学会誌

学会誌

更新日 2025年4月30日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

お知らせ

看護理工学会誌 査読方式変更について

看護理工学会 編集委員会

看護理工学会誌は、これまでダブルブラインド方式(著者、査読者双方を匿名化した査読方式)で査読を行っておりました。しかしながら、インターネットでの論文等の検索が容易になり、匿名性の厳密な保持が事実上困難になっていることを鑑み、この度、査読方式をシングルブラインド方式に変更することとなりました。
シングルブラインド方式は、著者情報が査読者に開示された状態で査読を行う方式です。査読者の情報はこれまで通り著者には開示されません。
シングルブラインドでの査読は、10月以降の投稿論文から開始となります。それ以前に投稿されている論文については、これまで通りダブルブラインドでの査読となります。
ご投稿される皆様におかれましては、10月1日(火)以降のご投稿は査読者に著者情報が開示された状態での査読となりますのでご了承下さい。
学会誌へのご投稿をお待ちしております。

9月30日(月)までに投稿された論文 ダブルブラインド方式での査読を継続
10月1日(火)以降に投稿された論文 シングルブラインド方式での査読

2024年9月18日

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌12巻を発行しました。(2025/4/30)
看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/8/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/9/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

看護理工学会誌 最新論文

原著

自発的発声および能動的聴取が筋活動に及ぼす影響の検討:スコーピングレビュー

佐藤 栄治 | P.147

自発的発声および能動的聴取が筋活動に及ぼす影響の検討:スコーピングレビュー

著者

佐藤栄治1

所属

  1. 大分県立看護科学大学看護学部

要旨

本研究は,自発的発声および能動的聴取が筋活動に及ぼす影響を文献レビューし,その効果を検討した.国内外の文献から20件の対象論文を抽出し,発声・聴取した語句や姿勢,課題動作を整理した.結果,自発的発声は筋活動を促進する有効な手段であることが示唆され,能動的聴取については統制群との比較が不十分であることが分かった.また,対象者の年齢や性別に偏りが見られ,多くの研究が若年男性を対象にしていたことや,日常生活動作に即した課題動作を対象とする研究が少ないことも課題とされた.今後は,統制群と実験群の比較や幅広い対象と日常生活に即した課題を取り入れることで,新たな知見の蓄積が期待される.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護・介護現場における動作支援をテーマとしている.身近な方法の有用性を検討するなかで,発声や外部からの音刺激に着目し,その効果を検証した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    発声が特定の筋肉の筋活動を高めることを活用し,看護・介護現場における動作訓練などでの実践が期待される.将来的には,発声や聴取を最適化したリハビリやケアプログラムの開発により,身体機能の維持・向上に貢献できると考えられる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    発声や聴取の効果を定量的・個別的に評価し,最適な発声語句や音刺激を提案・提供できる技術が必要である.

キーワード

自発的発声,能動的聴取,筋活動

Investigation of the effects of voluntary vocalization and active listening on muscle activity: Scoping review

Author(s)

Eiji Sato1

Affiliation

  1. School of Nursing, Oita University of Nursing and Health Sciences

Abstract

This study conducted a comprehensive literature review on the effects of voluntary vocalization and active listening on muscle activity. A total of 20 target articles were selected from national and international sources, and the vocalized and listened-to words, postures, and task-related movements were systematically analyzed. The findings suggest that voluntary vocalization effectively promotes muscle activity, whereas active listening lacked sufficient comparative studies with control groups. Additionally, a notable limitation was identified in the demographic characteristics of the subjects, as most studies predominantly focused on young males, with limited attention to task-related movements reflective of daily life activities. Future research is expected to address these gaps by incorporating comparisons between control and experimental groups, as well as including a more diverse range of subjects and tasks relevant to everyday scenarios.

Keyword

voluntary vocalization,active listening,muscle activity

知的障害者および発達障害者の刈り取り機操作における走行方向補正システムの効果検証

大江 真吾 | P.161

知的障害者および発達障害者の刈り取り機操作における走行方向補正システムの効果検証

著者

大江 真吾1

所属

  1. 石川県立看護大学地域・在宅・精神看護学講座精神看護学

要旨

本研究は,知的障害者および発達障害者が操作する刈り取り機に,全地球測位衛星システムを利用してあらかじめ設定された走行ルートから外れた場合に正しい走行ルートへ走行方向の修正を運転者に指示する走行方向補正システムを搭載し,操作の困難性と安全性への影響を検討し,機械改良と運用方法の糸口を掴むことを目的とした.その結果,システムの搭載は刈り取り機操作中の障害者に注視点を出現させ,安全性を高める効果が示唆された.また,システム搭載下での障害者と健常者の注視点の数に差がなかったことから,障害者は健常者と同程度の注意を払って刈り取り機を操作している可能性が示唆された.また,注意得点が高い群のほうが刈り取り機操作中の視線の移動が少なく,より安全に操作できる可能性が考えられた.本研究の結果は少ないデータ数からの知見であるため,データの積み重ねを進め,システム改良と適切な運用方法の開発を進めていくことが必要である.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    障害者の雇用機会の創出と農業の担い手不足の両方の打開策として,障害者が使用可能な農業機械の補助システムを開発した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    農福連携における新たな雇用機会の創出に繋がり,働く障害者のquality of life向上に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    農業機械の補助システムの改良とともに,農業機械操作中の障害者の精神的なフォローが可能な技術の開発が求められる.

キーワード

農福連携,走行方向補正システム,知的障害,発達障害

Verification of the effectiveness of a driving directional guidance for harvester operation for use with persons with intellectual and developmental disabilities

Author(s)

Shingo Ohe1

Affiliation

  1. Department of Psychiatric and Mental Health Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

This study aimed to explore the challenges faced by persons with intellectual and developmental disabilities in operating a harvester equipped with a driving direction correction system, which by using a global navigation satellite system instruct the driver to the correct driving route if the driver deviates from the preset driving route, and to examine the difficulty of operation and its impact on safety, with the aim of finding clues for improving the machine and its operation method. The results suggested that the installation of the system makes the disabled person’s gaze point appear while operating the mower, thereby improving safety. In addition, since there was no difference in the number of gaze points between disabled and able-bodied people with the system installed, it was suggested that disabled people may operate the mower with the same level of attention as able-bodied people. In addition, the group with a high attention score moved their eyes less while operating the mower, which may allow them to operate it more safely. Since the results of this study are based on a small amount of data, it is necessary to continue accumulating data and proceed with improving the system and developing appropriate operation methods.

Keyword

agricultural and welfare collaboration, driving direction correction system, intellectual disabilities, developmental disabilities

英語論文

Objective measurement method for assessing nipple flexibility in lactating women(授乳婦の乳頭柔軟性を評価するための客観的測定手法)

落合 志文 ほか | P.173

知的障害者および発達障害者の刈り取り機操作における走行方向補正システムの効果検証

著者

落合 志文1 打越 楓佳1 王丸 真知子2 諸隈 誠一2

所属

  1. ピジョン株式会社開発本部
  2. 九州大学大学院医学研究院保健学部門

要旨

授乳婦の乳頭柔軟性を評価することは,母乳育児支援や人工乳首の研究開発において有用である.従来よりも簡便かつ安全に評価可能な手動圧縮式乳頭反力測定システム(Nipple Flexibility Assessment System)を新たに開発し,その評価を行った.産後1~2ヵ月の授乳婦を対象として,乳頭直径を基準に力センサを取り付けた圧子で乳頭を圧縮し,反力を測定した.すべての参加者において,痛みや不快感はなく安全に測定された.反力の時間変化から生体組織のもつ粘弾性の特徴が示された.粘弾性を考慮した分析の結果,圧縮率50%における圧縮保持0秒時点と2秒時点の反力値が柔軟性の評価指標として有用であることが示された.授乳婦の乳頭柔軟性データを蓄積することで,出産経験や年齢,産後経過日数,授乳状況,乳頭トラブルの発生頻度などとの関連を明らかにするとともに,人工乳首の研究開発での活用が期待される.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    乳頭柔軟性は授乳において重要な因子ですが,客観的な測定手法が確立されていませんでした.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    乳頭柔軟性の評価によって,母乳育児支援や人工乳首の研究開発に貢献したいと考えています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    乳児の吸着に影響する乳輪部を含めた評価方法の技術開発を期待しています.

キーワード

直接授乳,乳頭,柔軟性,粘弾性,応力緩和

Objective measurement method for assessing nipple flexibility in lactating women

Author(s)

Yukifumi Ochiai1 Fuka Uchikoshi1 Machiko Omaru2 Seiichi Morokuma2

Affiliation

  1. Research & Development Division, Pigeon Corporation
  2. Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

Abstract

Assessment of nipple flexibility in nursing mothers can help provide breastfeeding support and advance the research and development of artificial nipples. In this study, we proposed and evaluated a new manual compression nipple reaction force measurement system called the Nipple Flexibility Assessment System that enables easier and safer assessment than conventional systems. To this end, measurement data were collected from lactating women who were 1-2 months into their postpartum period. The reaction force was measured by compressing the nipple with an indenter fitted with a force sensor using the nipple diameter as the reference value. None of the participants reported any pain or discomfort. The temporal variation in reaction force revealed the viscoelastic characteristics of the biological tissue. Based on the viscoelasticity-aware analysis, reaction force values measured at 0 and 2 s under 50% compression were identified as useful assessment indices of nipple flexibility. Based on the continued accumulation of data on nipple flexibility in nursing mothers, we expect to clarify the relationship between nipple flexibility and the mother’s childbirth history, age, number of days into the postpartum period, nursing status, and frequency of nipple problems, as well as utilize these data to develop artificial nipples.

Keyword

breastfeeding, nipple, flexibility, viscoelasticity, stress relaxation

英語論文

Construction and validation of a predictive model to improve the performance of non-wearable actigraphy in a psychiatric setting: A cross-sectional study(精神科領域における非装着型アクチグラフの性能向上のための予測モデルの構築と検証:観察研究)

竹下 悠子 ほか | P.184

精神科領域における非装着型アクチグラフの性能向上のための予測モデルの構築と検証:観察研究

著者

竹下 悠子1 大達 亮1,2 仲島 圭将3 西山 直毅1,4 野沢 恭介1 的場 圭1,5 中野 那津子6 眞下 緑6 間宮 由真6 山川 みやえ1,7 武用 百子1 足立 浩祥6 池田 学6 竹屋 泰1

所属

  1. 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
  2. 周南公立大学人間健康学部看護学科
  3. 大阪大学大学院医学系研究科医療情報部講座
  4. 武庫川女子大学看護学部看護学科
  5. 関西医科大学看護学部看護学科
  6. 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室
  7. The Japan Centre for Evidence Based Practice, the Centre of Excellence of Joanna Briggs Institute

要旨

精神科では,精神症状のため終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)が困難な場合,非接触型睡眠計測センサー(眠りSCAN)の活用が期待される.同センサーの睡眠覚醒アルゴリズム(Coleモデル)は患者特性が考慮されておらず,性能が低下する可能性がある.2021年8月~2023年1月にPSGを受けた精神科入院患者29名(男性55.2%,中央値61.0歳)を対象に,Coleモデルに患者特性を組み込んだロジスティック回帰モデル(PACモデル)を構築した.本研究では,眠りSCANの睡眠覚醒判定とPSGが一致する割合を一致率とした.PACモデルの一致率,感度,特異度は78.8%,94.5%,38.9%となり,Coleモデル(77.8%,97.3%,28.2%)とくらべ特異度(覚醒判定)が向上した.本研究により患者特性を考慮したアルゴリズムの有用性と,眠りSCANの精神科での適応可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    精神科での睡眠評価は従来法では患者負担が大きく,正確な評価が困難である.体動のみで判定する非接触型センサーの精度向上のため,患者特性を考慮したアルゴリズム開発を試みた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    特異度の向上で覚醒判定の精度が高まり,客観的な睡眠評価が期待できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    電子カルテと連携した睡眠評価システムの開発が求められる.

キーワード

非接触型アクチグラフ,終夜睡眠ポリグラフ検査,予測モデル,精神科,性能検証

Construction and validation of a predictive model to improve the performance of non-wearable actigraphy in a psychiatric setting: A cross-sectional study

Author(s)

Yuko Takeshita1 Ryo Odachi1,2 Keisuke Nakashima3 Naoki Nishiyama1,4 Kyosuke Nozawa1 Kei Matobav1,5 Natsuko Nakano6 Midori Mashita6 Yoshimasa Mamiya6 Miyae Yamakawa1,7 Momoko Buyo1 Hiroyoshi Adachi6 Manabu Ikeda6 Yasushi Takeya1

Affiliation

  1. Division of Health Sciences, The University of Osaka Graduate School of Medicine
  2. Department of Nursing, Faculty of Human Health Sciences, Shunan University
  3. Department of Medical Informatics, The University of Osaka Graduate School of Medicine
  4. School of Nursing, Mukogawa Women’s University
  5. Faculty of Nursing, Kansai Medical University
  6. Department of Psychiatry, The University of Osaka Graduate School of Medicine
  7. The Japan Centre for Evidence Based Practice, the Centre of Excellence of Joanna Briggs Institute

Abstract

Monitoring sleep status in psychiatric settings is crucial. However, psychiatric symptoms and cognitive impairments complicate traditional sleep assessments, such as polysomnography (PSG). To address this, we employed Nemuri SCAN (NSCAN, Paramount Bed Co. Ltd.), a contact-free patient sensor, and compared its performance with PSG in patients with psychiatric disorders. This cross-sectional study included 29 cases (median age: 61 years; 55.2% male) from August 2021 to January 2023. NSCAN showed lower specificity than PSG, often misclassifying still wakefulness as sleep. To improve this, we developed a logistic regression model named the Patient-Adjusted Cole Model (PAC Model), which incorporates 10 patient characteristics into the NSCAN decision algorithm based on the Cole–Kripke equation (Cole model). The agreement with PSG, sensitivity, and specificity were 77.8%, 97.3%, and 28.2% for the Cole model and 78.8%, 94.5%, and 38.9% for the PAC Model, respectively, where agreement represented the percentage of sleep/wake determinations by NSCAN that matched those by PSG. While sensitivity was slightly lower in the PAC Model, specificity improved notably, addressing a critical limitation of non-contact sensors. These findings highlight the importance of integrating patient characteristics into sleep monitoring algorithms to enhance the practicality and utility of NSCAN in psychiatric care.

Keyword

non-wearable actigraphy, polysomnography, predictive model, psychiatry, validation of performance

英語論文

Think about being a parent program: Text mining analysis of high school students’ thoughts on parenting(「親になることについて考えるプログラム」に参加した高校生の思い:テキストマイニング分析)

千原 裕香 ほか | P.200

「親になることについて考えるプログラム」に参加した高校生の思い:テキストマイニング分析

著者

千原 裕香1 戸部 浩美1 西村 真実子1

所属

  1. 石川県立看護大学看護学部

要旨

本研究の目的は親子交流授業に参加した高校生の親になることへの思いを明らかにすることである.日本の6校の高校生1,295人を対象に,親になることについての自由記述,性別,乳幼児との接触経験,被愛情感などについて調査し,テキストマイニング分析の共起ネットワーク分析および特徴語分析を行った.共起ネットワーク分析の結果,11のトピックが抽出され,生徒はトピック1「大変そうで不安もあるが,楽しそう」と親になることを肯定的に捉えていた.特徴語分析により,男子生徒,乳幼児との接触経験が少ない生徒,十分に愛されていると感じていない生徒はトピック3「子育てには責任と覚悟が必要で,気楽に考えてはいけない」と書いており,親になることに対する肯定的な感情よりも,親としての責任感の必要性に強く焦点を当てていたことが示唆された.親になる前の青少年への子ども虐待防止支援には,乳幼児やその親との交流機会が有用である可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    親になる前から始める子ども虐待の予防教育プログラム開発のための基礎データを得たいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    子ども虐待の予防教育を充実させることにより,安全で健康的な家族形成促進に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    仮想現実を用いたシミュレーション教育など親になる前の若者に有効な予防教育方法を開発,検証していく必要がある.

キーワード

子ども虐待予防,親になる前の青少年,高校生,テキストマイニング

Think about being a parent program: Text mining analysis of high school students’ thoughts on parenting

Author(s)

Yuka Chihara1 Hiromi Tobe1 Mamiko Nishimura1

Affiliation

  1. Faculty of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

This study examines high school students’ thoughts about being parents after participating in a parenthood education program. A total of 1,295 students from six high schools in Japan answered an open-ended questionnaire about “being a parent yourself”. The students’ grade, gender, family structure, experience of interaction with infants, and feelings of being loved were recorded. Text mining analysis was conducted: overview analysis was performed using co-occurrence network and feature word analysis. The co-occurrence network analysis yielded 11 topics, with topic 1, “It must be hard and I feel anxious but it seems fun and joyful,” emerging as a positive aspect of becoming a parent. The results of the feature word analysis indicated that boys, students who had little interaction with infants and toddlers, and students with less “sense of being loved,” wrote Topic 3 “We shouldn’t think it’s simple and easy to raise children because we need to be responsible and prepared to cherish and nurture them”, and that they focused more strongly on the need for a sense of responsibility as a parent than on positive feelings about becoming a parent. Child abuse prevention support for pre-parental youth should include opportunities to interact with parents of infants and toddlers.

Keyword

child abuse prevention, pre-parental youth, high school students, text mining

速報

経膣分娩の児のストレスと臍帯動脈血コルチゾール濃度の関連

稲葉 弥恵子 | P.214

経膣分娩の児のストレスと臍帯動脈血コルチゾール濃度の関連

著者

稲葉 弥恵子1

所属

  1. 兵庫県立大学応用情報科学研究科

要旨

目的:経膣分娩の正期産児のストレスの客観的指標の候補として,臍帯動脈血コルチゾール濃度とアプガースコアの関連を調査・検証し,助産師による新生児の援助に役立てること.方法:出生直後の臍帯動脈血を採取しコルチゾール濃度を測定した.臍帯動脈血コルチゾール濃度を独立変数とし,生後1分のアプガースコアを従属変数として分析を行った.結果:相関は認めなかったが,アプガー10点の児は9点以下の児よりコルチゾール濃度が有意に高かった.考察:コルチゾールは,胎児肺でのサーファクタント産生に関与しているため,アプガー10点の児はコルチゾール濃度が高い可能性がある.結論:コルチゾール測定は,助産師が新生児を安心・安全に援助するために活用できる可能性があり,かつ,正常正期産児の異常の発見や予測ができる可能性もある.今後は,児の唾液を採取・測定することで,墜落分娩の児の状態を知ることやさまざまな看護の発展に繋がる可能性があると考える.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    正期産児について,生後1分のアプガースコアが正常であっても,その後,児が急変することがある.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    臍帯動脈血中のコルチゾール濃度を新たな指標として活用することで,出生直後の状態が良好であっても,後に急変する可能性のある児の予測や観察強化が可能になると考えられる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    コルチゾール濃度の簡易測定器があれば,新生児の急変を予測することと,墜落分娩の児の状態が把握できる可能性がある.

キーワード

経膣分娩,臍帯動脈血コルチゾール,アプガースコア

Relationship between newborn stress and umbilical artery blood cortisol concentration in spontaneous vaginal birth

Author(s)

Yaeko Inaba1

Affiliation

  1. Graduate School of Applied Informatics, University of Hyogo

Abstract

Aim: To investigate and verify the possibility of using umbilical artery blood cortisol concentration as a candidate of childbirth stress in newborns, and to use this information for assist midwives in providing support to newborns. Method: Immediately after birth, umbilical artery blood was collected, and cortisol concentration was measured. The analysis was conducted using umbilical artery blood cortisol concentration as an independent variable and using the Apgar score at 1 minute after birth as the dependent variable. Results: Although no significant correlation was observed, five newborns with an Apgar 10 points had significantly higher umbilical artery blood cortisol concentrations than with an Apgar score of 9 or less. Discussion: It was the newborn cortisol plays a role in producing surfactants in the fetal lungs. Newborns with an Apgar 10 points may have had high level cortisol concentrations and have good respiratory conditions. Conclusion: Cortisol measurements may be useful for midwives to provide safe and secure support to newborns and may make it possible to detect and predict abnormalities in full-term newborns. In the future, it’s measuring a newborn’s saliva may lead to information on the condition of babies following a precipitate delivery and various forms of developing nursing care.

Keyword

spontaneous vaginal birth, umbilical artery blood cortisol, Apgar score