾動作が体幹および下肢筋活動に及ぼす影響

佐藤 栄治 | P.100

自発的かけ声「どっこいしょ」と立ち上がり動作の体幹前傾動作が体幹および下肢筋活動に及ぼす影響

著者

佐藤 栄治1

所属

  1. 大分県立看護科学大学看護学部

要旨

【はじめに】筋活動を効果的に促進する方法として,運動中のかけ声がある.本研究の目的は,立ち上がり動作(以下,STS)に影響を与える因子である体幹前傾角度(姿勢)と筋活動を促進することが報告されているかけ声の関連について検討することである.【方法】20人の健常成人男性を対象とし,STS時の筋活動を表面筋電図計で測定した.主観的評価(負荷)には,マグニチュード評定値を用いた.各筋の%MVC(%maximum voluntary contraction)とマグニチュード評定値を従属変数,発声の有無と姿勢条件を実験変数とし,二元配置分散分析を行った.【結果】脊柱起立筋において交互作用を認め,体幹をできるだけ前傾させるSTS姿勢では,発声することで%MVCが小さくなった.股関節伸筋(大殿筋,大腿二頭筋)では,主効果を認め,発声することで%MVCは大きくなった.主観的評価で主効果を認め,発声しないほうが負荷を感じていた.【考察】股関節伸筋を効果的に使ったSTSを行うためには,かけ声の発声が有効であることが示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    誤立ち上がり動作の効果的なアプローチがテーマにあり,臨床で対象者のかけ声を発声する場面から主観的な負担の軽減に効果があるのか興味をもったのがきっかけです.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    立ち上がり動作の困難事例に対し,効果的な方法の提案に貢献できると考えます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    個々に最適な姿勢でかけ声を発声することを教示できる技術.

キーワード

立ち上がり動作,かけ声,表面筋電図,マグニチュード推定法

Effects of voluntary vocalization“Dokkoisho”and forward leaning of the trunk from the sitting to standing position on muscle activity of the trunk and lower-limb muscles

Author(s)

Eiji Sato1

Affiliation

  1. School of Nursing, Oita University of Nursing and Health Sciences

Abstract

One method to effectively promote muscle activities is the vocalization of verbal calls during exercise. The purpose of this study was to investigate the relationship between the angle of forward trunk tilt (posture) and vocalization. The angle of forward trunk tilt is a factor that influences the sit-to-stand (STS) motion, while the vocalization has been reported to promote muscle activity. The study participants were 20 healthy adult men. Electromyography data were normalized by maximum voluntary contraction (MVC) values and set as %MVC. The magnitude evaluation value was used for the subjective evaluation of standing motion load. The %MVC of each muscle, the magnitude value, and the trunk forward tilt angle were set as dependent variables, and with or without vocalization and three posture conditions (normal STS, STS while leaning the trunk forward as much as possible, and STS while keeping the trunk as vertical as possible) were set as experimental variables. Two-way analysis of variance was then carried out. Vocalizing during STS increased muscle activity in the hip extensors (gluteus maximus and biceps femoris), but subjective assessments showed a reduction in load. The findings suggest that vocalization during STS effectively uses hip extensors and subjectively reduces the load.

Keyword

sit-to-stand, vocalization, surface electromyography, magnitude evaluation

保育士の視点からみたA県における在宅育児家庭通園保育の効果

金谷 雅代 ほか | P.111

保育士の視点からみたA県における在宅育児家庭通園保育の効果

著者

金谷 雅代1 西村 真実子1 千原 裕香1

所属

  1. 石川県立看護大学

要旨

現在の「子ども・子育て新支援制度」下でも母親が未就業の家庭の3歳未満児は通園による保育サービスの対象外である.そこで本研究では,在宅育児家庭の3歳未満児に対して通園に準じた保育サービスを提供するA県の事業をモデルケースとして,保育士からみた通園に準じた保育の効果を明らかにすることを目的とした.保育士9人を対象にグループインタビューを実施し,語られた内容の質的分析を行った.その結果,母親への効果として<母親が外とのつながりができる><母親が子育てについて学べる><母親がエンパワーされる><母親の考え方が変化する>という効果がみられた.子どもにとっても<発達の広がり>の側面で効果がみられた.よって,在宅育児家庭の3歳未満児の保育は母子双方へ有益であることが示され,今後information and communications technologyやロボットなどの導入による保育の負担軽減と効率化を図ることで,3歳未満児の保育が在宅育児家庭へも普及拡大することが望まれる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    現状では保育サービスを受けることができない在宅育児家庭の3歳未満児を,保育施設で保育することがもたらす効果についてをテーマにしています.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    通園保育が拡がることで,3歳未満児を在宅で育児する養育者の不安や負担軽減につながると考えます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    保育士の観察を補助するシステムの開発など,より安全な保育ができる環境を整える技術が必要と考えます.

キーワード

子育て支援,保育士,未就園児

Effectiveness of a day care by going to a nursery school for families raising children at home in Prefecture A from the perspective of nursery teachers

Author(s)

Masayo Kanaya1 Mamiko Nishimura1 Yuka Chihara1

Affiliation

  1. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

This study aimed to clarify the effectiveness of a day care by going to a nursery school for children under three years old from the perspective of nursery teachers, using the project in Prefecture A, which provides daycare services for children under the age of three that are similar to those given at nursery schools. The study conducted a group interview with nine nursery teachers and qualitatively analyzed their comments. The result revealed the effectiveness of the project for mothers in the following ways: Establishing contact with people and places outside their homes, learning about raising children, empowering them, and finding a new way to think. The effectiveness for children in terms of broadening their development is also demonstrated. Thus, the study shows that a day care by going to a nursery school for children under the age of three benefits both mothers and children. We should expand this type of daycare for pre-kindergarten children by reducing the burden of care and improving efficiency with the use of information and communications technology and robots in the future.

Keyword

childcare support, nursery teacher, prekindergarten child

妊婦の身体活動に対する保健指導の縦断的観察

曽山 小織 ほか | P.122

妊婦の身体活動に対する保健指導の縦断的観察

著者

石川県立看護大学母性・小児看護学講座 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻博士後期課程

所属

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    妊娠に伴う体の変化に合わせた身体活動の保健指導をテーマにしている.身体活動の指標はガイドラインに提示されているが,具体的な方法の提示はないため,身体活動の保健指導の課題を調査した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    身体活動の保健指導を妊婦に具体的な内容で実施することに貢献する.個々の妊婦に合った保健指導を行う医療コミュニケーションの改善にも貢献する.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    妊婦の身体活動を評価する指標の開発が必要である.

要旨

本研究は,妊婦の身体活動に対する保健指導の実践内容と妊婦の実施状況を縦断的に明らかにした.妊婦健康診査を妊娠20週から40週まで録画または録音し,逐語録を作成した.身体活動の会話は5A’sモデルとThe Roter interaction analysis systemで分析した.対象は45歳の初妊婦1名であった.平均発話時間は医師41秒,看護師58秒,妊婦46秒であった.妊婦は休日に1時間の歩行習慣があり,医療専門職から歩行時間の延長,坂道で負荷をかけること,毎日運動することを保健指導された.妊婦はこれらを妊娠後期に実施した.医療専門職は健診ごとに生活習慣と医学的状態の情報収集を行っていたが,妊婦に関節痛があることは会話から引き出せなかった.身体活動の評価指標がないため十分に評価が行われず,妊婦に合った保健指導であるか判断できなかった.会話技術の向上と身体活動の評価指標の開発が必要である.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    妊娠に伴う体の変化に合わせた身体活動の保健指導をテーマにしている.身体活動の指標はガイドラインに提示されているが,具体的な方法の提示はないため,身体活動の保健指導の課題を調査した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    身体活動の保健指導を妊婦に具体的な内容で実施することに貢献する.個々の妊婦に合った保健指導を行う医療コミュニケーションの改善にも貢献する.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    妊婦の身体活動を評価する指標の開発が必要である.

キーワード

妊婦,身体活動,保健指導,5A’sモデル,医療コミュニケーション

pregnant women, physical activity, health guidance, five A’s model, medical communication

Author(s)

Saori Soyama1, 2 Masayo Yoneda1

Affiliation

  1. Department of Maternal-Child Health Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Doctoral Course, Division of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University

Abstract

This study longitudinally clarified the content of health guidance practices for physical activity during pregnancy and pregnant women’s compliance with the guidance. Health examinations for women at 20 to 40 weeks of pregnancy were video-or tape-recorded, and narrative records were created. Conversations related to health guidance on physical activity were analyzed using the 5A’s model and the Roter interaction analysis system. The subject was 1 primigravida aged 45. The mean speech times of the doctor, nurse, and pregnant woman were 41, 58, and 46 seconds, respectively. The pregnant woman had a habit of walking for an hour on holidays. During health guidance, the medical professionals instructed her to extend her walking time, increase the load by walking uphill, and exercise every day. She implemented these in the last trimester of her pregnancy. The medical professionals collected information about her lifestyle and medical condition each time, but they could not elicit the fact that she had joint pain from the conversations. Lacking relevant indicators, they were unable to sufficiently assess her physical activity and determine whether the health guidance was suitable for her. The results indicate the necessity of improving conversation skills and developing indicators for physical activity assessment.

Keyword

pregnant women, physical activity, health guidance, five A’s model, medical communication

ドライスキン由来の痒み易知覚モデルラットにおける表皮および真皮乳頭層でのC線維数の増加

新田 汐里 ほか | P.146

ドライスキン由来の痒み易知覚モデルラットにおける表皮および真皮乳頭層でのC線維数の増加

著者

新田 汐里1, 2 峰松 健夫3, 4, 5 冨田 早苗1 戸部 浩美3 前田 智徳4, 6 真田 弘美1, 3, 5

所属

  1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
  2. 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科在宅・緩和ケア看護学分野
  3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
  4. 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座スキンケアサイエンス
  5. 石川県立看護大学
  6. 香川大学医学部看護学科基礎看護学講座

要旨

苦痛を表出できない高齢者にとって,痒みは安楽な療養生活の妨げである.本研究では痒みの客観的評価ツール開発の基盤として,先行研究に基づきアセトン・ジエチルエーテル混合液を経皮投与したあとに蒸留水を投与してドライスキンモデルラットを再現することで,表皮内のC線維数が増加した痒み易知覚モデルラットの作製を試みた.先行研究と同様に,処理に伴い表皮内のC線維数が増加した一方,本研究で初めて真皮乳頭層におけるC線維数の増加が観察された.正常状態において痒みを知覚するC線維の末端は表皮直下の真皮乳頭層にまで達していることから,真皮乳頭層における神経数の増加は神経成長因子の神経線維分枝化促進を反映し,表皮における神経数の増加は神経成長因子の神経伸長作用を反映しているものと示唆された.しかし,これまでC線維の末端における分枝化,および痒みに対するその影響は報告がなく,今後の詳細な研究が求められる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    自ら痒みを訴えることが困難な寝たきり高齢者の瘙痒症が見落とされ,適切なケアが施されていない問題に着目した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    高齢者の痒みを訴えがなくとも発見し,痒みを軽減するケアを行うことで,高齢者のQOLを改善することができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    看護・介護の場で用いるためには,非侵襲的かつ簡便でリアルタイムにバイオマーカーを検出する手法が必要である.

キーワード

動物モデル,C線維,ドライスキン,痒み,瘙痒症

C-fiber numbers increase in the epidermis and papillary dermis of dry skin-derived itch-prone model rats

Author(s)

Shiori Nitta1, 2 Takeo Minematsu3, 4, 5 Sanai Tomida1 Hiromi Tobe3 Tomonori Maeda4, 6 Hiromi Sanada1, 3, 5

Affiliation

  1. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Division of Health Science and Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  2. Department of Home Health and Palliative Care Nursing, Graduate School of Health Care Sciences, Tokyo Medical and Dental University
  3. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  4. Department of Skincare Science, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  5. Ishikawa Prefectural Nursing University
  6. Department of Fundamental Nursing, School of Nursing, Faculty of Medicine, Kagawa University

Abstract

It is difficult for nurses to know when patients experience the sensation of itching. This is especially true when it comes to older patients with advanced cognitive impairment, since they may not be able to communicate with the nursing staff. An objective identification and evaluation method in regards to itching would therefore help nurses provide appropriate care. As a first step, we have created an itch-prone rat model exhibiting an increased number of C fibers, thus mimicking the dry-skin model. To accomplish this, acetone/diethyl ether mixture/distilled water treatment was applied to the skin. We observed for the first time an increase in the number of C fibers in the papillary dermis using this treatment. A similar increase was also found in the epidermis, consistent with previous studies. The results of current study suggest that the increase in the number of C fibers in the epidermis reflects nerve elongation, while the increase of these fibers in the papillary dermis is due to a promotion of nerve branching. As there are no reports of branching at the ends of C fibers in relation to itching, further research is required in this area.

Keyword

animal model, C fibers, dry skin, itching, pruritus

助産師の乳房マッサージおよび搾乳器が乳房に及ぼす力学的作用

落合 志文 ほか | P.157

助産師の乳房マッサージおよび搾乳器が乳房に及ぼす力学的作用

著者

落合 志文1 岸 千尋1 出井 陽子1 佐橋 直樹2

所属

  1. ピジョン株式会社
  2. 株式会社構造計画研究所

要旨

授乳婦の乳房ケアにおいては,助産師の乳房マッサージや搾乳器が用いられる.それらの荷重が乳房に与える力学的作用は明らかになっていない.そこで,乳房,手指,搾乳器の3次元モデルを作成し,有限要素法(FEM)によるシミュレーションを用いて,両手法が乳房に及ぼす力学的作用を明らかにした.助産師の乳房マッサージと搾乳器の吸引を比較した場合,乳房に及ぼす引張・圧縮作用の位置や方向に相違点が確認されたが,いずれも乳房内部に対しても力学的作用を及ぼしていた.助産師の乳房マッサージにおいては,位置や方向が変化する局所的な加圧であること,搾乳器においては搾乳口形状が寄与していると考えられた.また,乳頭直下部に対しては,引張もしくは圧縮が作用していた.これにより,乳頭直下部に集中する乳管には走行方向と直行する方向に圧縮が生じていることが推測され,この作用が排乳に関与している可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    搾乳器の研究開発にあたって,乳房から排乳するメカニズムを知りたいと考えたことがきっかけでした.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    排乳メカニズムの解明により,母乳育児を望む方への支援に貢献できると考えています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    搾乳や哺乳に関して,乳房の状態を簡易的に観察,測定できる手法が確立されることが望まれます.

キーワード

助産師,乳房マッサージ,搾乳器,動作解析,有限要素法(FEM)

Mechanical effects of a midwife massage and breast pumps on breasts

Author(s)

Yukifumi Ochiai1 Chihiro Kishi1 Yoko Idei1 Naoki Sahashi2

Affiliation

  1. Pigeon Corporation
  2. Kozo Keikaku Engineering Inc.

Abstract

Breast massages performed by midwives or breast pumps are used in breast care for lactating women. However, the mechanical effects of a load exerted on the breasts remain unclear. Therefore, we prepared three-dimensional models for breasts, fingers (including thumbs), and a breast pump, and then used finite element method simulations to identify the mechanical effects of the above methods on breasts. A comparison of a breast massage administered by a midwife with the suction of breast pumps confirmed the differences in the position and direction of their tensile and compressive actions on the breasts. However, both resulted in mechanical effects inside the breast tissue, believed to be driven by changes in the position and direction of localized pressure and by the shape of the flange in a massage administered by a midwife and using breast pumps, respectively. In addition, the exerted tension or compression acts on the area just below the nipple. Thus, it can be surmised that the milk ducts, which converge directly below the nipples, are compressed in a direction perpendicular to their orientation, suggesting that this action may contribute to milk ejection.

Keyword

midwife, breast massage, breast pump, motion analysis, finite element method (FEM)

英語論文

Comparing the alarm detectability of electronic axillary thermometer in older adults aged 70 years or more: buzzer alarm, vibration alarm, or buzzer/vibration alar(70歳以上高齢者における腋窩電子体温計のアラーム検知の比較: ブザーアラーム,振動アラーム,ブザー/振動アラーム)

小谷野 結衣子 ほか | P.168

70歳以上高齢者における腋窩電子体温計のアラーム検知の比較:ブザーアラーム,振動アラーム,ブザー/振動アラーム

著者

小谷 野結衣子1 仲上 豪二朗2, 3 真田 弘美2, 4

所属

  1. 東京大学医学部附属病院看護部
  2. 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野
  3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンターケアイノベーション創生部門
  4. 石川県立看護大学

要旨

目的は70歳以上の高齢者を対象に腋窩体温計2種に備わった4つのアラームの検知結果を比較することである.デザインはランダム化クロスオーバー試験で全参加者が4アラームで体温を測定した(高音域ブザーAはリファレンス,音量大で低音域ブザーB1,振動B2,振動とブザーB3).参加者がアラームを検知した秒数からアラームが鳴った秒数を差し引き,アラーム検知可を5秒未満と定義した.参加者47名の平均年齢は79.7歳,アラームを検知できた人数(%)はAが19人(40.4),B1が31人(65.9),B2が46人(97.8),B3は46人(97.8)であった.アラームタイプと年齢がアラームの検知に有意に関連しており,ミニメンタルステート検査に関連はなかった.各オッズ比はB1が4.98,B2が688.92,B3が688.92,年齢が0.81であった.振動は認知機能低下にかかわらず70歳以上のアラームの検知に重要であることが分かった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    ・高齢者にとって腋窩体温計のブザーアラームのように高音域の電子機器音は聞き取りづらい.
    ・ブザーアラーム聞き取り調査を実施すると(対象者107人の平均年齢:70.9歳),対象者58人(54.2%)がアラームを聞き取れていなかった.
    ・今回は70歳以上の高齢者を対象に,振動・低音域ブザーといった新しいアラームを有する腋窩体温計を用いて,どのアラームが最も聞き取れるか評価した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    70歳以上の高齢者は振動アラーム付き腋窩体温計を使用すれば振動を検知できるため,病院または自宅でサポートがなくても正確に体温管理ができる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    非接触型体温計は数秒で体温測定ができるためコロナ禍で市場が拡大した.腋窩体温計(測定に30~35秒を要する)の汎用性を維持するためには,測定時間の短縮化が課題である.

キーワード

加齢,認知機能低下,難聴

Comparing the alarm detectability of electronic axillary thermometer in older adults aged 70 years or more: buzzer alarm, vibration alarm, or buzzer/vibration alarm

Author(s)

Yuiko Koyano1 Gojiro Nakagami2, 3 Hiromi Sanada2, 4

Affiliation

  1. Department of Nursing, The University of Tokyo Hospital
  2. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  3. Division of Care Innovation, Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  4. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

This study aimed to compare the detectability of four alarms among two kinds of axillary thermometers in adults aged 〓70 years. In this randomized crossover study, the detectability of four alarms was assessed using within-subject differences between a reference (A) and a new thermometer with lower frequency and higher volume (B1), vibration (B2), and both functions (B3). The seconds was calculated by subtracting the time buzzer or vibration going off, from the time participant detected it. Positive detectability was defined as below 5 seconds. Complete data of 47 participants (mean age, 79.7 years) were collected. The numbers (proportions) of participants able to detect the alarm of A, B1, B2, and B3 was 19 (40.4%), 31 (65.9%), 46 (97.8%), and 46 (97.8%), respectively. A generalized linear mixed-effects model analysis, alarm detection was positively associated with alarm type, and age, but not between Mini-Mental State Examination. The odds ratios (95% confidence interval, P value) of B1, B2, B3, and age were 4.98 (1.15 to 21.51, P=0.031), 688.92 (23.36 to 20316.95, P<0.001), 688.92 (23.36 to 20316.95, P<0.001), and 0.81(0.67 to 0.99; P=0.042), respectively. Vibration was the most important variable that allowed for easier detection of alarms in this group, with or without cognitive impairment.

Keyword

aging, cognitive impairment, hearing loss

英語論文

Development and applicability of a virtual environment teaching material for early puerperal hemorrhage scenarios(産褥早期における出血場面の仮想環境型教材の開発と活用性)

岩谷 久美子 ほか | P.179

産褥早期における出血場面の仮想環境型教材の開発と活用性

著者

岩谷 久美子1 橋本 宣慶2 藤平 麻理子3

所属

  1. 福井県立大学看護福祉学部看護学科
  2. 滋賀県立大学先端工学研究院
  3. 元滋賀県立大学人間看護学部人間看護学科

要旨

産褥早期における出血場面の仮想環境型教材を開発し,その教材の設定場面やシステムに関する内容を評価し教育における活用性を検討した.実験システムは,バーチャルリアリティ(VR)用のヘッドセットを用いて分娩室を再現し,視線の逐次計測と,予知した危険に対し視線を注視することで必要な行動を選択するという掲示システムを内製し,結果はすぐにPCに保存されるようにした.被験者は,助産師学生17名,助産師14名であった.産褥早期における出血場面のVR教材について,イメージしやすさ,没入感,奥行感,情報量,教育に役立つかについては概ね高評価を得た.助産師は,質問板合計表示時間が有意に短く,質問板非表示時の頭部移動平均速度は有意に速く,注視ポイントの追加意見があった.VR教材は,臨床助産師教育・助産師学生教育に活用できる可能性が示唆された.今後は教材の情報量や注視ポイントの再検討・VR酔いなどを考慮し,インタラクティブ性を高めたVR教材の開発が期待される.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    助産の安全管理の必要性から,仮想環境型教材の開発に取り組んだことがきっかけである.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    遭遇する機会が少ない場面の学習を補え,学内演習でも実習のイメージ化ができる.さらにその行動を評価でき,繰り返し使用できる教材である.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    仮想環境型教材内でのインタラクティブ性を高めランダム要素を加味したシステムとして発展させる必要がある.

キーワード

仮想環境型教材,産褥早期出血,開発,活用性

Development and applicability of a virtual environment teaching material for early puerperal hemorrhage scenarios

Author(s)

Kumiko Iwatani1 Nobuyoshi Hashimoto2 Mariko Fujihira3

Affiliation

  1. Faculty of Nursing and Social Welfare Sciences, Fukui Prefectural University
  2. Department of Materials and Science, School of Engineering, The University of Shiga Prefecture
  3. Former School of Human Nursing, The University of Shiga Prefecture

Abstract

We developed a virtual environment teaching material for early puerperal hemorrhage scenarios and evaluated the intended scenarios and system-related contents to determine its applicability in education. For experimentation, we reproduced a delivery room environment using virtual reality (VR) teaching materials, where the participant’s gaze is sequentially measured using VIVE Pro Eye (HTC Co.) head-mounted display with gaze detection function and bulletin system that selects necessary actions by closely monitoring the predicted threat; these results are immediately stored in a PC. This study included 17 midwifery students and 14 midwives. In general, this VR material for early puerperal hemorrhage scenarios was highly rated in terms of its immersiveness, depth, informativity, and educational value. The midwives had significantly shorter total duration of display of the question boards and higher mean head movement speed when the question board was not displayed. The midwives had opinions about adding focus points. Our findings suggest the possibility that the VR teaching material developed here is useful in training of clinical midwives and midwifery students. For the development of more interactive VR teaching materials, the informativity and focus points of this VR teaching material should be reviewed, and VR motion sickness should also be considered.

Keyword

virtual environment teaching material, early puerperal hemorrhage, development, applicability

分娩時流涙と唾液コルチゾールの関連

稲葉 弥恵子 | P.204

分娩時流涙と唾液コルチゾールの関 -唾液指標による分娩進行モニタリング法の考案-

著者

稲葉弥恵子1

所属

  1. 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科博士後期課程

要旨

分娩進行状態の客観的モニタリング指標として,唾液によるコルチゾール,アミラーゼ,オキシトシンの利用可能性を調査・検証すること.方法:正常産婦10名の,分娩1期(子宮頸管6~7cm開大),分娩2時間後,分娩2日後に唾液採取し濃度を測定した.結果:唾液コルチゾール濃度は3時点で有意に減少した.また,分娩第1期と分娩2日のコルチゾール濃度の差と,分娩2日までの流涙の有無では,有意に相関があった.アミラーゼとオキシトシンは,いずれも相関はなかった.考察:コルチゾールは,最も客観的に分娩時の痛みやストレスを捉えることができた.また,苦悶表情のない産婦は,唾液コルチゾール濃度が6番目に高く,分娩進行の推移を反映していた.したがって,分娩進行の客観的なモニタリング方法として唾液コルチゾール濃度を測定することの有用性を示唆しており,墜落分娩や遷延分娩の予防と早期診断に使用できる可能性があると考える.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    墜落分娩や急産には,いまだに診断指針がなく,分娩時刻の予測が困難であること.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    唾液コルチゾールによる分娩進行状態のモニタリングが,前記の予防と早期診断に繋がる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    コルチゾールを,たとえば入院時と1時間後にベッドサイドで負担なく簡易測定できる技術.

キーワード

母体ストレス,分娩進行,唾液測定

Relationship between intrapartum lacrimation and salivary cortisol: Devised method for delivery progress monitoring using saliva indices

Author(s)

Yaeko Inaba1

Affiliation

  1. Doctoral Course, Graduate School of Applied Informatics, University of Hyogo

Abstract

This study aimed to investigate and verify the applicability of salivary cortisol, amylase, and oxytocin as objective markers of labor progress. Methods: Saliva samples were collected from 10 healthy females during the first stage (cervical dilation of 6-7 cm) and 2 h and 2 days after delivery. Results: The salivary cortisol concentration decreased significantly at three phases; moreover, the difference in cortisol concentration between the first stage and the second day of labor was significantly associated with the presence/absence of lacrimation up to the second day of labor. No significant associations were noted for amylase and oxytocin. Discussion: The cortisol concentration level was the most objective measure of pain and stress during childbirth; furthermore, the salivary cortisol concentration was the sixth highest in women without a distressed facial expression, reflecting labor progression. This study suggests the usefulness of salivary cortisol concentration as an objective monitoring method, which can be possibly used for precipitate delivery and prolonged delivery.

Keyword

maternal stress, labor progress, salivary monitoring

英語論文

Association of salivary Porphyromonas gingivalis with frequency of meals, smoking history and oral care in pregnant women: a cross-sectional study(妊婦の唾液中Porphyromonas gingivalis量と食事回数・喫煙歴・口腔ケアとの関連:横断研究)

柴田 愛 ほか | P.211

妊婦の唾液中Porphyromonas gingivalis量と食事回数・喫煙歴・口腔ケアとの関連:横断研究

著者

柴田 愛1 藤田 愛2 山口 咲奈枝3 吉村 桃果2 関亦 明子4 関亦 正幸5 春名 めぐみ6

所属

  1. 済生会横浜市東部病院6階西病棟
  2. 山形大学大学院医学系研究科看護学専攻
  3. 福島県立医科大学看護学部
  4. 福島県立医科大学大学院看護学研究科看護生命科学
  5. 福島県立医科大学医学部附属放射性同位元素研究施設
  6. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻

要旨

妊婦の唾液中歯周病菌の1つであるPorphyromonas gingivalis(P. gingivalis)の濃度と食事頻度,喫煙歴,口腔ケアとの関連を検討する.方法:75人の妊婦を対象に,妊娠中期と妊娠後期にオンラインによる自記式質問調査と唾液サンプルの収集を行った.唾液中P. gingivalisの測定は,リアルタイムPCRによって定量的に検出した.妊娠中期および後期における唾液中P. gingivalisと食事回数,口腔ケア,喫煙歴との関連は,Mann-Whitney U検定とSpearman順位相関を用いて分析した.結果:妊婦の食事頻度は,妊娠中期,後期ともにP. gingivalisの密度と関連はなかった.喫煙歴は,妊娠中期(P=0.007),後期(P>0.001)ともにP. gingivalisの密度の増加と有意に関連していた.歯磨きの回数は,妊娠後期のP. gingivalisの密度と負の相関がみられた(rs=-0.270,P=0.04).結論:妊娠期の歯周病菌の1つである歯周病P. gingivalisの増加は,喫煙歴と歯磨き回数と関連することが示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    歯周病菌の1つであるP. gingivalisは,早産に影響を与える歯周病菌として注目されているが,妊娠期のP. gingivalisの増殖の要因は明らかにされていない.そこで,妊婦の唾液中P. gingivalis密度と食事の頻度,喫煙歴,口腔ケアとの関連をテーマとした.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    妊娠期のP. gingivalisの増殖の要因が明らかになれば,妊婦の歯周病予防につながる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    妊娠期に増加するプロゲステロンやエストロゲンとP. gingivalisの密度との関連の検討.

キーワード

妊婦,Porphyromonas gingivalis,食事回数,喫煙歴,口腔ケア

Association of salivary Porphyromonas gingivalis with frequency of meals, smoking history and oral care in pregnant women: a cross-sectional study

Author(s)

Ai Shibata1 Megumi Fujita2 Sanae Yamaguchi3 Momoka Yoshimura2 Akiko Murakami-Sekimata4 Masayuki Sekimata5 Megumi Haruna6

Affiliation

  1. Saiseikai Yokohamashi Tobu Hospital 6th floor West Ward
  2. Department of Clinical Nursing, Graduate School of Medical Science, Yamagata University
  3. Department of Midwifery and Maternal Nursing, School of Nursing, Fukushima Medical University
  4. Department of Life Sciences and Nursing, Graduate School of Nursing, Fukushima Medical University
  5. Radioisotope Research Center, School of Medicine, Fukushima Medical University
  6. Division of Health Sciences & Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

Abstract

To examine the relationships between the density of Porphyromonas gingivalis (P. gingivalis) in the saliva of pregnant women and meal frequency, smoking history and oral care. Methods: Seventy-five pregnant women were asked to complete an online self-administered questionnaire, and their saliva samples were collected. Quantitative detection of P. gingivalis in saliva during pregnancy was performed by real-time polymerase chain reaction. The associations of salivary P. gingivalis with the number of meals, oral care, and smoking history in the second and third trimesters of pregnancy were assessed using the Mann-Whitney U test and Spearman’s rank correlation analysis. Results: No association between the number of meals and density of P. gingivalis was observed in the second and third trimesters. However, smoking history was significantly associated with increased density of P. gingivalis in both the second (P=0.007) and third trimesters (P<0.001). In addition, tooth brushing frequency was negatively correlated with the density of P. gingivalis in the third trimester (rs=-0.270, P=0.04). Conclusion: Our study suggest that a history of smoking and less frequent tooth brushing are associated with increased density of P. gingivalis.

Keyword

pregnant women, Porphyromonas gingivalis, frequency of meals, smoking history, oral care

速報

口腔ケア教育のためのモデル換装が可能な口腔ケアシミュレータ

松野 孝博 ほか | P.88

口腔ケア教育のためのモデル換装が可能な口腔ケアシミュレータ

著者

松野 孝博1 三谷 篤史2 平井 慎一1

所属

  1. 立命館大学理工学部ロボティクス学科
  2. 札幌市立大学デザイン学部人間情報デザインコース

要旨

本稿では,歯茎モデルと計測用センサの着脱が可能な口腔ケアシミュレータを提案した.ねじり操作だけでモデルの交換が可能な接合パーツを構築し,歯茎モデルと接合パーツが一体形状となったモデルを設計した.モデルはオーバーハング部分の傾斜がすべて45°以上で設計されているため,一般的なFDM(fused deposition modeling)方式の3Dプリンタでサポート材を使用せずに出力することができる.さらに本稿では,人工プラークを用いた練習方法に対応した表面加工方法について検証した.また,接合パーツのみを出力して既存のモデルに設置することで,市販の歯茎モデルなどを使用する方法についても示した.提案するシミュレータではモデルの交換が容易なため,さまざまな形状や疾患の歯茎について練習でき,計測用センサを複数人の練習者で共有することも可能である.試作機を用いた検証実験より,さまざまなモデルに対しブラシの接触位置,法線力,接線力をリアルタイムで計測できることを確認した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    センシングが可能な口腔ケアシミュレータを,教育に導入するうえで生じるコストの問題に着目している.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    センシングが可能な口腔ケアシミュレータを用いた,多人数を対象とした口腔ケア教育が実現できると考えられる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    実際の看護・介護教育現場での実証実験が必要である.

Model-replaceable oral care simulator for oral care education

Author(s)

Takahiro Matsuno1 Atsushi Mitani2 Shinichi Hirai1

Affiliation

  1. Department of Robotics, Ritsumeikan University
  2. Course of Communication Design for Human Life, School of Design, Sapporo City University

Abstract

In this paper, we proposed a measurable oral care simulator that can be easily attached and detached the gum model and measurement sensor. We proposed joint parts that can be attached and detached only by twisting, and designed a model which the gum model and the joint part are integrated. Since the model is designed with the overhang part tilted at 45 degree or more, it can be printed with a general FDM (fused deposition modeling) 3D printer without using support structures. Furthermore, in this paper, we validated the surface processing of the gum model for the training using artificial plaque. We also presented the joint part for a commercial gum model. In the proposed simulator, models can be easily exchanged, therefore, it can practice with gum models that simulated various shapes and diseases gums. It is also possible to share a measurement sensor with multiple persons to practice. The prototype of the proposed simulator was fabricated. It was confirmed that the contact position, normal force, and tangential force of the brush can be measured in real time for various gum models.

Keyword

oral care simulator, nursing education, force sensor

実践報告

弾性ストッキング装着による経皮的酸素分圧の変化:心臓手術を施行した2症例

森脇 裕美 | P.31

弾性ストッキング装着による経皮的酸素分圧の変化:心臓手術を施行した2症例

著者

森脇 裕美1 上野 高義1

所属

  1. 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻

要旨

本研究では,心臓の手術を施行し弾性ストッキングを装着した2症例に対し,下肢の圧迫部位の経皮的酸素分圧(以下,TcPO2)を測定し術前後の組織血流状態の変化を明らかにした.対象者1は術前・術後5日目・術後7日目,対象者2は術前・術後6日目に測定し,それぞれ着用前・着用10分後・20分後の値を記録した.結果,心臓の手術を受ける患者は術前から下肢のTcPO2の値が低いことや,術後は弾性ストッキング装着でより圧迫の影響を受けやすい状態であることが明らかになり,回復期の移行時期であっても医療関連機器圧迫創傷(以下,MDRPU)のリスクが高くなっていることが推測された.さらに,術後の体重増加に着目した場合,体重増加が著明な対象者2のほうが,術後の弾性ストッキング装着によるTcPO2の低下が大きく,浮腫により圧迫の影響を受けやすい状態であることが考えられた.弾性ストッキング着用時のMDRPU予防ケアとして,術後の弾性ストッキング装着時は連続した着用時間の短縮の必要性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    大学病院において,弾性ストッキング着用によるMDRPUの発生率は上位を占めています.しかし,臨床の看護師が実施している弾性ストッキングの着脱ケアは個々の判断に委ねられている現状があることから,今回は実際に周術期に弾性ストッキングを着用する術後患者の下肢の皮膚の組織血流状態を検証しました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    弾性ストッキングの着脱ケアの指標を示していくための基礎データとすることで,MDRPUの予防に貢献できると考えています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    今後は,周術期を通して弾性ストッキング着用中の経日的な下肢の組織血流状態の検証が課題となっています.そのため,患者への負担が少なくより簡便に組織血流が測定できる装置の開発が望まれます.

Changes in transcutaneous oxygen pressure associated with the use of elastic compression knee-high socks:Two cases received heart surgery

Author(s)

Hiromi Moriwaki1 Takayoshi Ueno1

Affiliation

  1. Division of Health Sciences, Graduate School of Medicine, Osaka University

英語論文

Brain state discrimination based on near-infrared spectroscopy of prefrontal cortical region in patients with severe physical impairment(重度肢体不自由者を対象とした前頭前皮質領域の近赤外分光法に基づく脳活動状態判別)

増尾 明 ほか | P.56

弾重度肢体不自由者を対象とした前頭前皮質領域の近赤外分光法に基づく脳活動状態判別

著者

増尾 明1, 2 阿部 信美2 佐久間 拓人1 加藤 昇平1

所属

  1. 名古屋工業大学大学院工学研究科
  2. 名古屋医健スポーツ専門学校

要旨

重度肢体不自由を呈する神経疾患患者にとって,意思を表出する手段の確保は非常に重要である.本研究は,事例研究による前頭前皮質を関心領域とした光トポグラフィーに基づく脳活動状態の判別性能の調査を目的とした.意思疎通能力が残存する神経疾患患者3名を対象に,安静状態および暗算遂行状態の脳活動を近赤外分光法にて計測した.取得した生体信号から統計量に基づく特徴量を抽出し,機械学習手法を用いて脳活動状態を判別した.判別モデルによる予測の正答数は,参加者Aが36回中30回(p< .01),Bが24回中18回(p< .05),Cが60回中48回(p< .01)であり,偶然確率との正確二項検定でいずれも有意差を認めた.以上から,脳活動状態と意思との対応を規定することで,脳活動状態に基づき意思を表出するBrain-Computer Interfaceへ応用できる可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    光トポグラフィーを用いて神経難病患者の脳活動状態を判別可能か事例研究によって調査することをテーマとしている.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    重度運動機能障害によって意思表出の手段を絶たれた患者のコミュニケーションへの応用が期待できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    年齢や病状の変化によって生じる生体信号変動を考慮した頑健性の高いシステム構築が必要である.

Brain state discrimination based on near-infrared spectroscopy of prefrontal cortical region in patients with severe physical impairment

Author(s)

Akira Masuo1, 2 Nobumi Abe2 Takuto Sakuma1 Shohei Kato1

Affiliation

  1. Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology
  2. Nagoya College of Medical Health and Sports

Abstract

Neurological patients with severe physical impairment require a means of expressing their intentions. Using a case study, we aimed to examine the discriminative performance of brain states based on optical topography, with the prefrontal cortex as the region of interest. Brain activity in three neurological patients with residual ability to communicate was measured using near-infrared spectroscopy in the resting state and the state of performing mental arithmetic. Statistical-based features were extracted from the acquired physiological signals, and brain states were classified using machine-learning methods. The number of correct predictions by the discriminant model was 30 out of 36 for participant A (p< .01), 18 out of 24 for participant B (p< .05), and 48 out of 60 for participant C (p< .01), all of which were significantly different from the results of the exact binomial test with chance probability. These results suggest that the brain-computer interface can be applied to communication based on brain activity by defining a correspondence between brain state and intention.

動画像と骨格推定アルゴリズムを用いたレオポルド触診法の手指位置の可視化質問紙による観察項目の調査-初学者と熟練者の比較-

辻宅 紀子 | P.135

動画像と骨格推定アルゴリズムを用いたレオポルド触診法の手指位置の可視化と質問紙による観察項目の調査 -初学者と熟練者の比較-

著者

辻宅 紀子1 齋藤 いずみ2 和泉 慎太郎3

所属

  1. 神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程
  2. 神戸大学大学院保健学研究科
  3. 神戸大学大学院システム情報学研究科

要旨

レオポルド触診法の習得は,経験則による部分が大きい.本研究は触診の実施状況を可視化し,段法ごとの差や初学者(看護学生)と熟練者(助産師)の相違点を調査することで効率的な手技習得に繋がる資料を得ることを目的とした.初学者と熟練者各5名が妊婦腹部触診モデルに対して触診法を実施する場面を動画像で記録し,骨格推定アルゴリズムで手指の位置を座標情報として検出した.動画像を目視で観察し,観察項目は質問紙にて調査した.目視の観察から,熟練者は定められた方法で触診を実施しない傾向を認めた.触診範囲については,第1・2段法で熟練者のほうが大きい傾向がみられ,触診部位については第3段法において熟練者がより胎児下降部に近い位置を触診する傾向を認めた.観察項目では,子宮収縮など熟練者のみが観察していた項目もあり熟練者・初学者間で差異がみられた.本研究のみでは教育への資料を得ることはむずかしく,さらなる研究が必要である.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護技術を学ぶ際に感覚やイメージで補われている部分を量的に可視化できないかと考えたこと.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究の限界と課題をもとに研究を重ねることで,看護技術習得における資料を得られると考える.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本研究の課題を改善するためには手指の検出精度の向上や異常値の効率的な除外技術が必要である.

Visualization of hand position of Leopold’s maneuvers using video image and the pose estimation and questionnaire survey of observation details -Comparison of beginners vs. experts-

Author(s)

Noriko Tsujitaku1 Izumi Saito2 Shintaro Izumi3

Affiliation

  1. Kobe University Graduate School of Health Science Master’s Course
  2. Kobe University Graduate School of Health Science
  3. Kobe University Graduate School of System Informatics

英語論文

Relationship between stress status and smartwatch-measured stress indicators in postpartum women: A pilot study0(産後女性のストレス状態とスマートウォッチが測定する ストレス指標との関連:パイロットスタディ)

寺澤 瑛利子 | P.194

産後女性のストレス状態とスマートウォッチが測定するストレス指標との関連:パイロットスタディ

著者

寺澤 瑛利子1 浅野 美礼2 岡山 久代3

所属

  1. 筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群看護科学学位プログラム
  2. 信州大学医学部保健学科
  3. 筑波大学医学医療系

要旨

産後30~50%の女性がメンタルヘルスの変調を経験する.スマートウォッチは,ストレスを簡易的にセルフモニタリングする機器として注目されている.本研究では,産後女性の抑うつやストレス状態を評価する方法として,自覚される抑うつやストレス状態と生理的データの実態を明らかにし,日常生活で産後女性のストレス状態を簡易的に測定するための方法を検討することを目的とした.対象者は初産婦3名で産後1,2ヵ月の各時期に対象者の自宅で調査を行った.スマートウォッチで心拍数とストレスレベルを記録し,唾液コルチゾールは1日2回,計3日間採取した.スマートウォッチが算出するストレスレベルと唾液コルチゾールに有意な相関は得られなかった(r=-0.286,p=0.266).本研究によって,スマートウォッチの測定によるストレスレベルでは唾液コルチゾールによるストレス反応は測定できなかったが,パイロットスタディとして産後女性における長時間のRRI値からのストレス指標算出の可能性は確認できた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    産後の女性は日常的にストレス状態を抱えていますが,それらはおもに質問紙によって評価されています.そのため,産後女性の日常生活におけるストレス状態を定量的かつ連続的に評価する方法はないかと考え,本研究を行いました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを使用して,産後女性の日常生活のストレス状態を客観的に評価できるのではないかと考えます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    ストレス指標の精度を高めるために,RRI値の誤差を減らしたストレスモデルの作成が必要と考えます.

Relationship between stress status and smartwatch-measured stress indicators in postpartum women: A pilot study

Author(s)

Eriko Terasawa1 Yoshihiro Asano2 Hisayo Okayama3

Affiliation

  1. Doctoral Program in Nursing Science, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
  2. School of Medicine and Health Sciences, Shinshu University
  3. Faculty of Medicine, University of Tsukuba

産後女性のための可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体の開発と有用性の検討

内藤 紀代子 ほか | P.221

産後女性のための可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体の開発と有用性の検討

著者

内藤 紀代子1 岡山 久代2

所属

  1. びわこ学院大学教育福祉学部
  2. 筑波大学医学医療系

要旨

本研究は,可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体の開発と有用性の検討を目的とした.女性の骨盤底筋体操時の骨盤内を縦型オープン磁気共鳴画像撮影装置にて撮影し,撮影した画像を繋げて動画にした.さらにこの動画をアニメーション化して指導媒体とした.産後女性5名を対象者に,開発した指導媒体にて骨盤底筋体操の介入を3ヵ月間行い,介入前後の骨盤底筋力トレーナーによる最大収縮力,最大収縮時間,総合スコア,エコーによる骨盤底挙上量を骨盤底筋力とし,その変化と媒体使用の感想を評価した.結果,最大収縮力,最大収縮時間,総合スコアの項目では全員が上昇し,骨盤底挙上量では4名が上昇した.結論として,開発した可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体は有用性があることが示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    産後女性の多くが骨盤底筋体操をむずかしいと感じている.そこで,体操が容易に理解でき,骨盤底筋力の強化が期待できる骨盤内の可視化を特徴とするアニメーション指導媒体の開発を試みた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    開発した指導媒体は,実験結果の検討において有用性が示された.今後,産後ケアツールとしての活用や将来的にはデジタルヘルスとして貢献できる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    アラームや音声ガイド,体操履歴,評価機能などを搭載したアプリケーションにバージョンアップする必要がある.

キーワード

今後どのような技術が必要になるのか?  アラームや音声ガイド,体操履歴,評価機能などを塔載したアプリケーションにバージョンアップする必要がある.

Development and its usefulness of an animated instructional video for pelvic floor muscle exercises featuring visualization for postpartum women

Author(s)

Kiyoko Naito1 Hisayo Okayama2

Affiliation

  1. Department of Education Welfare, Biwako-Gakuin University
  2. Faculty of Medicine, University of Tsukuba