学会誌

学会誌

更新日 2025年9月30日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

お知らせ

看護理工学会誌 査読方式変更について

看護理工学会 編集委員会

看護理工学会誌は、これまでダブルブラインド方式(著者、査読者双方を匿名化した査読方式)で査読を行っておりました。しかしながら、インターネットでの論文等の検索が容易になり、匿名性の厳密な保持が事実上困難になっていることを鑑み、この度、査読方式をシングルブラインド方式に変更することとなりました。
シングルブラインド方式は、著者情報が査読者に開示された状態で査読を行う方式です。査読者の情報はこれまで通り著者には開示されません。
シングルブラインドでの査読は、10月以降の投稿論文から開始となります。それ以前に投稿されている論文については、これまで通りダブルブラインドでの査読となります。
ご投稿される皆様におかれましては、10月1日(火)以降のご投稿は査読者に著者情報が開示された状態での査読となりますのでご了承下さい。
学会誌へのご投稿をお待ちしております。

9月30日(月)までに投稿された論文 ダブルブラインド方式での査読を継続
10月1日(火)以降に投稿された論文 シングルブラインド方式での査読

2024年9月18日

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌13巻を発行しました。(2025/9/30)
看護理工学会誌12巻を発行しました。(2025/8/29)
看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/8/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/9/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

看護理工学会誌 最新論文

原著

英語論文

Establishing a mouse model for radiation-induced salivary gland dysfunction: A pilot study(放射線誘発唾液腺障害マウスモデル確立に向けた予備的研究)

山内 麻里子 ほか | P.1

放射線誘発唾液腺障害マウスモデル確立に向けた予備的研究

著者

山内 麻里子1 鈴木 学爾1,2 高橋 一人3 関亦 正幸4 櫻井 健雄5 箱崎 みらん5 遠藤 実悠5 関亦 明子1,5

所属

  1. 福島県立医科大学大学院看護学研究科看護生命科学研究室
  2. 福島県立医科大学看護学部小児・精神看護学部門
  3. 福島県立医科大学保健科学部臨床検査学科
  4. 福島県立医科大学医学部附属放射性同位元素研究施設
  5. 福島県立医科大学看護学部看護生命科学研究室

要旨

口腔乾燥症はがん放射線治療の合併症であり,嚥下,発話,咀嚼の困難を引き起こし,患者の生活の質や治療継続に影響する.口腔乾燥症への対応は緩和的であり,根本的な解決法が必要である.本研究の目的は,放射線誘発性唾液腺損傷のマウスモデルを確立し,新規予防介入評価のための指標候補を得ることである.6mmの鉛板で唾液腺領域を1cm開けてマウスの全身を覆い,0から30Gyの単回放射線照射を行って,唾液流量,唾液腺の組織構造,およびp53の発現を評価した.その結果,15Gy照射後3日から8週の間が,唾液流量低下の観察に適していることが分かった.さらに,15または30Gyの照射後8週目に,耳下腺に巨核細胞が観察された.本研究においては,6mmの鉛板を使用することで,マウスの致死を回避した照射方法を確立して,15Gyの照射強度が唾液腺障害を誘発するために必要十分であることが分かった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    治療時から退院後も問題となるがん治療の有害事象の1つである口腔乾燥症の軽減を目指した研究です.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    退院後も長く残るがん治療後の口腔乾燥症をはじめ,味覚障害や口腔粘膜症,口腔関連の感染症を減少させ,QOLの向上に貢献します.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    放射線障害を軽減する薬剤の探索や,それをケアに用いる方法や素材に関する技術が必要になります.

キーワード

放射線治療,唾液腺,マウスモデル,口腔乾燥症

Establishing a mouse model for radiation-induced salivary gland dysfunction: A pilot study

Author(s)

Mariko Yamauchi1 Gakuji Suzuki1,2 Kazuto Takahashi3 Masayuki Sekimata4 Takehiro Sakurai5 Miran Hakosaki5 Miyu Endo5 Akiko Murakami-Sekimata1,5

Affiliation

  1. Department of Life Sciences and Nursing, Graduate School of Nursing, Fukushima Medical University
  2. Division of Pediatric and Psychiatric Nursing, School of Nursing, Fukushima Medical University
  3. Department of Clinical Laboratory Sciences, School of Health Sciences, Fukushima Medical University
  4. Radioisotope Research Center, School of Medicine, Fukushima Medical University
  5. Department of Life Sciences and Nursing, School of Nursing, Fukushima Medical University

Abstract

Xerostomia is a common complication of irradiation for cancer treatment and causes difficulty in swallowing, speaking and chewing, thereby affecting the patient’s quality of life and even interrupting the treatment course itself. Currently, the only treatment for xerostomia is palliative; thus, radical solutions are required. This study aimed to establish a mouse model of radiation-induced salivary gland damage, and identify potential indicators that can be used to evaluate novel preventive interventions. Mice were shielded with a 6-mm lead plate, leaving a 1-cm opening to expose salivary glands region. The mice were administered a single dose of radiation ranging from 0 to 30 Gy, and assessed the salivary flow rate, histological structure of the salivary glands, and expression of p53. We found that the period between 3 days and 8 weeks after 15 Gy irradiation was appropriate for observing a decrease in salivary flow rate. Furthermore, macronuclei were observed in the parotid glands at 8 weeks after a dose of 15 or 30 Gy. We developed an irradiation method using a 6-mm lead plate that avoided mouse lethality, and a dose of 15 Gy was found to be both necessary and sufficient to induce a salivary disfunctions.

Keyword

radiation treatment, salivary gland, mouse model, xerostomia

高齢者に対する用手的振動の効果:ランダム化クロスオーバー試験

山下 哲平 ほか | P.14

高齢者に対する用手的振動の効果:ランダム化クロスオーバー試験

著者

山下 哲平1 佐々木 新介2

所属

  1. 関西福祉大学看護学部看護学科
  2. 岡山県立大学保健福祉学部看護学科

要旨

目的:用手的な振動を用いることの効果を高齢者の自律神経系や主観に焦点を当てて検証した.方法:高齢者施設の65歳以上の入居者15名を対象とした.ランダム化クロスオーバー試験にて介入順序の異なるA群およびB群に無作為に割り付け,用手的な振動を介入条件,触れるのみ(振動は加えない)を対照条件とし,それぞれの条件下の効果を比較した.腹臥位となり上半身・下半身計8ヵ所に合計5分間実施した.自律神経の指標として心拍変動解析によるnatural logarithm(In)high-frequency(HF), ln(low-frequency(LF)/HF)を実施前・実施中・実施後に測定し,主観的指標としてvisual analog scale(VAS)で眠気・疲労・痛みを実施前後で評価した.結果:用手的な振動を実施中にlnHFが有意に増加した(p=.021).またVAS眠気スコアでは,実施後の介入条件と対照条件との比較において有意差を認めた(p=.041).結論:用手的な振動により副交感神経系の活性化や眠気に影響する可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    自律神経を指標とした機器を用いた振動の効果は報告されているが,用手的振動の効果は明らかにされていないため検証を行った.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    安全かつ簡便に実施できるケアとして,ベッドサイドや在宅での活用が期待される.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    安全かつ効果的な振動刺激を再現する技術や,継続したケアとして応用できる仕組みの開発が望まれる.

キーワード

振動,自律神経,クロスオーバー試験,看護ケア

Effects of manual vibration on older adults:A randomized crossover trial

Author(s)

Teppei Yamashita1 Shinsuke Sasaki2

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Nursing, Kansai University of Welfare
  2. Department of Nursing Science, Faculty of Health and Welfare Science, Okayama Prefectural University

Abstract

Objective: This study aimed to investigate the effects of manual vibrations in older adults. Methods: Fifteen participants (aged ≥ 65 years) from a facility for older adults were enrolled in a randomized crossover trial. The participants were randomly assigned to two groups (A and B) with different intervention orders. The intervention condition involved the application of manual vibration, whereas the control condition involved touching only (without vibration). Under both conditions, the intervention was performed for 5 min at eight sites (upper and lower body) in the prone position. Autonomic function was assessed using heart rate variability analysis (natural logarithm(ln) high-frequency(HF) and ln [low-frequency(LF)/HF]) before, during, and after intervention. Subjective measures of sleepiness, fatigue, and pain were evaluated using a visual analog scale (VAS) pre- and post-intervention. Results: During manual vibration, the lnHF increased significantly (p=.021). Additionally, the post-intervention VAS scores for sleepiness differed significantly between both groups (p=.041). Conclusion: Manual vibration may improve parasympathetic activity and influence subjective sleepiness in older adults.

Keyword

vibration, autonomic nervous system, crossover study, nursing care

触れる振動刺激が自律神経指標,主観的快適性,および覚醒度に与える影響

山下 哲平 ほか | P.21

触れる振動刺激が自律神経指標,主観的快適性,および覚醒度に与える影響

著者

山下 哲平1 佐々木 新介2

所属

  1. 関西福祉大学看護学部看護学科
  2. 岡山県立大学保健福祉学部看護学科

要旨

目的:本研究は,人が人に触れるという行為と機器による低周波振動刺激の併用が,自律神経指標および主観的快適感に及ぼす影響を比較検討することを目的とした.方法:健常成人を対象に,触れない(無刺激),触れるのみ,触れる+振動ありの3条件について,ランダム化クロスオーバー試験を実施した.生理的指標として心拍変動,皮膚電位,呼吸を,主観的指標として快適・覚醒度をvisual analog scale(VAS)で測定した.線形混合効果モデルとボンフェローニ検定を用いて分析し,有意水準を5%未満とした.結果:触れるのみの条件で副交感神経活動を示すstandard deviation 1(SD1)が有意に上昇し,振動併用条件では交感神経の指標standard deviation 2(SD2)/SD1が低下するとともに,VAS快適度スコアが有意に低下(スコアが低いほど快適)し,触れるのみの条件と比較しても有意な改善がみられた.結論:触れるケアと低周波振動刺激の併用は副交感神経活動を優位にし,心理的リラクセーションを促進する可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    触れるというケアと機器による振動刺激の併用による効果を科学的に検証する必要があると考え,本研究を実施した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究により,薬物を使用しないリラクセーション手段として,臨床に応用可能な新たな看護アプローチの可能性を示した.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    対象に最適化された周波数・強度の自動調整,プロトコル標準化と小型・簡便化により,改良機器の臨床実装を進める.

キーワード

触れる,振動,自律神経,クロスオーバー試験,看護ケア

Effects of touch with device-delivered low-frequency vibratory stimulation on autonomic nervous system indicators, subjective comfort, and alertness

Author(s)

Teppei Yamashita1 Shinsuke Sasaki2

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Nursing, Kansai University of Welfare
  2. Department of Nursing Science, Faculty of Health and Welfare Science, Okayama Prefectural University

Abstract

Objective: This study aimed to compare the effects of combining interpersonal touch and device-delivered low-frequency vibratory stimulations on autonomic nervous system indicators and subjective comfort. Methods: A randomized crossover trial was conducted with healthy adults under three conditions; no touch (no stimulation), touch only, and touch with vibration. Physiological (heart rate variability, skin conductance, and respiration) and subjective indicators (comfort and alertness, measured using the visual analog scale [VAS]) were evaluated. A linear mixed-effects model and Bonferroni test were used for the analysis, with a significance level of<5%. Results: In the touch only condition, standard deviation 1 (SD1) (an indicator of parasympathetic activity) increased significantly. In the touch with vibration condition, the sympathetic indicator standard deviation 2 (SD2)/SD1 decreased and VAS comfort score significantly decreased (lower scores indicated higher comfort), showing a significant improvement compared to the touch only condition. Conclusion: Combined touch and low-frequency vibratory stimulation favors parasympathetic activity, suggesting its potential to promote psychological relaxation.

Keyword

touch, vibration, autonomic nervous system, crossover study, nursing care