学会誌

学会誌

更新日 2025年8月29日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

お知らせ

看護理工学会誌 査読方式変更について

看護理工学会 編集委員会

看護理工学会誌は、これまでダブルブラインド方式(著者、査読者双方を匿名化した査読方式)で査読を行っておりました。しかしながら、インターネットでの論文等の検索が容易になり、匿名性の厳密な保持が事実上困難になっていることを鑑み、この度、査読方式をシングルブラインド方式に変更することとなりました。
シングルブラインド方式は、著者情報が査読者に開示された状態で査読を行う方式です。査読者の情報はこれまで通り著者には開示されません。
シングルブラインドでの査読は、10月以降の投稿論文から開始となります。それ以前に投稿されている論文については、これまで通りダブルブラインドでの査読となります。
ご投稿される皆様におかれましては、10月1日(火)以降のご投稿は査読者に著者情報が開示された状態での査読となりますのでご了承下さい。
学会誌へのご投稿をお待ちしております。

9月30日(月)までに投稿された論文 ダブルブラインド方式での査読を継続
10月1日(火)以降に投稿された論文 シングルブラインド方式での査読

2024年9月18日

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌12巻を発行しました。(2025/8/29)
看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/8/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/9/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

看護理工学会誌 最新論文

原著

英語論文

Qualitative assessment of nurses′ experiences learning and practicing ultrasound-guided peripheral venous catheter placement techniques(超音波ガイド下末梢静脈カテーテル留置に関する看護師の技術習得および実践経験の質的研究)

阿部 麻里 ほか | P.288

超音波ガイド下末梢静脈カテーテル留置に関する看護師の技術習得および実践経験の質的研究

著者

阿部 麻里1-3 村山 陵子4 阿保 勇介3 池田 真理5,6 仲上 豪二朗1,6 真田 弘美7

所属

  1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
  2. 次世代看護教育研究所
  3. 東京大学医学部附属病院看護部
  4. 藤田医科大学保健衛生学部看護学科
  5. 東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野
  6. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
  7. 石川県立看護大学成人・老年看護学講座

要旨

目的:本研究は,看護師によるエコー下末梢静脈カテーテル留置の技術習得と実践経験を明らかにした.方法:大学病院でエコーを用いた末梢静脈カテーテル留置技術研修を受け実践した看護師に半構造化インタビューを行い,質的帰納的に分析を行った。「サブカテゴリー」と「カテゴリー」は回答の共通性に基づき< >および<< >>で示した.結果:研修中に<<特定の期間内に技術を習得することのむずかしさ>>や<<臨床現場での実践への不安>>を経験し,実践では<<エコーで視覚化される安心感>>を得た.さらに<<静脈路確保困難例での留置成功>>や<<留置成功を患者と一緒に喜ぶ>>経験をした一方,<<患者からの強いプレッシャー>>や<<成功と失敗の期待のギャップ>>も経験し,<<カテーテル留置技術と意識の変化>>が生じた.結論:エコーを用いた末梢静脈カテーテル留置実践の経験は<<カテーテル留置技術と意識の変化>>に寄与した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護師のエコーを用いた末梢静脈カテーテル技術習得と実践の経験を明らかにした.技術普及の促進には,看護師の経験を明らかにすることが重要であると考え,着目した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究で得られた新しい看護技術の習得・実践経験の可視化は,同様の技術の教育や導入支援に活用できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    短期間で新しい看護技術を習得することができる教材の開発および,心理的支援も含む継続教育体制の整備が必要である.

キーワード

モチベーション,超音波検査,カテーテル,不安,病院

Investigating the effectiveness of telepresence robots in public health nursing practicum teaching

Author(s)

Mari Abe1-3 Ryoko Murayama4 Yusuke Abo3 Mari Ikeda5,6 Gojiro Nakamami1,6 Hiromi Sanada7

Affiliation

  1. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  2. Research Institute of Next-Generation Nursing Education
  3. Department of Nursing, The University of Tokyo Hospital
  4. Faculty of Nursing, School of Health Sciences, Fujita Health University
  5. Department of Family Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  6. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  7. Department of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Objectives: This study explored nurses’ experiences in learning and applying ultrasound-guided peripheral venous catheters, focusing on practical encounters. Methods: This qualitative investigation used interview data from clinical nurses at a metropolitan university hospital in Japan. Semi-structured interviews were conducted with five consenting nurses trained and experienced in ultrasound-guided peripheral intravenous cahteter placement. Qualitative inductive analysis interpreted their experiences with ultrasound-guided peripheral intravenous catheter placement and patient responses. Based on response commonality, “Subcategory” and “Category” concepts are indicated by “< >” and “<< >>,” respectively. Results: During training, nurses experienced <<Difficulty mastering the skills within a specific timeframe>> and <<Anxiety regarding practice in clinical settings>>. In clinical practice, the ultrasound device provided objective insights into vessel diameter and depth, resulting in <<Relief due to visualization through ultrasound>>. Additionally, nurses reported <<Experiencing success in difficult vascular access cases>> and <<Experience of shared happiness with a patient>>. However, they also reported <<Experiencing strong patient pressure>> and <<A gap between success and failure expectations when personally using ultrasonography>>. These factors contributed to <<Changes in techniques and consciousness regarding catheter placement>>. Conclusions: The adoption of ultrasound-guided peripheral venous catheter placement led to notable changes in nurses’ techniques and consciousness, enhancing ultrasound education.

Keyword

motivation, ultrasonography, catheters, anxiety, hospitals

実践報告

英語論文

Evaluation of vasodilatation and skin temperature of arm warmers containing serpentine and consideration of their safety(蛇紋石含有アームウォーマーの血管拡張と皮膚温度,およびその安全性に関する検討)

佐藤 宜伯 | P.299

蛇紋石含有アームウォーマーの血管拡張と皮膚温度,およびその安全性に関する検討

著者

佐藤宜伯1,2

所属

  1. 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻
  2. 公立小松大学保健医療学部臨床工学科

要旨

穿刺困難な患者に対する援助手段として,タッピング,マッサージ,温罨法などが行われている.ほとんどの温罨法は,皮膚温度より高い温度で短時間加熱するものであり,加熱範囲は穿刺部位周辺に限られているため,穿刺困難に効果的な温罨法は確立されていない.本研究では,蛇紋石含有アームウォーマーを作製し,装着部位の血管径,皮膚温度からその安全性を検証した.被験者は女性13名,男性6名で,アームウォーマーを30分間装着し,その前後の血管径および皮膚温を計測し比較した.その結果,30分間装着後,男女ともに装着部位の皮膚温度が上昇し,正中静脈径は女性のみで増加した.装着部位に低温やけど,発赤,皮膚炎は認められなかった.検証研究中に拡張した正中静脈は,血液採取や静脈内注入によく使用されるため,血管を安全に温めることができる蛇紋石含有素材のアームウォーマーは,困難な穿刺の場合に静脈を温める効果的な方法となる可能性がある.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    臨床での穿刺困難時の効果的な援助手段が確立されていないことがきっかけとなった.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    試作したアームウォーマーは,穿刺困難時の有効な看護援助の1つとして貢献できる可能性が期待される.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    短時間の装着でも十分な血管拡張効果が得られる素材の開発が必要となる.

Evaluation of vasodilatation and skin temperature of arm warmers containing serpentine and consideration of their safety

Author(s)

Yoshinori Sato1,2

Affiliation

  1. Division of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University
  2. Department of Clinical Engineering, Faculty of Health Sciences, Komatsu University

Abstract

Techniques such as tapping, massage, and hot compress application have been employed to assist patients in whom puncturing is challenging. Most hot compress methods involve warming at a temperature higher than the skin temperature for a short period, and the warming range is limited to the area around the puncture site. Therefore, no hot compress method that effectively prevents difficult punctures has been established. In this study, serpentine-containing arm warmers were created, and the blood vessel diameter, skin temperature, and safety at the part where it was worn were verified. The participants were 13 women and 6 men, and the measurements were compared before and after wearing the arm warmers for 30 min. As a result, the skin temperature at the attachment site increased in both men and women, and the median vein diameter increased only in women. Low-temperature burns, redness, and dermatitis were not observed at the application site. Because the median vein is often used for blood sampling and intravenous infusion, arm warmers made of serpentine material that can safely warm the vein may be an effective way to warm the vein in difficult puncture cases.