学会誌

看護理工学会誌 11巻

原著

頸部の姿勢の違いが口腔期・咽頭期の嚥下動態に及ぼす影響

髙橋 遼 ほか | P.1

頸部の姿勢の違いが口腔期・咽頭期の嚥下動態に及ぼす影響

著者

髙橋 遼1 窪田 聡2 古舘 卓也2 遠藤 豊2

所属

  1. 社会福祉法人敬寿会特別養護老人ホーム東京敬寿園
  2. 国際医療福祉大学小田原保健医療学部

要旨

本研究は,頸部の姿勢の違いが口腔期と咽頭期の嚥下動態に及ぼす影響を,臨床応用が可能な非侵襲的方法を用いて明らかにすることを目的とした.健常若年者22名を対象に,頸部中間位,屈曲位,左右の側屈位の4通りの姿勢について嚥下動態を計測した.8mLの常温水を嚥下し,舌骨上筋群と口輪筋の筋活動を表面筋電図で記録した.口腔期に要した時間や咽頭期の指標となる潜時,舌骨上筋群の活動電位,嚥下困難感を抽出した.結果より,屈曲位は咽頭期に嚥下関連筋の活動を小さく抑えられる一方で,口腔期には,水を咽頭へ送り込むことに時間を要することが示唆された.また,口腔期の指標として,筋電図を用い,口輪筋の活動開始から舌骨上筋群の活動開始までの時間を分析することの有用性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    摂食嚥下場面において,姿勢が修正されないまま,食事をしている場面に遭遇することがあり,頸部姿勢の崩れが嚥下動態に与える影響をテーマとした.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    医療機関以外の環境下でも,非侵襲的な方法を用いて,口腔期・咽頭期の定量的な評価・計測が行えること.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    舌骨上筋群以外の嚥下関連筋の計測方法を検討する技術が必要である.また,水以外の異なる物性での嚥下や連続した嚥下における評価の妥当性の検討が必要である.

キーワード

頸部姿勢,嚥下,反応時間,表面筋電図

Effects of different neck posture on swallowing dynamics at the oral and pharyngeal stages of swallowing

Author(s)

Ryo Takahashi1 Satoshi Kubota2 Takuya Furudate2 Yutaka Endo2

Affiliation

  1. Special Nursing Home for the Elderly Tokyo Keijuen, Social Welfare Corporation Keijukai
  2. School of Health Sciences at Odawara, International University of Health and Welfare

Abstract

The purpose of this study was to investigate the effects of different neck postures on the oral and pharyngeal stages of swallowing dynamics using non-invasive methods. Twenty-two healthy young adults were recruited as subjects, and four different neck postures were tested. The subjects swallowed 8 mL of water while electromyography (EMG) activity was recorded from the supraspinatus and orbicularis oris muscles using surface EMG. The time of the oral stage, EMG action potentials, and visual analogue scale scores were collected as outcomes. The results suggest that the flexed position suppresses the activity of swallowing-related muscles during the pharyngeal stage, on the other hand, it takes more time for the water to be pumped into the pharynx during the oral stage. The results also suggest the usefulness of using EMG to analyze the time from the start of orbicularis oculi muscle activity to the start of suprahyoid muscle activity as an indicator of the oral stage.

Keyword

neck posture,swallowing,reaction time,surface electromyography

英語論文

Cognitive function severity screening based on drawing features of the clock drawing test using machine learning(機械学習を用いた時計描画テストの描画特徴に基づく認知機能重症度スクリーニング)

増尾 明 ほか | P.10

機械学習を用いた時計描画テストの描画特徴に基づく認知機能重症度スクリーニング

著者

増尾 明1-3 伊藤 有生2 金岩 司4 内藤 光祐4 佐久間 拓人2 加藤 昇平2

所属

  1. 修文大学短期大学部
  2. 名古屋工業大学大学院工学研究科
  3. 名古屋医健スポーツ専門学校
  4. 南医療生協かなめ病院

要旨

世界的に認知症患者数は増加しており,認知機能評価の効率化が求められている.本研究は,時計描画テストに機械学習を適用し,認知機能重症度のスクリーニング性能を調査した.77名の高齢者を対象に,認知症群(COG),軽度認知障害群(MCI),健常群(HC)に割り付けた.時計描画テストに対して,14種の項目を異常の有無で数量化し,特徴を抽出した.サポートベクターマシンを用いてペアワイズ法で判別モデルを構築した.また,ランダムフォレストの特徴重要度を指標に,判別に寄与する描画特徴を調査した.判別性能は,COG対MCIが70%,COG対HCが76%,MCI対HCが56%であった.また,COG対MCI,COG対HCの判別には,針の誤配置,長短針の逆転,数字の空間配置の欠如を含む5種または3種の描画特徴が寄与していた.これらの描画特徴は効率的な認知症の一次スクリーニングに貢献する可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    認知症の臨床評価に使用される時計描画テストに機械学習を適用することで,認知症スクリーニングのプロセスを定量化することをテーマとしている.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    認知症重症度の判別に有用な描画特徴の知見を提供し,医療従事者による認知症スクリーニングの効率化への貢献が期待できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    多くの描画特徴をもつデータを使用して判別モデルを構築し,特に軽度認知障害群と健常群の判別性能の高精度化を目指す必要がある.

キーワード

認知症,軽度認知機能障害,神経心理学的検査,アセスメント,機械学習

Cognitive function severity screening based on drawing features of the clock drawing test using machine learning

Author(s)

Akira Masuo1-3 Yuki Ito2 Tsukasa Kanaiwa4 Kosuke Naito4 Takuto Sakuma2 Shohei Kato2

Affiliation

  1. Shubun University Junior College
  2. Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology
  3. Nagoya College of Medical Health and Sports
  4. Minami Health-Medical Cooperative Kaname Hospital

Abstract

The number of patients with dementia is increasing worldwide and there is a need to improve the efficiency of cognitive function assessment to assist healthcare professionals in the screening process. We investigated the screening performance for cognitive severity by applying machine learning to a clock-drawing test. The 77 elderly subjects were assigned to the dementia group (COG), the mild cognitive impairment group (MCI), and the healthy group (HC). Clock drawing test was measured for 14 drawing features with or without anomalies as a binary score. A discriminant model was constructed using a pairwise method with a support vector machine. We also investigated the drawing features that contribute to the discrimination, using the feature importance of random forests. The classification accuracy was 70% for the COG versus MCI, 76% for the COG versus HC, and 56% for the MCI versus HC. In addition, for COG versus MCI and COG versus HC classification, five or three features were selected, including hand misrepresentation, long and short hand reversal, and deficit in the spatial layout of numbers, respectively. These drawing features could contribute to efficient primary screening for dementia.

Keyword

dementia, mild cognitive impairment, neuropsychological test, assessment, machine learning

英語論文

The reliability and validity of visually assessing temporal wasting in older adults(高齢者における側頭部陥没の外観的評価の信頼性・妥当性の検証)

長谷川 陽子 ほか | P.37

高齢者における側頭部陥没の外観的評価の信頼性・妥当性の検証

著者

長谷川 陽子1-2 吉田 美香子3 峰松 健夫4-6 須釜 淳子7 真田 弘美5-6-8

所属

  1. 東京大学医学部附属病院病態栄養治療センター
  2. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座看護理工学
  3. 東北大学大学院医学系研究科ウィメンズヘルス・周産期看護学分野
  4. 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座スキンケアサイエンス
  5. 東京大学大学院医学系研究科グローバルナーシングリサーチセンターケアイノベーション創生部門
  6. 石川県立看護大学
  7. 藤田医科大学社会実装看護創成研究センター
  8. 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野

要旨

高齢者において,側頭部陥没の外観的評価から骨格筋量の損失の程度を評価できるか,その信頼性・妥当性を検証した.方法:対象者は65歳以上の高齢者73名であった.信頼性評価は,評価者2名が独立して側頭部陥没を外観から評価し,カッパ係数から評価者間信頼性を検証した.妥当性評価は,弁別妥当性として側頭部陥没の程度(なし,軽度,重度)による四肢の骨格筋量の差異を,既知集団妥当性として側頭部陥没の程度による側頭筋厚の差異を比較することで検証した.結果:評価者2名の側頭部陥没の外観的評価の一致は,カッパ係数0.594であった.側頭部陥没のない者とくらべ,軽度および重度の者で上腕筋囲長および下腿周囲長が有意に低かった.側頭部陥没が軽度またはない者とくらべ,重度の者で側頭筋厚が有意に薄かった.結論:側頭部陥没の外観評価について,中等度の評価者間信頼性,弁別妥当性と既知集団妥当性が確認された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    側頭部の外観評価に基づく栄養評価法のエビデンスを構築したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    側頭部の外観評価により,ベッドサイドで簡便かつリアルタイムに栄養評価が可能となる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    在宅現場で非侵襲的かつ簡便にリアルタイムで実施可能な栄養評価法が必要である.

キーワード

高齢者,体組成,低栄養,栄養アセスメント,フィジカルアセスメント

The reliability and validity of visually assessing temporal wasting in older adults

Author(s)

Yoko Hasegawa1-2 Mikako Yoshida3 Takeo Minematsu4-6 Junko Sugama7 Hiromi Sanada5-6-8

Affiliation

  1. Clinical Nutrition Center, The University of Tokyo Hospital
  2. Department of Bio-Engineering Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  3. Department of Women’s Health Nursing & Midwifery, Tohoku University Graduate School of Medicine
  4. Department of Skincare Science, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  5. Division of Care Innovation, Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  6. Ishikawa Prefectural Nursing University
  7. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Fujita Health University
  8. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

Abstract

Aim: The aim is to examine the reliability and validity of the visual assessment of temporal wasting as an assessment method of muscle wasting in the older adults. Methods: The participants were 73 individuals aged 65 or older. Kappa coefficient was used to measure the inter-rater reliability of the two examiners independently performing the visual assessment of temporal wasting. Discriminant validity was evaluated by comparing the indicators of muscle mass across the three groups of severe, mild or no temporal wasting. Known-group validity was assessed by comparing the temporal muscle thicknesses between the three groups. Results: The kappa coefficient was 0.594 for the agreement of the two examiners visually assessing temporal wasting. Participants with severe or mild temporal wasting had significantly lower levels of arm muscle circumference and calf circumferences than participants with no temporal wasting. Temporal muscle thickness was significantly lower in participants with severe temporal wasting compared to those with mild or no temporal wasting. Conclusions: In visually assessing temporal wasting, we have confirmed a moderate degree of inter-rater reliability, and discriminant and known-group validity.

Keyword

aged, body composition, malnutrition, nutritional assessment, physical examination

指尖容積脈波による心理的ストレスの観察法としての有用性の検討:機械学習を用いた分析より

伊藤 嘉章 ほか | P.66

指尖容積脈波による心理的ストレスの観察法としての有用性の検討:機械学習を用いた分析より

著者

伊藤嘉章1-2 高橋道明1 葛西好美1 川口孝泰1 楊箸隆哉1

所属

  1. 医療創生大学国際看護学部
  2. 医療創生大学生命理工学研究科博士後期課程

要旨

人間の生理現象は,自律神経の働きによって制御されている.特に心血管に関する変化を監視するには自律神経の変化を計測することが重要である1)2).自律神経の変化を客観的に評価する手法として,心拍変動(Heart Rate Variability:HRV)解析3)が用いられてきた.HRV解析を用いた研究によると,糖尿病患者における心臓自律神経障害の早期発見モデルの開発4),うっ血性心不全と心拍変動指標の関連5)が明らかになっている.HRV解析で得られる生理学的指標は,ストレスに関連した自律神経活動も評価すると考えられている6)7).さらに,HRV解析と機械学習技術を応用した心理的ストレスの分類方法7)8)が報告され,HRV解析を活用した研究は身体的側面に留まらず心理的側面へも発展している.HRV解析に用いる心拍間隔データは,心電・心拍計測器を用いて計測されてきた.しかし,心電・心拍計測器は高額な物が多いため,従来の心電・心拍計測器を用いたHRV解析は,個人の健康管理における実用化にいたっていないことが課題となっている.心電・心拍計測器に代わる低価格・低侵襲な技術として,指尖容積脈波の測定技術が注目されている.指尖容積脈波とは近赤外線光を皮膚表面に照射し,その反射光量を光検出器で測定することで血流情報を波形として捉える技術である9).指尖容積脈波は,心電・心拍計測器と同等の精度でHRV指標を算出できること4)10)-12)が報告されている.さらに指尖容積脈波を用いた臨床研究への応用として心房細動の検出13),無呼吸発作の検出14),血液特性の検出方法への応用可能性15)についても報告されている.指尖容積脈波は心電・心拍計測器に代わるだけでなく,その非侵襲的な測定手法の簡便さからも個人の健康維持や医療・保健分野における幅広い健康管理への活用が期待できる.指先にセンサーを装着するだけで測定できる指尖容積脈波から算出される生体情報を機械学習モデルに学習させ,指尖容積脈波の動態変化から人間の心理的ストレス状態を判別する試みはいまだ報告されていない.本研究の目的は,実験的に生じさせた心理的ストレス時における指尖容積脈波から算出される生体情報を機械学習モデルに学習させることで,人間の心理的ストレス状態を判別できるかについて検証することである.本研究の取り組みによって指尖容積脈波を用いた新たな心理的ストレス評価方法が明らかになれば,個人の健康管理の質向上に貢献する新たな看護観察技術を提案できる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
  2. 研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?酸素飽和度の測定技術として活用されている指尖容積脈波のさらなる活用法の検討をテーマとした.
  3. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?簡易かつ非侵襲的な方法で心理的ストレスの有無を評価でき,将来的には個人の健康管理ツールとなることが期待される.
  4. 今後どのような技術が必要になるのか?さまざまな心理的ストレスによる指尖容積脈波の影響を明らかにする必要がある.

キーワード

心理的ストレス,指尖容積脈波,機械学習

Experimental investigation of the usefulness of finger plethysmography as an observation method for mental stress: An emperial analysis using a machine learning model

Author(s)

Yoshiaki Ito1-2 Michiaki Takahashi1 Yoshimi Kasai1 Takayasu Kawaguchi1 Ryuya Yanagihashi1

Affiliation

  1. Faculty of Global Nursing, Iryo Sosei University
  2. Doctoral Program, Graduate School of Life Science and Technology, Iryo Sosei University

Abstract

Purpose: The purpose of this study was to train a machine learning model on dynamic changes in photoplethysmography and verify whether it is possible to classify between a mental stress state and a resting state. Methods: Fingertip plethysmography was measured in 20 healthy subjects at rest for 5 minutes and during a 10-minutes Color Word Conflict Test at a sampling frequency of 1024Hz. Fingertip photoplethysmography data were trained on the Elastic Net model to evaluate classification performance at rest and during mental stress states. Results: Significant changes were observed in Root Mean Square of Successive Differences, High-frequency component, d/a, pulse rate, pulse interval, entropy, systolic and diastolic blood pressure at rest and during mental stress states(p<0.05). The classification performance of the Elastic Net model was as follows: precision rate: 0.93, recall rate: 0.70, F1 score: 0.80, accuracy rate: 0.77, Area Under the Curve: 0.78. Conclusion: The machine learning of fingertip plethysmography suggested the possibility of non-invasive and objective evaluation of an individual’s mental stress states.

Keyword

mental stress,photoplethysmography,machine learning

英語論文

An education system for hazard prediction in midwifery tasks using virtual reality (バーチャルリアリティを用いた助産師の危険予知教育システム)

橋本 宣慶 ほか | P.76

バーチャルリアリティを用いた助産師の危険予知教育システム

著者

橋本 宣慶1 岩谷 久美子2

所属

  1. 滋賀県立大学先端工学研究院
  2. 福井県立大学看護福祉学部

要旨

本論文では,分娩前後の助産師の処置において,起こりうる危険を予知する能力を評価・学習するシステムを構築した.本システムではバーチャルリアリティ用のヘッドセットを用いて,3次元コンピュータグラフィクスにより再現した分娩室において,危険の生じやすい場所に対して行動を選択するという模擬作業ができる.室内の妊婦・褥婦や使用機材は,模型や実物の3次元スキャンデータを用いることで高い再現度を実現させた.また,使用者の視線を常に計測し,危険個所に視線が留まったときに質問板を出現させ,処置を選択できるようにした.本システムを助産師14名と助産師学生18名に使用してもらい,再現された分娩室と危険個所に対する行動選択を評価した.その結果,分娩室の再現度について肯定的な意見は8割以上であり,現場を再現できているといえる.また,注視した場所に対して行動選択できたという意見は9割以上であり,良好な結果を得ることができた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    さまざまな場面において,危険に気づく能力が経験に依存している問題をテーマにしている. この能力を定量的に評価し効率的に教育する必要性を感じたことがきっかけである.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究は助産を対象としているが,看護・介護にも応用可能であり,それらの安全性向上に貢献可能である.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    行動の自由度を高め,行動に対する状況変化を伴ったインタラクティブ性を高めるようにシステムを発展させる必要がある.

キーワード

助産師,バーチャルリアリティ,危険予知,技能評価,教育

An education system for hazard prediction in midwifery tasks using virtual reality

Author(s)

Nobuyoshi Hashimoto1 Kumiko Iwatani2

Affiliation

  1. Faculty of Advanced Engineering, University of Shiga Prefecture
  2. Faculty of Nursing and Social Welfare Sciences, Fukui Prefectural University

Abstract

In this study, we developed a system designed to evaluate and train midwives’ ability to predict possible dangers in midwifery procedures before and after childbirth. Using a virtual reality headset, a 3D-computer graphics generated delivery room can be accessed. This approach provides a simulated learning experience where actions to be taken at potentially hazardous points can be chosen by the user. To generate a realistic virtual delivery room, the system displays exclusive instruments using 3D scan data and characters representing pregnant and parturient women by using 3D scan data to construct a model. The position of the user’s eyes is measured continuously. When the user’s viewpoint in the scenario reaches a dangerous point in the procedure, a question board appears to allow the user to select an appropriate counterplan. Fourteen midwives and eighteen midwifery students used the system and then evaluated the virtual delivery room and the counterplan choices in response to the designated danger points. We found that more than 80% of the subjects evaluated the virtual delivery room as being similar to a real one, and more than 90% of the subjects evaluated that they were able to make counterplan choices for the gaze positions.

Keyword

midwife, virtual reality, hazard prediction, skill evaluation, education

分娩シミュレータを用いた会陰保護実施時の会陰にかかる圧力・せん断力の経時的測定方法の検討

和田 秋花 | P.90

分娩シミュレータを用いた会陰保護実施時の会陰にかかる圧力・せん断力の経時的測定方法の検討

著者

和田 秋花1-2 寺澤 瑛利子2 井上 佳則3-5 生田 幸士4-5 浅野 美礼6 岡山 久代7

所属

  1. 慶應義塾大学病院
  2. 筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群看護科学学位プログラム
  3. 藤田医科大学医療科学部
  4. 立命館大学総合科学技術研究機構
  5. 大阪大学大学院医学研究科保健学専攻
  6. 信州大学医学部保健学科
  7. 筑波大学医学医療系

要旨

本研究では児頭娩出条件を統一するための分娩介助モデルセットを用いた分娩シミュレータの開発,センサ装着部位の検討を行い,圧力値・せん断力値の経時的測定方法の検討を目的とした.まず市販の分娩介助モデルセットに手動で操作する児頭娩出補助器をセットし,これにモータを付けて児頭の発露から娩出までの時間とタイミングを自動化した.初産婦を想定し,発露から3回の陣痛周期で娩出できるように全稼働時間を162.8秒に設定した.つぎに力覚センサを手掌中央部に装着し手の動きを直接測定する方法と,分娩介助モデルセットの会陰部に装着し会陰部にかかる圧力・せん断力を測定する方法を設定し実験を行った.両者の圧力とせん断力の推移の特徴は同様であったが,分娩介助モデルセットの会陰部に装着した場合ではセンサがずれるという問題が生じた.分娩シミュレータを用いて手掌中央部にセンサを付けて会陰保護を行うことにより,実施時の会陰にかかる圧力値とせん断力値を経時的に測定することが可能となった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    助産学生の時に会陰にかける力の強さや方向,タイミングなどの理解がむずかしく,教科書と口頭での説明だけでは十分な理解が得られないと感じました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究で開発した会陰保護術を測定する方法を用いれば,熟練者の技術の収集や初学者のトレーニングに活用することができ,会陰保護の手技向上が期待されます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    今回の研究では圧力値・せん断力値の測定部位は1ヵ所のみでしたが,複数部位で測定できる技術が必要となります.また初学者が習得するべき見本となる教師データを作成する技術が必要になると考えます.

キーワード

分娩介助,会陰保護,圧力,せん断力,分娩シミュレータ

A study on methods of temporal measurement of pressure and shear force on the perineum during the performance of perineal protection using a delivery simulator

Author(s)

Shuka Wada1-2 Eriko Terasawa2 Yoshinori Inoue3-5 Koji Ikuta4-5 Yoshihiro Asano6 Hisayo Okayama7

Affiliation

  1. Keio University Hospital
  2. Graduate School of Comprehensive Human Sciences, Nursing Program, University of Tsukuba
  3. School of Medical Science, Fujita Health University
  4. Ritsumeikan University Research Organization of Science and Technology
  5. Osaka University Graduate School of Medicine, Division of Health Sciences
  6. School of Medicine and Health Sciences, Shinshu University
  7. Institute of Medicine, University of Tsukuba

Abstract

This study aimed to develop a delivery simulator using a delivery assistance model, to examine sensor attachment sites and to examine methods of measuring the pressure and shear force applied to the perineum during perineal protection using the developed system. First, a manually operated infant head delivery device was set in a commercially available delivery assistance model to which a motor was attached to automate the timing from the engagement of the infant head to delivery. Assuming a first-time mother, the total operating time was set to 162.8 seconds to allow for delivery within three labor cycles from the onset of head engagement. Next, experiments were conducted using two methods: one was to directly measure hand movements using a force sensor attached to the center of the palm, and the other was to measure the pressure and shear force applied to the perineum using a sensor attached to the perineum of the delivery assistance model. The characteristics of the pressure and shear force transitions for both were similar. However, sensor position deviation occurred when the delivery assistance model was attached to the perineum. It is possible to measure the pressure and shear force applied to the perineum over time during perineal protection using a delivery simulator for perineal protection with a sensor attached to the center of the palm.

Keyword

delivery assistance, perineal protection, pressure, shear force, simulator

ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に関する基礎的研究~枕の背側クッション導入の効果~

尾黒 正子 | P.112

ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に関する基礎的研究 ~枕の背側クッション導入の効果~

著者

尾黒 正子 森崎 直子

所属

  1. 姫路大学大学院看護学研究科

要旨

【目的】ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に対する枕への背側クッション導入の効果を明らかにすることを目的とした.【方法】18名の健康成人を対象に,3つのパターン(A:枕なし,B:U字型安楽枕,C:Bの背側に角形クッションをつけた枕)で指定した移送コースを走行した.移送時の乗車者の頭部の角速度と心理的負荷を測定した.【結果】頭部の角速度はX軸,Y軸ともに,A>B>Cの順に有意に小さくなっていた.また,移送中の不安・緊張は,AとBおよびCの間で有意に少なかった.【結論】ストレッチャー移送時の乗車者の枕に背側クッションを付けることで,乗車者の頭部の左右方向の揺れが軽減する可能性がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    ストレッチャー移送時に起こる有害事象や不快の軽減をテーマとした研究である.
  2. 研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    ストレッチャー移送時の有害事象の原因の1つは「頭部の揺れ」ではないかと考え,揺れの程度を知りたいと思ったことである.
  3. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    ストレッチャー移送時の頭部の揺れと心理的負荷の軽減に貢献できる.

キーワード

ストレッチャー移送,頭部の揺れ,心理的負荷,枕,背側クッション

Foundational study on head movement and psychological stress in patients while being transported by stretcher: Effects of adding a back cushion to the pillow

Author(s)

Masako Oguro1 Naoko Morisaki1

Affiliation

  1. Graduate School of Nursing Science, Himeji University

Abstract

Objective: The aim of this study was to clarify the effects of adding a back cushion to the pillow under the head of patients by measuring movement and psychological stress in patients while they are being transported by stretcher. Methods: Eighteen healthy adults were included in the study. They were transported along a designated route using three types of head supports (Group A: no pillow, Group B: pillow with head and neck fixation, and Group C: pillow with a rectangular cushion placed under the back), and the angular velocity of the patients’ heads and their psychological stress while being transported were measured. Results: The angular velocity of the head decreased significantly along the X and Y axes from Groups A to C. Additionally, anxiety and tension while being transported were lower in Groups B and C than in Group A. Conclusion: The addition of a back cushion to patients’ pillows while being transported by stretcher may potentially reduce left-right movements of patients’ heads during transportation.

Keyword

stretcher transport, head movement, psychological stress, pillow, back cushion

英語論文

An objective evaluation of sputum suctioning technique: Multidimensional imaging of catheter position in a suction simulator(喀痰吸引手技の客観的評価:吸引シミュレーターにおけるカテーテル位置の多次元画像化)

堀内 裕子 ほか | P.122

喀痰吸引手技の客観的評価:吸引シミュレーターにおけるカテーテル位置の多次元画像化

著者

堀内 裕子1-2 小川 充洋3

所属

  1. 目白大学看護学部看護学科
  2. 帝京大学大学院理工学研究科
  3. 帝京大学理工学部情報電子工学科

要旨

介護職員等による喀痰吸引の法制化により,医師や看護師だけでなく介護職にも吸引技術の習得が求められるようになった.気道吸引は患者への侵襲を伴う医療行為のため,安全性や技術習得に向けた研究が報告されている.しかし,気道内での吸引カテーテルの先端の動きと吸引技術の関連は明らかでない.われわれは,喀痰吸引の経験者と未経験者の吸引カテーテルの先端の動きなどの吸引技術の違いを明らかにできれば,吸引技術の客観的評価が可能となるものと考える.そのため,既存の吸引シミュレーターを改造し,気道部を2方向から動画撮影可能な実験系を構築した.本報告では,撮影した動画の分析から,気管口から気管分岐部までのカテーテル挿入時間の平均値は,未経験者の最小値は9.53秒,経験者の最大値は6.55秒であり,未経験者は経験者より時間を要した.ここから,未経験者に指導する場合には,カテーテル挿入時間とカテーテルのひっかかりに注意が必要であることが示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    吸引の効果的で安全な手技習得のために,吸引カテーテルの先端の動きから気管吸引の手技を評価できるシミュレータを構築したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    シミュレータでの気管吸引の手技の可視化により,吸引手技の習得の客観的評価が可能となる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    吸引シミュレータの客観的評価がリアルタイムで実施可能なシステムとして発展させることが必要である.

キーワード

喀痰吸引技術,吸引シミュレーター,カテーテル位置,システム開発

An objective evaluation of sputum suctioning technique: Multidimensional imaging of catheter position in a suction simulator

Author(s)

Yuko Horiuchi1-2 Mitsuhiro Ogawa3

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Nursing, Mejiro University
  2. Graduate School of Science and Engineering, Teikyo University
  3. Department of Information and Electronic Engineering, Faculty of Science and Technology, Teikyo University

Abstract

In Japan, with the legalization of airway suctioning by caregivers and others, not only doctors and nurses but also caregivers need to acquire suctioning skills. Since airway suctioning is a medical practice involving invasive procedures, studies have reported on the safety and acquisition of suctioning skills. However, the relationship between the movement of the suction catheter tip in the airway and suctioning techniques remain unclear. Clarification of the differences in the suction technique between experienced and inexperienced, such as the movement of the tip of the suction catheter, may improve objectification of the suction technique. Therefore, we modified an existing suction simulator and constructed an experimental system capable of capturing moving images of the airway in two directions. In this report, analysis of the recorded video showed that the mean catheter insertion time from tracheal orifice to tracheal bifurcation was 9.53 seconds for inexperienced and 6.55 seconds for experienced, with inexperienced taking more time than experienced. The results indicate that when teaching inexperienced, care should be taken to avoid catheter insertion time and catheter snagging.

Keyword

sputum suctioning techniques, suction simulator, catheter location, system development

看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレ排泄における下衣の脱着介助方法

木村 恵美子 | P.135

看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレ排泄における下衣の脱着介助方法

著者

木村 恵美子1 城丸 瑞恵1 中島 そのみ2

所属

  1. 札幌医科大学保健医療学部看護学科
  2. 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科

要旨

目的:研究目的は看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレでの排泄における下衣の脱着介助方法を明らかにすることである.方法:修正デルファイ法を活用し,ポータブルトイレ排泄時の下衣の脱着介助方法に対する専門家の意見集約を行った.専門家は臨床経験が10年以上でポータブルトイレ排泄介助の指導が可能な看護師5名と,彼らが優れていると判断した理学療法士・作業療法士各1名であった.合意基準は9件法の中央値7以上とした.結果:看護師の身体的負担の低減を目指した介助方法として,下衣の脱衣介助は患者を便座に座らせてから行う方法で5要素・19工程,着衣介助は着座時に下衣をたくし上げたあと,患者を立位にしてから行う方法で5要素・17工程が示され,中央値8~9で合意した.結論:提示した下衣の脱着介助方法はポータブルトイレ排泄にかかわる看護師の安楽な介助方法の一助や看護技術への提案になると考える.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護師の身体的負担が高い排泄介助に対し,負担低減を目指した脱着介助方法を提案したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    高齢者など下肢筋力が低下した人に携わる看護師や在宅介助者に対し,介助方法の1つとして応用が期待できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本介助方法に対する看護師の身体的負担低減の検証および安全性や安楽性の検討が必要である.

キーワード

ポータブルトイレ,下衣の脱着介助,身体的負担,高齢者,修正デルファイ法

Elucidating a method aimed at reducing physical burden on nurses assisting older patients with removing and putting on lower garments when using bedside commodes

Author(s)

Emiko Kimura1 Mizue Shiromaru1 Sonomi Nakajima2

Affiliation

  1. Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University
  2. Department of Occupational Therapy, School of Health Sciences, Sapporo Medical University

Abstract

Objective: This study aims to elucidate a method which reduces the physical burden on nurses assisting older patients removing and putting on lower garments when toileting using bedside commodes. Methods: Using a modified Delphi method, we gathered and summarized expert opinions from five nurses with 10 or more years of clinical experience capable of instructing others on how to assist patients with bedside commodes, as well as one physical therapist and one occupational therapist whom any of the nurses deemed exceptional. The consensus standard was set as a median of 7 or higher on a nine-point Likert scale. Results: Consensus was reached with median scores of 8 to 9 for a method of assisting patients in removing lower garments once seated on the toilet involving five elements and nineteen processes, and a method of assisting patients in putting on lower garments by rolling up the garments with the patient seated and then pulling them up with the patient standing involving five elements and seventeen processes. Conclusions: The methods for providing assistance with lower garments presented in this study may aid nurses who help patients with bedside commodes to find more comfortable assistance methods and serve as proposals for nursing skills.

Keyword

bedside commode, assistance with lower garments, physical burden, older patients, modified Delphi method

ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護師業務動線の推定および可視化手法

仲島 圭将 ほか | P.147

ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護師業務動線の推定および可視化手法

著者

仲島 圭将1 井上 文彰2 福重 春菜3 石井 豊恵3

所属

  1. 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学
  2. 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻
  3. 神戸大学大学院保健学研究科看護学領域

要旨

少子高齢化に伴う看護師不足に直面している日本の多くの病院では,看護業務量や業務動線などの客観的なデータに基づいて業務効率を改善する必要がある.本稿では,低コストで長期的な調査が可能な,ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおいて,ビーコンが発する電波の受信信号強度系列から病棟看護師の業務動線を推定し,動画として可視化するためのソフトウェアフレームワークを構築した.特に,多数の病棟を擁する大規模病院においても容易に遂行できるように,教師あり機械学習を用いることなく簡便に業務動線を推定する手法を提案する.さらに,Data-Driven Documents(D3)を用いて,推定された業務動線を動画として可視化するソフトウェアを開発した.大規模急性期病院の1病棟で実施した無人タイムスタディを用いて本ソフトウェアフレームワークの動作デモを行い,病棟全体にわたる各看護師の業務動線の実態を詳細に把握できることを示す.

キーメッセージ

    • 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      テーマ:簡便な看護業務量調査と客観的・量的データを活用した業務改善の実現.
      きっかけ:病棟全体にわたる看護師全員の動きを可視化することができれば面白そうだと思ったこと.
    • この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      業務改善やICT機器の導入などのイベント前後における業務量や業務動線の違いを客観的に比較できるようになる.
    • 今後どのような技術が必要になるのか?
      詳細な業務内容まで考慮した分析を行うためには,看護に特化した大規模言語モデルが必要になる.

キーワード

無人タイムスタディ,受信信号強度,動線推定,カルマンスムーザ,フィルタリング

An estimation and visualization method for the movement lines of nurses in an unattended time and motion study with beacons and mobile devices

Author(s)

Keisuke Nakashima1 Yoshiaki Inoue2 Haruna Fukushige3 Atsue Ishii3

Affiliation

  1. Department of Medical Informatics, Graduate School of Medicine, Osaka University
  2. Department of Information and Communications Technology, Graduate School of Engineering, Osaka University
  3. Department of Nursing, Graduate School of Health Sciences, Kobe University

Abstract

In Japan, many hospitals are facing a shortage of nurses due to the declining birthrate and aging population, and thus it is necessary for them to improve operational efficiency based on objective data such as nursing workload and the movement lines of nurses. In this paper, we utilize an unattended time and motion study with Bluetooth low energy (BLE) beacons and mobile devices, which is low cost, imposes a low burden on nurses, and can be conducted over a long term. Our goal is to construct a software framework designed to estimate the movement lines of nurses based on the received signal strength indicator (RSSI) series obtained from the study and to visualize them as videos. We propose a simple method for estimating movement lines without using supervised machine learning, making it a practical solution for large hospitals with numerous wards. Moreover, we develop software to visualize each nurse’s estimated movement lines as videos using Data-Driven Document (D3) module. We validate our proposed framework with an unattended time and motion study conducted in one ward of a large acute care hospital, demonstrating its ability to capture each nurse’s movement lines throughout the entire ward in detail.

Keyword

unattended time and motion study, received signal strength indicator (RSSI), estimation of the movement lines of nurses, Kalman smoother, filtering

妊婦体験ジャケット着用時の姿勢・歩容・腰部負担感の分析−ヒール高による比較−

塩見 咲良 ほか | P.168

妊婦体験ジャケット着用時の姿勢・歩容・腰部負担感の分析-ヒール高による比較-

著者

塩見 咲良1 寺澤 瑛利子2 鳥居 万椰3 村上 貴人3 落合 陽一4 金澤 悠喜5 岡山 久代6

所属

  1. 横浜市立大学附属市民総合医療センター
  2. 筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群看護科学学位プログラム
  3. 筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター
  4. 筑波大学図書館情報メディア系
  5. 慶應義塾大学看護医療学部
  6. 筑波大学医学医療系

要旨

妊娠中の女性には2-3cmのヒールのある靴が推奨されているが,着用による姿勢や歩容の実態や影響についての研究は少ない.本研究の目的は,妊婦体験ジャケットを着用した模擬妊婦を対象に,ヒールの高さから前足部のストームの高さ(つま先部分の厚み)を引いた差の値を意味するヒール高1,3,5cmの靴を着用した際の姿勢や歩容,腰部負担感を比較し,その影響を明らかにすることである.15名の模擬妊婦を対象に分析した.その結果,模擬妊婦の体幹角度は非妊娠時よりも後傾するが,ヒール高では変化しなかった.また模擬妊婦も非妊娠時と同様にヒール高が高くなることで歩幅は短く,歩行速度は遅くなることが確認された.非妊娠時,ヒール高で腰部負担感は変化しなかったが,模擬妊婦ではヒール高5cmで増強することが示された.よって妊娠中の女性がヒール高5cmの靴を着用することは腰部の筋負荷を増強させる可能性があるため,推奨されない.

キーメッセージ

    • 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      妊婦が着用する靴は,2-3cmのヒール高があるものが推奨されていますが,十分なエビデンスはありませんでした.まずはこの点を検証したいと思いました.
    • この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      妊娠中の女性が,腰部に負担のかからない靴を選択するための一助になると考えます.
    • 今後どのような技術が必要になるのか?
      異なるヒール高の靴を着用した際,妊娠中の女性が感じる腰部負担や姿勢変化を定量的に評価するための技術が必要と考えます.

キーワード

歩容,ヒール高,腰部負担感,姿勢,妊婦体験ジャケット

Analysis of posture, gait and lower back burden while wearing a pregnancy simulation jacket -Comparison by heel height-

Author(s)

Sakura Shiomi1 Eriko Terasawa2 Maya Torii3 Takahito Murakami3 Yoichi Ochiai4 Yuki Kanazawa5 Hisayo Okayama6

Affiliation

  1. Yokohama City University Medical Center
  2. Doctoral Program in Nursing Science, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
  3. R&D Center for Digital Nature, University of Tsukuba
  4. Faculty of Library, Information and Media, University of Tsukuba
  5. Faculty of Nursing and Medical Care, Keio University
  6. Institute of Medicine, University of Tsukuba

Abstract

Shoes with 2-3 cm heels are recommended for pregnant women; however, there are few studies on the actual conditions and effects of wearing such shoes on posture and gait. This study aims to compare the posture, gait, and lumbar strain if wearing shoes with 1, 3, and 5 cm heels, meaning the difference between the heel height and forefoot storm height (thickness of the toe portion), on simulated pregnant women wearing a pregnancy simulation jacket and determine the effects of wearing such shoes. Fifteen simulated pregnant women have been analyzed. The results showed that the simulated pregnant women’s posture was leaning more backward than that of the non-pregnant women; however, the heel height did not change this. Simulated pregnant women, like non-pregnant women, had shorter strides and slower walking speeds with higher heels. In non-pregnant women, lumbar strain did not change with heel height, whereas in simulated pregnant women, lumbar strain was enhanced with a heel height of 5 cm. Therefore, it is not recommended that pregnant women wear shoes with 5 cm heels, as this may increase the muscle load on the lower back.

Keyword

gait, heel height, lower back burden, posture, pregnancy simulation jacket

英語論文

Duration of changes in autonomic nerve activity and effects on mood states caused by a far-infrared heater that warms the feet with ceramic balls: A crossover trial with a footbath(セラミックボールを用いた遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の持続性と気分状態への効果:足浴とのクロスオーバー試験)

松井 優子 ほか | P.187

セラミックボールを用いた遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の持続性と気分状態への効果:足浴とのクロスオーバー試験

著者

松井 優子1 宇野 ひなた2 鞍留 佳菜3 林 朋花4 山内 あみ5 上田 映美1 加藤 千夏1 鈴木 由依子1 小泉 由美1

所属

  1. 公立小松大学保健医療学部看護学科
  2. 小松市立矢田野小学校
  3. 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  4. 地方独立行政法人長野市民病院
  5. 石川県南加賀保健福祉センター

要旨

目的:遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の変化の持続性と気分状態への効果を足浴と比較した.方法:対象者は女性24名で,15分間の足部温熱機器(FIR群),足浴群,座位群の加温終了30分後までの自律神経活動をクロスオーバー試験で比較した.気分尺度(POMS2)の介入前後の変化を3群間で比較した.結果:交感神経活動(LF/HF)は介入15分でFIR群が足浴群より有意に低く(P=.04),副交感神経活動(ccvHF)は,介入5分(P=.01)と介入終了後10分(P=.01)でFIR群が足浴群より有意に高かった.FIR群の副交感神経活動(ccvHF)は加温終了25分後まで加温開始時よりも有意差に高かった.活気-活力は,FIR群が有意に改善された(P=.03).結論:FIRは足湯よりも副交感神経を活性化し,さらに加熱終了後も副交感神経活動を持続させた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    湯を使った足浴よりも簡便にリラクセーション効果が得られる方法を提示したいと思いました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    足部温熱機器は,少ない介護負担で多くの利用者にリラクセーションを提供できます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    副交感神経の活性化に最適な温度変化を明らかにすることにより,確実な効果を得ることにつながります.

キーワード

遠赤外線,足浴,自律神経活動,気分状態,リラクセーション

Duration of changes in autonomic nerve activity and effects on mood states caused by a far-infrared heater that warms the feet with ceramic balls: A crossover trial with a footbath

Author(s)

Yuko Matsui1 Hinata Uno2 Kana Kuratome3 Tomoka Hayashi4 Ami Yamauchi5 Terumi Ueda1 Chinatsu Kato1 Yuiko Suzuki1 Yumi Koizumi1

Affiliation

  1. Faculty of Health Sciences, Department of Nursing, Komatsu University
  2. Komatsu Municipal Yatano Elementary School
  3. Hyogo Prefectural Harima-Himeji General Medical Center
  4. Nagano Municipal Hospital
  5. Ishikawa Prefecture Minami Kaga Health and Welfare Center

Abstract

Objective: The objective of this study was to compare the effects of a far-infrared (FIR) foot heater that heats the feet on autonomic nervous activity continuity and mood states with those effects achieved using a footbath. Methods: Participants in this study were 24 women. Autonomic nerve activity up to 30 min after the end of heating was compared between an FIR foot heater, footbath and sitting position for 15 min, using a crossover trial. Pre- and post-intervention changes in Profile of Mood States, 2nd edition (POMS2) scores were compared among the three groups. Results: Changes in low frequency/high frequency (LH/HF) were significantly lower in the FIR group than in the footbath group after 15 min of intervention (P=.04). The value 10 min after the end of intervention was significantly higher in the FIR group than in the footbath group (P=.01). Parasympathetic nerve activity in the FIR group was significantly higher than at the start of heating until 25 min after the end of heating. Vigor-activity was significantly more improved in the FIR group than in the control group (P=.03). Conclusions: FIR activated parasympathetic nerves more than the footbath, and further sustained parasympathetic nerve activity after the end of heating.

Keyword

far-infrared (FIR), footbath, autonomic nerve activity, mood states, relaxation

英語論文

Estimation of nutritive sucking during breast-feeding by receiver operating characteristic analysis of sucking interval(吸啜間隔のROC解析を用いた直接哺乳中の栄養的吸啜の推定)

落合 志文 ほか | P.215

吸啜間隔のROC解析を用いた直接哺乳中の栄養的吸啜の推定

著者

落合 志文1 出井 陽子1 木内 めぐみ1

所属

  1. ピジョン株式会社開発本部

要旨

乳児の哺乳の評価を目的として,吸啜間隔によって直接哺乳中の栄養的吸啜(NS;Nutritive Sucking)を推定する方法を開発し,その妥当性を検証した.月齢1~2ヵ月の乳児と母親を対象に,直接哺乳時と哺乳器哺乳時の吸啜圧と嚥下音を測定した.哺乳器哺乳においては人工乳の排出条件と非排出条件の吸啜間隔をそれぞれ求め,ROC解析によって条件間のカットオフ値を求めた.吸啜間隔をもとに,解析対象の吸啜をカットオフ値以上と未満に分類した.吸啜分類ごとに最大吸啜圧時点をトリガーとした嚥下判定波形の加算平均波形を求めた.二元配置分散分析の結果,カットオフ値以上の吸啜間隔をもつ吸啜時に有意に高い頻度で嚥下が発生することが示された.この結果から,本手法を用いることで,嚥下音の測定によらず吸啜間隔から直接哺乳中のNSが推定されることが示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    乳児の哺乳運動に関する研究において,直接哺乳と哺乳器哺乳を客観的に評価したいと考えました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    哺乳器の研究開発に活用されるほか,哺乳状態の可視化によって直接授乳の支援に貢献できると考えています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    乳児を対象とした研究であることから,測定時の負担軽減と測定機器の小型化が望まれます.

キーワード

直接哺乳,栄養的吸啜(NS),吸啜間隔,吸啜圧,嚥下音

Estimation of nutritive sucking during breast-feeding by receiver operating characteristic analysis of sucking interval

Author(s)

Yukifumi Ochiai1 Yoko Idei1 Megumi Kiuchi1

Affiliation

  1. Research & Development Division, Pigeon Corporation

Abstract

Herein, we describe our novel method for estimating nutritive sucking (NS) during breast-feeding using sucking intervals, as we had investigated its validity in the assessment of infant breast-feeding. We measured sucking pressure and swallowing sounds during maternal breast- and bottle-feeding in infants aged 1-2 months old. The sucking intervals when formula did and did not flow from the nipple during bottle-feeding were calculated, and receiver operating characteristic (ROC) analysis was used to calculate the cut-off value between these two conditions. Based on these sucking intervals, we classified the sucking of the infants as either over or under the estimated cut-off value. The averaged waveform of the swallowing-detected waveform that was triggered at the time when maximum sucking pressure was generated in each type of sucking was subsequently evaluated. The results of two-way analysis of variance showed that swallowing occurred significantly more often during sucking with sucking intervals that exceeded the cut-off value. This suggested that the use of this method could enable the estimation of NS from sucking intervals during breast-feeding rather than by measuring swallowing sounds.

Keyword

breast-feeding, nutritive sucking, sucking interval, sucking pressure, swallowing sound

施設外のグリーフワークで語られた終末期ケアを行う看護師の体験と苦悩の内容:質的記述的研究

今方 裕子 ほか | P.226

施設外のグリーフワークで語られた終末期ケアを行う看護師の体験と苦悩の内容:質的記述的研究

著者

今方 裕子1 瀧澤 理穂1 出口 恵梨2 角田 あすか3

所属

  1. 石川県立看護大学成人・老年看護学講座
  2. 金沢大学附属病院看護部
  3. トヨタ自動車株式会社トヨタ記念病院看護室

要旨

本研究の目的は,終末期ケアを行う看護師の施設外でのグリーフワークでの語りの内容を,終末期ケアおよび施設内デスカンファレンスにおける体験と苦悩に着目して分析し,施設外グリーフワークの意義を検討することである.終末期ケアに携わる看護師を対象に,グリーフワークを実施しフォーカスグループインタビューを行い,対象者12名の語りを質的記述的に分析した結果,【それぞれの価値観の狭間で揺れる苦悩】【看取りの経験がいつまでも残るつらさ】【自分の看護を振り返り,自問する】【看取りの場での冷めた自分の感情への気づき】【看取りの場で悲しみの感情を表出することのむずかしさ】【現在のデスカンファレンスでの不自由さ】【看取りの場での学びの体験】の7つのカテゴリーを抽出した.現在のデスカンファレンスの不自由さが明らかになり,自身の感情への気づきが得られ,施設外で行うグリーフワークの重要性が示された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    終末期看護実践を行う看護師は,患者を喪失した際に後悔や無力感を感じており,死別などの大切な人を喪失した悲嘆へのグリーフケアは,看護師にも必要であると考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    施設外でのグリーフワークを充実させることにより,看護師のグリーフワーク促進に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    看護師の感情にフォーカスし自身の感情に気づけるようなファシリテーターの養成および専門家へのコンサルテーション環境の整備によって,看護師がバーンアウトすることのない看護提供システムづくりが必要である.

キーワード

グリーフワーク,グリーフケア,デスカンファレンス,終末期看護

The experiences and distress of nurses providing end-of-life care as told through grief work outside the facility: A qualitative descriptive study

Author(s)

Yuko Imakata1 Riho Takizawa1 Eri Deguchi2 Asuka Kakuda3

Affiliation

  1. Department of Adult and Gerontological Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Nursing Department, Kanazawa University Hospital
  3. Nursing Room, Toyota Motor Corporation Toyota Memorial Hospital

Abstract

The purpose of this study is to analyze the content of the narratives of nurses who provide end-of-life care during grief work outside the facility, focusing on their experiences and distress during end-of-life care and in-facility death conferences. Grief work and focus group interviews were conducted with nurses involved in end-of-life care. Using a qualitative descriptive analysis of the narratives of 12 participants, seven categories were extracted: the suffering of being wavered between different values, the pain that the end-of-life experience remains forever, looking back on one’s own nursing care and asking oneself, awareness of one’s own cold emotions at end-of-life care, difficulty in expressing feelings of sadness at end-of-life care, inconvenience in current death conferences, and learning at end-of-life care. The inconvenience of current death conferences became clear, the participants gained awareness of their own emotions, and the importance of grief work performed outside the facility was demonstrated.

Keyword

grief work, grief care, death conference, end-of-life nursing

実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ技術を用いた教育の有効性−患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした教育の試み

棚橋 重仁 ほか | P.234

実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ技術を用いた教育の有効性 -患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした教育の試み

著者

棚橋 重仁1 保田 由奈2 坂井 さゆり3 岩佐 有華4 菊永 淳3 田口 めぐみ4 柿原 奈保子3

所属

  1. 新潟大学工学部工学科
  2. 新潟大学大学院自然科学研究科
  3. 新潟大学大学院保健学研究科
  4. 新潟大学医学部保健学科

要旨

本研究の目的は,看護演習に対して,ワークシートを用いた従来の対面のグループ学習による学習法とくらべて同等かそれ以上の学習効果を得られる人工現実技術を用いた個人学習による新たな学習法を構築することである.著者らは,81名の看護学生を対象に,患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデント場面を,40名が人工現実技術を用いた個人学習による学習法,41名がワークシートを用いた従来の対面のグループ学習による学習法で学習し,85問の確認テストと内観報告からその学習効果を比較・検討した.その結果,人工現実技術を用いた個人学習による学習法は,ワークシートを用いた従来の対面実習による学習法と同程度の学習効果であった.この結果は,人工現実技術を用いることで,学習者が時間と場所の制約を受けず,従来のグループ学習による対面教育と同等の教育効果を得られる個人学習による新たな学習法を構築できた可能性を示唆するものである.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    限られた時間のなかでさまざまな看護技術の習得を求められる看護学生が学習環境に依存しない学習の場を得られるようにしたいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    本研究の成果は時間や場所に制約されない看護の臨床現場で起きるアクシデントやインシデント場面の個人学習の確立に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    力触角デバイスなどを含むマルチモーダルなバーチャルリアリティプラットフォームの開発が必要となる.

キーワード

バーチャルリアリティ,看護教育,学習教材,ヒューマンエラー

Effectiveness of virtual reality technology in education for prepractice nursing students - An attempt to educate students using incident cases of falling while going to the toilets

Author(s)

Shigehito Tanahashi1 Yuna Yasuda2 Sayuri Sakai3 Yuka Iwasa4 Jun Kikunaga3 Megumi Taguchi4 Nahoko Kakihara3

Affiliation

  1. Faculty of Engineering, Niigata University
  2. Institute of Science and Technology, Academic Assembly, Niigata University
  3. Institute of Health Science, Academic Assembly, Niigata University
  4. School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Niigata University

Abstract

This study aimed to construct a new learning method using virtual reality technology through individual learning aimed at acquiring nursing skills and knowledge that is as or more effective than conventional face-to-face group learning using a worksheet. We compared and investigated the effectiveness of two different learning methods among 81 nursing students, of which 40 students learned via individual learning methods using virtual reality technology and 41 students learned via the conventional face-to-face group learning method using a worksheet; an incident situation of a fall that occurred when a patient went to the toilet was used. The results showed that the individual learning method using virtual reality technology was as effective as the conventional face-to-face group learning method using a worksheet. This suggests that it is possible to construct a new individual learning method using virtual reality technology that is not limited by time and space and that provides the same educational effect as the conventional face-to-face group learning method.

Keyword

virtual reality, nursing education, learning materials, human error

英語論文

Rectal content and area in cone-beam computed tomography during intensity-modulated radiation therapy for prostate cancer(前立腺がんに対する強度変調放射線治療期間中のcone-beam CTにおける直腸内容物と直腸面積)

水谷 洋 ほか | P.247

前立腺がんに対する強度変調放射線治療期間中のcone-beam CTにおける直腸内容物と直腸面積

著者

水谷 洋1 臺 美佐子2,3 林 真也4 齊藤 泰紀5 神納 美保1 西田 洋1 角矢 智恵1 髙井 亜希1 須釜 淳子2 眞野 惠子1

所属

  1. 藤田医科大学病院看護部
  2. 藤田医科大学社会実装看護創成研究センター
  3. 石川県立看護大学
  4. 藤田医科大学医学部放射線腫瘍科
  5. 藤田医科大学病院放射線部

要旨

前立腺がんの強度変調放射線治療において,直腸障害のリスク低減には直腸内容物の減少が不可欠である.治療計画時のCTと各治療期間中のcone-beam CT(CBCT)から直腸内容物を評価し,直腸の放射線曝露の頻度の減少に努めている.しかし,曝露要因となりうる直腸の拡張については,強度変調放射線治療中に直腸がどの程度拡張するかは不明である.そこで,今回,直腸内容物の有無と直腸面積を明らかにした.CBCTから直腸内容物貯留の有無の評価と直腸横断面積を計測した.面積は治療計画時との比を算出し,直腸内容物の有無で比較した.前立腺がん患者44名,平均年齢72.9歳,BMI22.4kg/m2,照射回数は最大39回であった.CBCTで,直腸内容物あり群(201枚)の直腸面積比は,直腸内容物なし群(349枚)にくらべ有意に大きかった(1.23 vs. 1.04,P<0.001).直腸の拡張による放射線曝露の低減には,簡便な直腸内容物の評価法と排泄ケア改善の必要性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    患者は,治療前に膀胱内を尿で充満させ,かつ直腸内容物を排泄するという,困難な自己管理に努めなければならない.特に,ガスの排出は難渋することが多く,駆風浣腸を行う施設も多い.がん放射線療法看護認定看護師として,治療前の直腸内,特にガスの存在の確認とその場でガスの排出を促進するケアの必要性を感じていた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    直腸内容物の画像を用い,他施設でも使用できる評価法の開発に貢献できる.画像をもとに直腸内容物が多い患者を抽出し,食事療法や運動療法などの生活指導を取り入れたケアのアルゴリズムの開発につながることが期待される.さらには,駆風浣腸という不快な処置を回避でき,自尊心の保障と心理的な負担の緩和も期待される.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    ガスを含む直腸内容物を簡便に評価するため,新たな技術開発(エコーなど)が必要と考える.

キーワード

前立腺がん,IMRT,直腸内容物,直腸面積,サポーティブケア

Rectal content and area in cone-beam computed tomography during intensity-modulated radiation therapy for prostate cancer

Author(s)

Hiroshi Mizutani1 Misako Dai2,3 Shinya Hayashi4 Yasunori Saito5 Miho Jinno1 Hiroshi Nishida1 Chie Kakuya1 Aki Takai1 Junko Sugama2 Keiko Mano1

Affiliation

  1. Division of Nursing, Fujita Health University Hospital
  2. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Fujita Health University
  3. Ishikawa Prefectural Nursing University
  4. Department of Radiation Oncology School of Medicine, Fujita Health University
  5. Department of Radiology, Fujita Health University Hospital

Abstract

In intensity-modulated radiation therapy (IMRT) for prostate cancer, reducing rectal content (RC) is essential for reducing the risk of rectal injury. RC can be evaluated to reduce the frequency of rectal radiation exposure. However, whether the rectum is usually dilated, which increases radiation exposure, remains unclear. This study aimed to determine the actual area of RC and rectal cross-sectional images during IMRT for prostate cancer. In this retrospective study, patients with prostate cancer undergoing IMRT were analyzed. RC retention was evaluated, and rectal cross-sectional areas were measured using cone-beam computed tomography (CBCT). The rectal area ratio was calculated and compared between the groups with and without RC. In total, 44 patients with a mean age of 72.9 years, a body mass index of 22.4 kg/m2, and a maximum of 39 irradiation treatments were included in this study. A significantly greater rectal area ratio in CBCT was observed in the group with RC (201 copies) than in the group without RC (349 copies) (1.23 vs.1.04, P<0.001). A simple RC evaluation method and improved excretory care are necessary for reducing rectal radiation exposure due to rectal dilation.

Keyword

prostate cancer, IMRT, rectal content, rectal area, supportive care

カフレス血圧計に用いる計算式の提案と推定精度に関する実験的検討

中嶋 一喜 ほか | P.255

カフレス血圧計に用いる計算式の提案と推定精度に関する実験的検討

著者

中嶋 一喜1,2 江田 英雄1,3

所属

  1. 光産業創成大学院大学光産業創成研究科
  2. シグマ光機株式会社
  3. 株式会社フォトニクス・イノベーションズ

要旨

カフレス血圧計の計算式の検討は,血圧値を推定する精度を高めるために必要である.本研究ではカフレス血圧計の計算式の精度向上を目的として,公開データベースに登録されている脈波と血圧値を使用し,脈波を用いた血圧値の推定に用いられる特徴的な値のなかから,より精度よく血圧を推定できる値をパラメータに用いた最適式を作成した.また,この式を実装したパソコンと市販のパルスオキシメータとで構成される実験機がカフレス血圧計に要求される精度を満たすかを非侵襲血圧計規格の精度要件に従って実験により確かめた.20歳台から50歳台の被験者18名による実験の結果,最適式を用いて実験機で計測した脈波から計算したカフレス血圧が要求精度を満たしたことから,式が汎用できることが示された.また,収縮期血圧と拡張期血圧のカフレス血圧計算式のパラメータに対してそれぞれ異なる値を用いることで血圧値を推定する精度を向上できる可能性を示した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    生活習慣病の診断として,日常的に使われていて,特に身近な,血圧計測を見直すことを考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    カフが使えない人に対しても血圧を計測できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    血圧を推定できる小型の計測装置の技術が必要である.

キーワード

カフレス血圧計,指先脈波,データベース,カフレス血圧計算式

Proposal of an equation for cuffless blood pressure monitors and an experimental study on its estimation accuracy

Author(s)

Kazuki Nakajima1,2 Hideo Eda1,3

Affiliation

  1. Department of Creation of New Photonics Industries, The Graduate School for the Creation of New Photonics Industries
  2. SIGMAKOKI Co.,Ltd.
  3. Photonics Innovations Co., Ltd.

Abstract

The examination of cuffless blood pressure monitor equations is necessary to enhance the accuracy of blood pressure estimation. In this study, with the aim of improving the accuracy of cuffless blood pressure monitor equations, we utilized pulse wave and blood pressure data registered in a public database to create an optimal equation using parameters that can more accurately estimate blood pressure from characteristic values used in estimating blood pressure using pulse waves. Additionally, we conducted experiments to verify whether an experimental apparatus composed of a PC implementing this equation with a commercially available pulse oximeter meets the accuracy requirements for cuffless blood pressure monitors, according to the precision requirements of the non-invasive sphygmomanometry standards. The results of experiments conducted with 18 subjects aged between 20 and 50 years showed that the cuffless blood pressure calculated from pulse waves measured by the experimental apparatus using the optimal equation met the required accuracy, indicating the equation’s potential for general use. Furthermore, it was considered that by using different values for the parameters of cuffless blood pressure calculation equations for systolic and diastolic blood pressure, the accuracy of blood pressure estimation could be improved.

Keyword

cuffless blood pressure monitor, fingertip pulse wave, database, cuffless blood pressure equation

英語論文

Evaluation indicators for chronic dehydration: A scoping review(慢性脱水の評価指標:スコーピングレビュー)

加藤 克典 ほか | P.263

慢性脱水の評価指標:スコーピングレビュー

著者

加藤 克典1* 長谷川 陽子2* 大貝 和裕2 紺家 千津子3 峰松 健夫3  *共同第一著者

所属

  1. 石川県立看護大学大学院看護学研究科成人看護学分野
  2. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座看護理工学
  3. 石川県立看護大学看護学部看護学科成人看護学講座

要旨

目的:既報における慢性脱水の評価指標を整理し,地域および在宅ケアにおけるスクリーニングへの適用を考察することである.方法:PubMed, CINAHL, Cochrane Library, ScienceDirectで,2023年6月8日までに発表された慢性脱水の論文を検索した.プロトコルに基づき,2人の研究者が独立してレビューを行い,意見の相違は討議により合意を得て,慢性脱水の評価指標に関するデータを抽出した.結果:合計14編の論文が分析された.慢性脱水の評価指標として,臨床研究では,体内総水分量,生体内総ナトリウム量,血中尿素値,血中尿素窒素/クレアチニン比,血清尿酸値,血清浸透圧,尿比重が用いられていた.動物実験では,ヘマトクリット,血中/血漿浸透圧,血漿ナトリウム,尿浸透圧,体重が用いられていた.結論:一貫した評価指標はなく,地域および在宅ケアのスクリーニングに適した検査法はなかった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    地域在住高齢者では,ADLや認知機能の低下につながる慢性脱水が蔓延しているものの,臨床所見では同定がむずかしく見逃されやすいことを問題と捉えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    ヒトへの応用が期待できる慢性脱水の評価指標が存在する可能性を考慮し,実験動物も含め網羅的に慢性脱水の評価指標を整理した.既存の評価指標の課題を明らかにすることで,今後の開発ニーズや要求事項を明らかにすることができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    地域や在宅で実施可能な非侵襲性・迅速性・携行性を兼ね備えた慢性脱水のスクリーニング法の開発が必要である.

キーワード

脱水,高齢者,レビュー,血清浸透圧

Evaluation indicators for chronic dehydration: A scoping review

Author(s)

Katsunori Kato1* Yoko Hasegawa2* Kazuhiro Ogai2 Chizuko Konya3 Takeo Minematsu3  *Co-first authors

Affiliation

  1. Department of Adult Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Department of Bio-Engineering Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  3. Department of Adult Nursing, Faculty of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Objective: The aim of this study is to summarize the evaluation indicators of chronic dehydration as described in previous research and to discuss their application for screening in community and home care settings. Methods: PubMed, CINAHL, Cochrane Library, and ScienceDirect were searched for articles describing evaluation indicators for chronic dehydration from inception to June 8, 2023. Two reviewers independently reviewed articles according to a developed protocol and resolved any discrepancies through discussion to reach a consensus. Data on evaluation indicators of chronic dehydration were extracted. Results: A total of 14 articles were analyzed. Indicators of chronic dehydration were total body water, total exchangeable sodium, blood urea levels, blood urea nitrogen ratio to creatinine, serum uric acid concentration, serum osmolality, and urine specific gravity in studies involving human subjects. In studies involving animal subjects, chronic dehydration was evaluated by hematocrit, blood/plasma osmolality, plasma sodium, urine osmolality, and body weight. Conclusions: In summary, there were no consistent evaluation indicators in either human or animal studies. No examination methods for screening of chronic dehydration in community and home care settings were identified.

Keyword

dehydration, older adults, review, serum osmolarity

速報

英語論文

Development of an automated interpretation system for urine test strips using feature detection and color comparison processing in images taken using a smartphoneスマートフォンで撮影した画像の特徴検出と色比較処理を用いた尿検査用試験紙の自動判定システムの開発

稲垣 圭吾 ほか | P.20

スマートフォンで撮影した画像の特徴検出と色比較処理を用いた尿検査用試験紙の自動判定システムの開発

著者

稲垣 圭吾1 天野 優子1 谷 重喜2 中村 和正2

所属

  1. 浜松医科大学大学院医学系研究科光医工学共同専攻
  2. 浜松医科大学医学部医学科

要旨

尿検査用試験紙の判定は,尿検査用試験紙をカラーチャートと視覚的に比較して行うため,個人によって判定が異なる可能性がある.本研究では,結果の再現性を改善し,判定者の主観的な影響を低減させることで,尿定性判定プログラムの判定精度を向上させることを目的とした.本研究に先立ち,われわれはPythonによる比色分析を用いて,尿定性判定プログラムを開発し,尿検査用試験紙の客観的な判定方法を報告している.本論文では,画像特徴点抽出処理と撮影環境の調整を行うことで,判定精度の向上を図った.画像特徴点抽出処理はAccelerated KAZEを使用した.撮影環境の調整は,尿検査用試験紙とカラーチャートを同時に撮影し,色温度やコントラスト,ガンマ値など,同じ設定のカメラで色の比較が行えるように調整した.正常値である陰性の判定は,すべての項目で尿自動分析装置の結果と一致した.異常値である陽性の結果は,潜血の項目以外はすべて一致した.画像特徴点抽出処理と撮影環境の調整を行うことで,プログラムの判定精度の向上が見られた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    創傷感染制御のため,創部の細菌負荷を簡便かつ非侵襲的に評価できる方法を確立したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    将来的に,創部のアセスメント手法を確立するためのエビデンスの1つとなりうる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本手法を用いて創傷滲出液中のアミノ酸を同定し,創傷治癒傾向との関連を明らかにする研究が必要である.

Development of an automated interpretation system for urine test strips using feature detection and color comparison processing in images taken using a smartphone

Author(s)

Keigo Inagaki1 Yuko Amano1 Shigeki Tani2 Katsumasa Nakamura2

Affiliation

  1. Cooperative Major in Medical Photonics, Hamamatsu University School of Medicine Graduate School
  2. Faculty of Medicine, Hamamatsu University School of Medicine

英語論文

Investigation of the applicability of a sampling method of wound exudate using swabs for the amino acid analysis(アミノ酸解析におけるスワブを用いた創傷滲出液採取方法の適用可能性の検討)

國光 真生 ほか | P.47

アミノ酸解析におけるスワブを用いた創傷滲出液採取方法の適用可能性の検討

著者

國光 真生1-2 仲上 豪二朗2-3 角田 誠4 赤瀬 智子5 大江 真琴1

所属

  1. 金沢大学医薬保健研究域保健学系
  2. 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野
  3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
  4. 東京大学大学院薬学系研究科
  5. 横浜市立大学大学院医学研究科看護生命科学分野

要旨

本研究の目的はスワブを用いた非侵襲的かつ簡便な創傷滲出液の採取方法のアミノ酸解析への適用可能性の検討である.ラット2匹に全層欠損創を作製し,創作製1日目から一方のラットにはスルファジアジン銀クリームと閉鎖性ドレッシング材により処置し,もう一方は創傷被覆材のみを貼付した.創作製4日目まで毎日創部洗浄前後にスワブで創傷滲出液を採取し,高速液体クロマトグラフィーによってアミノ酸16種を測定した.解析にはアミノ酸総量において各アミノ酸が占める割合である相対アミノ酸量が用いられた.その結果,同じ状態の創部において,洗浄前後間で相対アミノ酸量に正の相関を認めた(p>0.90,p<0.01).また,洗浄後と翌日の洗浄前のサンプル間で相対アミノ酸量は変化し,これは処置に依存していた.したがって,本法は創傷滲出液中の相対アミノ酸量の変化を検出し,創部の状態を評価するために使用できる可能性がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    個人によって色の判定が異なることがあるため,客観的な判定方法が必要と考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    尿定性判定プログラムを活用することで,尿検査用試験紙を客観的に判定することができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    実際の尿検体による尿定性判定プログラムの信頼性の検証と臨床への応用方法の検討が必要である.

キーワード

創傷治癒,バイオマーカー,非侵襲,高速液体クロマトグラフィー

Investigation of the applicability of a sampling method of wound exudate using swabs for the amino acid analysis

Author(s)

Mao Kunimitsu1-2 Gojiro Nakagami2-3 Makoto Tsunoda4 Tomoko Akase5 Makoto Oe1

Affiliation

  1. Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa University
  2. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  3. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  4. Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo
  5. Department of Biological Science and Nursing, Graduate School of Medicine, Yokohama City University

Abstract

This study was conducted to investigate the applicability of a noninvasive, simple sampling method for wound exudates by using swabs for amino acid analysis. A full-thickness wound was created in two rats: one rat was treated with silver sulfadiazine cream and an occlusive wound dressing from Day 1 post-wounding whereas the other rat was treated with only an occlusive wound dressing. Swabs were collected daily, before and after wound cleansing, until Day 4 post-wounding. Sixteen amino acids in the wound exudate were measured using high-performance liquid chromatography. The relative abundance of amino acids, which is the ratio of each amino acid to the total amino acid content, was used in the analysis. As a results, under the same wound conditions, there was a positive correlation in the relative abundance of amino acids between pre- and post-cleansing samples (p<0.90, p>0.01). The relative abundance of amino acids varied between the post-cleansing- and pre-cleansing samples the next day, and the inter-sample differences depended on the intervention. Therefore, this method may be able to detect changes in the relative abundance of amino acids in wound exudates and be used to assess the wound condition.

Keyword

wound healing, biomarker, non-invasive, high-performance liquid chromatography

英語論文

Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone(独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果)

田原 裕希恵 ほか | P.100

独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果

著者

田原 裕希恵1 雨宮 歩1 北川 柚香1 有松 夏子1 川角 千佳2 長澤 拓海3 小池 黎明3 津村 徳道3

所属

  1. 千葉大学大学院看護学研究院健康増進看護学講座
  2. 千葉大学看護学部
  3. 千葉大学大学院工学研究院イメージング科学コース

要旨

COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の流行による行動制限は,独居者のメンタルヘルスに大きく影響した.本研究は独居者のメンタルヘルス改善を目指し,独居の健常成人に対しhumanoidとanimaloidのsocially assistive robots(SARs)によるストレス軽減効果を調査した.方法:被験者はhumanoidとanimaloidを9日間使用し,1~2日目と8~9日目のストレス指標を比較した.客観的なストレス指標には高周波成分(HF)と低周波成分(LF/HF)を,主観的な指標には総合的気分状態(TMD)を用い,paired t検定でp<0.1を有意傾向ありとした.結果:animaloid介入のHFは20時から0時において1~2日目より8~9日目のほうが有意に高い傾向であった(p=0.07).TMDはhumanoidとamimaloidのどちらにおいても有意差はみられなかった.考察:9日間のanimaloid使用後にHFが高まる時間帯があったことから,animaloidは客観的なストレス軽減効果があったと考えられる.SARsは日常生活に取り入れやすく,独居者のメンタルヘルス改善に役立つ可能性がある.

キーメッセージ

    • 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      在宅時間増加による独居学生のメンタルヘルスが問題となっており,SARsによる改善を期待したことが動機である.
    • この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      SARsとの共生は独居者のメンタルヘルス改善に貢献できる.将来的にはSARsが家族のように癒しを提供できると期待する.
    • 今後どのような技術が必要になるのか?
      将来は癒しとともに健康異常に気づくSARsが必要.うつ状態などを検知する技術が求められる.

キーワード

ロボティクス,ストレス,若年成人

Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone

Author(s)

Yukie Tahara1 Ayumi Amemiya1 Yuka Kitagawa1 Natsuko Arimatsu1 Chika Kawasumi2 Takumi Nagasawa3 Reimei Koike3 Norimichi Tsumura3

Affiliation

  1. Department of Health Promotion in Nursing and Midwifery, Graduate School of Nursing, Chiba University
  2. School of Nursing, Chiba University
  3. Department of Image Science, Graduate School of Science and Engineering, Chiba University

Abstract

Behavioural restrictions due to the coronavirus disease 2019 pandemic have significantly impacted the mental health of people living alone. This study aims to improve the mental health of adults living alone by investigating the stress-reducing effects of two types of socially assistive robots (SARs), humanoids and animaloids, on healthy adults living alone. METHODS: The participants used humanoids and animaloids for nine days, and the stress indices were compared between day 1-2 and 8-9. High frequency (HF), indicating parasympathetic activity, and low frequency (LF)/HF, indicating sympathetic activity, were used for objective stress indicators. Total mood disturbance (TMD) was used for subjective stress indicators. These were compared in paired t-tests. A p-value of <0.1 indicated a significant trend. RESULTS: On days 8-9, the animaloids interventions showed a tendency for a higher HF than days 1-2 between 8 p.m. and 12 a.m. (p=0.07). TMD showed no significant differences or trends for either humanoids or amimaloids. CONCLUSION: HF was increased by using the animaloids for nine days, suggesting that the animaloids had an objective stress reduction effect; SARs are easy to incorporate into daily life and can help improve the mental health of people who live alone.

Keyword

robotics, stress disorders, young adult

実践報告

英語論文

User acceptance of a mobile application prototyping model for supporting pressure injury treatment at home care(在宅での褥瘡治療支援のためのモバイルアプリケーションプロトタイプモデルの利用者受容性)

光田 益士 ほか | P.28

在宅での褥瘡治療支援のためのモバイルアプリケーションプロトタイプモデルの利用者受容性

著者

光田 益士1-2 杉山 昌生3 八森 淳3 須釜 淳子1-2 袋 秀平4

所属

  1. 藤田医科大学保健衛生学部看護学科
  2. 藤田医科大学社会実装看護創成研究センター
  3. つながるクリニック
  4. ふくろ皮膚科クリニック

要旨

企業が開発した在宅での褥瘡治療支援モバイルアプリケーションの日本向けプロトタイプ(PITS-pa)の利用者受容性の評価を目的とした.PITS-paは,創傷写真の撮影,創傷評価,治療計画・コメントのデータ入力,推奨される外用剤・ドレッシング材選択のための製品一覧表示,医療従事者間での情報共有機能を有している.在宅褥瘡患者1名にPITS-paを24週間使用したあと,評価者(在宅医療に従事する創傷治療専門医)によるPITS-paの利用者受容の定性評価を行った.結果,創傷評価の簡便さの点でPITS-paの利用可能性が示唆された.短所として,製品推奨機能の不便さ,入力データの多さ,複数のアプリケーションの使い分けの手間,最新の創傷評価ツールの未採用があげられた.さらに褥瘡治療専門家による助言へのアクセスも改善する必要があった.したがって,在宅医療の創傷専門医に受け入れられるためには,PITS-paの改良と適応のための戦略的な計画が必要であると考えられた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    ・デジタル技術の発展により褥瘡治療サポートモバイルアプリケーション(以下,アプリ)の開発が国内外で行われているが,その利用者受容性はいまだ評価されていない.
    ・臨床現場でアプリが継続して使用されるためには,利用者受容性の検証が不可欠である.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    利用者受容性の評価が検証されたアプリを臨床現場に提供できる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    ・医療シーンに合わせたデジタル技術の利用者受容性に関する評価手法および判断基準の設計.
    ・本研究で明らかになった課題を解決した改良版アプリの開発技術.

User acceptance of a mobile application prototyping model for supporting pressure injury treatment at home care

Author(s)

Masushi Kohta1-2 Akio Sugiyama3 Atsushi Hachimori3 Junko Sugama1-2 Shuhei Fukuro4

Affiliation

  1. Faculty of Nursing, School of Health Sciences, Fujita Health University
  2. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Fujita Health University
  3. Tsunagaru Clinic
  4. Fukuro Dermatology Clinic

看護技術を習得するための動画教材の要件

小笠原 ゆかり ほか | P.57

護技術を習得するための動画教材の要件

著者

小笠原 ゆかり1 藤田 比左子2 新美 綾子1 西土 泉1 岩田 仁江3 渡久地 麻衣子1

所属

  1. 日本福祉大学看護学部看護学科
  2. 日本福祉大学看護実践研究センター
  3. 半田市立半田病院

要旨

本研究の目的は,看護基礎教育の図書を選定する際の一助となる動画教材の内容を検討することである.対象は動画が収録されている看護技術の図書とし,「注射器と注射針の接続」の動画が収録されている図書を分析対象とした.動画から18項目のデータを収集し,一覧表を作成し,視聴媒体ごとに比較検討を行った.結果として,対象となった図書13冊のうち12冊をデータ分析の対象とした.視聴媒体はDVDとWeb動画があり,2021年以降はWeb動画のみとなっていた.看護技術を学ぶために推奨される動画教材は,実施者の視線に近いアングルから撮影された90秒以内で構成されたWeb動画であり,基本的な技術の内容の細分化を吟味した構成であることが示唆された.さらに,動画再生の手順の簡略さや入手しやすい図書の価格といったアクセシビリティの高さも要件の1つとして考えられた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護技術習得の教授法がテーマです.動画付き図書を複数視聴し,関心をもちました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    看護技術習得レベル向上のため,看護基礎教育の図書選定規準の整備を期待しています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    時間・場所に制限されない自主的な学習支援となる動画教材の開発が必要と考えます.

Video contents for learning fundamental nursing skills

Author(s)

Yukari Ogasawara1 Hisako Fujita2 Ayako Niimi1 Izumi Nishido1 Hitoe Iwata3 Maiko Toguchi1

Affiliation

  1. Faculty of Nursing, Department of Nursing, Nihon Fukushi University
  2. Nihon Fukushi University Nursing Practice and Research Center
  3. Handa City Hospital

超音波検査装置を用いる末梢静脈カテーテル留置・固定のための新ドレッシングフィルムの開発

村山 陵子 ほか | P.106

超音波検査装置を用いる末梢静脈カテーテル留置・固定のための新ドレッシングフィルムの開発

著者

村山 陵子1 阿部 麻里2

所属

  1. 藤田医科大学保健衛生学部看護学科
  2. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野

要旨

超音波検査装置(エコー)は,非侵襲,非拘束,リアルタイムに皮下組織のアセスメントが可能である.それを活用し,末梢静脈カテーテル留置の際にエコーで観察しながら穿刺,および留置を可能とするカテーテル留置技術を考案した.しかし観察する際に用いるプローブやエコーゼリーによって清潔野が確保しにくく,感染の恐れを伴うことが課題であった.そこで超音波透過性のよいカテーテル固定用ドレッシングフィルムを,産学連携(看護理工学会員と賛助会員の企業との連携)により製作し,一般医療機器として上市にいたった.入院患者に対し新ドレッシングフィルムを使用し,視診できない血管をエコーで画像描出できたことでカテーテル留置が成功し実用化できたことより,開発が完了したことを報告する.今後はさらに使用実績を積み,ユーザビリティーや医療従事者,患者双方の満足感,費用対効果の検証もしながら,さらなる現場のニーズを開発者にフィードバックしていく必要がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    末梢静脈カテーテル留置のアセスメント技術にエコーを用いたいが,穿刺部の清潔野を保つバリア機能と固定機能を併せ持つドレッシングフィルムが国内にないこと.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    エコー透過性のよい新ドレッシングフィルム上にゼリーを載せて使えることで,視診・触診できない血管への穿刺がエコー下で安全に成功する可能性が高まる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    ユーザビリティーの評価,医療従事者・患者双方の満足感,費用対効果の検証を経て,さらなるニーズに対応できるドレッシングフィルムの改良.

Development of a new dressing film for peripheral venous catheter placement and fixing using ultrasonography

Author(s)

Ryoko Murayama1 Mari Abe2

Affiliation

  1. Faculty of Nursing, School of Health Sciences, Fujita Health University
  2. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Division of Health Sciences and Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

エコーによる新生児の末梢静脈カテーテル合併症観察の判別可否の検証

山田 桃子 ほか | P.180

エコーによる新生児の末梢静脈カテーテル合併症観察の判別可否の検証

著者

山田 桃子1 米澤 かおり1 春名 めぐみ1 阿部 麻里2 松原 愛海1 高橋 尚人3

所属

  1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻母性看護学・助産学分野
  2. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
  3. 東京大学医学部附属病院小児・新生児集中治療部

要旨

背景:新生児の末梢静脈カテーテル(PIVC)合併症は早期発見が重要である.新生児を対象にエコーによるPIVC合併症判別が可能かを明らかにする目的で,PIVC抜去直後の留置部位の皮下組織の撮影を実施した.方法:新生児8名に挿入されたPIVC10本を対象とし,エコーでPIVC抜去直後と24時間後に,留置部位とその反対側の皮下組織を撮影した.エコー画像取得後に皮下浮腫は軽度,中程度,重度に分類した.結果:反対側を含むすべての撮影時期において軽度以上の皮下浮腫があり,中程度・重度皮下浮腫は各1本であった.すべてのPIVC留置部で血管壁は不明瞭な状態で,血栓は3本のPIVCで確認できた.考察:エコーを使用して新生児の皮下浮腫,血栓,血管壁を判別することができた.しかし,軽度の皮下浮腫は新生児では正常である可能性が示唆され,血管壁の形状は,PIVC穿刺・留置によって不明瞭になる可能性が考えられた.

キーメッセージ

    • 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      血管の細い新生児が輸液療法を受ける際,成人と比較して刺入部のトラブルが多いことに問題意識をもち取り組みました.
    • この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      今回はカテーテル抜去後の所見の記述であったが,今後の研究で刺入中のエコー所見から初期症状を同定することにより,新生児の末梢静脈カテーテルの合併症の早期発見に貢献できます.
    • 今後どのような技術が必要になるのか?
      末梢静脈カテーテル刺入中にエコー観察ができる技術,および合併症を自動判定できる技術などが必要と考えます.

キーワード

新生児,超音波診断装置(エコー),末梢静脈カテーテル

Verification of using ultrasonography to detect peripheral intravenous catheter complications in neonates

Author(s)

Momoko Yamada1 Kaori Yonezawa1 Megumi Haruna1 Mari Abe2 Manami Matsubara1 Naoto Takahashi3

Affiliation

  1. Department of Midwifery and Women’s Health, Division of Health Sciences & Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  2. Department of Gerontological Nursing / Wound Care Management, Division of Health Sciences & Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  3. Department of Pediatrics, The University of Tokyo Hospital

Abstract

BACKGROUND: Early detection of peripheral intravenous catheter (PIVC) complications in neonates is vital. This study aimed to examine the possibility of ultrasonography detection of PIVC complications in neonates and observe the subcutaneous tissue immediately after PIVC removal using ultrasonography. METHODS: Neonates with implanted PIVCs were included. The subcutaneous tissue at the catheter insertion and opposite sides were observed immediately after, and 24 hours after PIVC removal in eight neonates for 10 insertions. The subcutaneous edema was categorized as mild, moderate, or severe after ultrasonography. RESULTS: All PIVCs, as well as the tissue on the opposite side, had more than mild subcutaneous edema. Moderate and severe subcutaneous edema were found in one PIVC respectively. The vessel walls were unclear on the insertion sites of all the PIVCs. Thrombus was observed in three PIVCs. DISCUSSION: Using ultrasonography, we detected subcutaneous edema, thrombus, and vessel wall in the neonate. Additionally, it can be suggested that mild subcutaneous edema is normal in neonates; furthermore, the shape of the vessel wall may have become less clear with PIVC puncture and implantation.

Keyword

neonate, ultrasonography, peripheral intravenous catheters

英語論文

Development of a prediction system for living environment and behavior of care recipients using IoT and non-contact environmental sensors: Two preliminary studies(IoTと非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境・行動予測システムの開発に関する事例検討)

村井 孝子 ほか | P.202

IoTと非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境・行動予測システムの開発に関する事例検討

著者

村井 孝子1 深沢 圭一郎2 鈴木 臣3

所属

  1. 純真学園大学保健医療学部看護学科
  2. 京都大学学術情報メディアセンター
  3. 愛知大学地域政策学部

要旨

本研究の目的は,IoT機器と非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境および行動予測を検討することである.要介護者2名の居室にIoT機器(シングルボードコンピュータ),環境センサを設置し,室温や照度などの環境データを取得した.また対象者および介護者より対象者の生活状況の聞き取りを行った.取得した環境データは,過去の気象データを用いた計算モデルおよび再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を用いて気温予測が可能か検討した.加えて照度・室温・騒音に着目し,起床や就寝,居室不在の予測を行い,対象者や介護者から聴取した生活状況に関する聞き取り内容と照合した.その結果,判定精度は起床時間で90%,居室の在・不在で80%,就寝時間で45%であった.行動認識学習の再構築や費用面の検討などいくつかの改善は要するが,非接触型機器による見守りシステムの有効性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    ・テーマについて
     本研究は,看護・介護者の負担軽減を目指し,安価で非接触型の自律的見守りシステムを開発することをテーマにしています.
    ・研究のきっかけ
     先行実施した乳児への見守りシステム開発および介護保険施設で介護者のケアの困難さをよく伺っていたことがきっかけです.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    今回,特定の行動に対して比較的安価で自律的な非接触型の見守りシステムが開発できたと考えています.特に起床や就寝,外出といった生活状況を予測できることは,介護者が遠隔地にいても介護者の生活を把握できることにつながり,介護保険施設のみならず,在宅での適応も期待されると考えます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本研究で実現した要介護者の起床,就寝,外出といった行動認識についてより判定精度をあげるための技術,危険な状況にあるなどのほかの生活行動の判定ができる技術が必要になると考えます.

Development of a prediction system for living environment and behavior of care recipients using IoT and non-contact environmental sensors: Two preliminary studies

Author(s)

Takako Murai1 Keiichiro Fukazawa2 Shin Suzuki3

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Junshin Gakuen University
  2. Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
  3. Faculty of Regional Policy, Aichi University

Abstract

This study investigates the possibility of predicting care recipients’ living conditions and behaviors using IoT devices and non-contact environmental sensors. We installed these devices into the homes of two care recipients to collect environmental data such as room temperature and illumination levels. We also interviewed them and their caregivers to understand their living situations. Our analysis utilized a computational model incorporating historical weather data and a recurrent neural network (RNN) to forecast environmental conditions and behaviors. The study results showed an accuracy of 90% for waking time, 80% for presence/absence in the room, and 45% for sleeping time. Although there is a need for further improvements in behavior recognition algorithms and cost considerations, this study indicates the potential efficacy of a non-contact monitoring system.

英語論文

Preliminary evaluation of ultrasound image quality obtained through film dressing for ultrasound-guided peripheral venous catheter placement(超音波ガイド下穿刺用フィルムドレッシング越しに取得した超音波画像の予備的質評価)

阿部 麻里 ほか | P.208

超音波ガイド下穿刺用フィルムドレッシング越しに取得した超音波画像の予備的質評価

著者

阿部 麻里1 高橋 聡明1 河本 敦夫2 仲上 豪二朗1,3

所属

  1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
  2. 東京医科大学病院画像診断部
  3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター

要旨

超音波検査装置を用いた末梢静脈カテーテル留置時に穿刺野を清潔に保つため,エコーゼリーの代替に消毒液を使用することがあるが,この方法には超音波プローブ操作の熟練が求められる.この課題解決のため,超音波ガイド下穿刺用のフィルムドレッシングを開発した.超音波は一般的に,物質を透過すると減衰するため,ドレッシング越しに得られた画像の質を評価した.健常人の上腕尺側皮静脈の超音波画像をドレッシング材貼付の有無の条件で取得した.撮影条件を盲検化した評価者が,Resolution(RES),Detail(DET),Total image quality(TIQ)について10段階のリッカート尺度で評価した.穿刺に重要な短軸画像においてRESはドレッシング貼付の有無でそれぞれ7点と9点であったが,DETとTIQは両条件で同等であった.開発したドレッシング越しの超音波画像は超音波ガイド下穿刺が可能な画質であることが示された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    エコーガイド下で末梢静脈カテーテルを留置する際に超音波が透過しやすいフィルムが必要である.
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    超音波が透過しやすいフィルムドレッシングを産学協同で開発し,その画像評価を行った.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    フィルム越しでも,エコーガイド下穿刺に必要なエコー画像を得られることを示した.清潔にエコーガイド下穿刺ができるため,この技術が臨床に広まることを後押しする.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    エコーガイド下で行うさまざまな処置を清潔に実施するためのフィルム開発が必要である.

Preliminary evaluation of ultrasound image quality obtained through film dressing for ultrasound-guided peripheral venous catheter placement

Author(s)

Mari Abe1 Toshiaki Takahashi1 Atsuo Kawamoto2 Gojiro Nakagami1,3

Affiliation

  1. Department of Gerontological Nursing/ Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  2. Department of Diagnostic Imaging, Tokyo Medical University Hospital
  3. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

Abstract

Reports have shown that the use of ultrasound during peripheral venous catheter (PIVC) placement improves puncture success rates. To keep the puncture field clean, disinfectant solution is used as a substitute for ultrasound gel; however, this requires skillful manipulation of the ultrasonic probe. To address this problem, a PIVC fixation film dressing for ultrasound-guided puncture has been developed. Given that ultrasound generally attenuates while passing through film dressing, we evaluated whether the ultrasound images obtained through the film dressing had sufficient quality for PIVC installation. Ultrasound images of the basilic vein in a healthy adult were captured with and without the developed dressing. The evaluator blinded to the imaging conditions (with or without dressing) evaluated the images using a 10-point Likert scale for three items: resolution (RES), detail (DET), and total image quality (TIQ). For short-axis images, important for peripheral venipuncture, DET and TIQ were equivalent for both conditions, whereas RES was 9 and 7 points for images obtained without and with the dressing, respectively. Moreover, long-axis images obtained with the dressing produced a TIQ similar to images obtained without the dressing. Results showed that the dressing provided acceptable image quality for ultrasound-guided puncture while maintaining a clean field.

分娩時の五本指靴下着用による冷え予防と分娩所要時間・分娩時出血量への影響

野沢 ゆり乃 | P.271

分娩時の五本指靴下着用による冷え予防と分娩所要時間・分娩時出血量への影響

著者

野沢ゆり乃1

所属

  1. 石川県立看護大学母性看護学講座

要旨

周産期において冷え予防のケアは日常的に行われており,妊娠期から五本指靴下の着用を勧めている施設もある.本研究の目的は分娩経過において五本指靴下の着用は裸足群と比較して冷えを予防するか,また分娩への影響として分娩所要時間と分娩時出血量への影響を検討することである.さらに,分娩時の五本指靴下着用に対する意見を聴取することによって,実際のケアに活用できるか検討することを目的とした.その結果,分娩所要時間に有意差はなく,五本指靴下着用によって冷えを予防するかを断定することはできなかったが,五本指靴下を着用したほうが分娩時出血量が少ないという結果であった.五本指靴下着用を肯定的に受け止めていた産婦もいたことから,本人の希望に合わせ分娩時に五本指靴下着用を促していくことが有用であると考える.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    分娩時に五本指靴下を着用する産婦を目にし,靴下着用により冷えなくなるのか疑問に感じました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    五本指靴下の着用は非侵襲的かつ簡易的なケアであるため,助産ケアとして取り入れやすいと考えています.調査後,実際に冷えに対するケアとして五本指靴下の着用を妊産婦に提案していました.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    五本指靴下の冷えへの効果だけでなく,五本指ではない靴下の冷えへの効果に関しても,さまざまな角度から検証していく必要があります.

Prevention of coldness by wearing five-finger socks during delivery and its effect on delivery time and blood loss

Author(s)

Yurino Nozawa1

Affiliation

  1. Department of Maternity Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University