学会誌
更新日 2025年7月31日
看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)
お知らせ
看護理工学会誌 査読方式変更について
看護理工学会誌は、これまでダブルブラインド方式(著者、査読者双方を匿名化した査読方式)で査読を行っておりました。しかしながら、インターネットでの論文等の検索が容易になり、匿名性の厳密な保持が事実上困難になっていることを鑑み、この度、査読方式をシングルブラインド方式に変更することとなりました。
シングルブラインド方式は、著者情報が査読者に開示された状態で査読を行う方式です。査読者の情報はこれまで通り著者には開示されません。
シングルブラインドでの査読は、10月以降の投稿論文から開始となります。それ以前に投稿されている論文については、これまで通りダブルブラインドでの査読となります。
ご投稿される皆様におかれましては、10月1日(火)以降のご投稿は査読者に著者情報が開示された状態での査読となりますのでご了承下さい。
学会誌へのご投稿をお待ちしております。
9月30日(月)までに投稿された論文 ダブルブラインド方式での査読を継続
10月1日(火)以降に投稿された論文 シングルブラインド方式での査読
2024年9月18日
看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。
看護理工学会誌12巻を発行しました。(2025/7/31)
看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/8/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/9/30)
J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)
看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)
投稿について
看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。
看護理工学会誌 最新論文
原著
公衆衛生看護学実習指導におけるテレプレゼンスロボットの有用性の検討
公衆衛生看護学実習指導におけるテレプレゼンスロボットの有用性の検討
著者
室野 奈緒子1,2 米澤 洋美1 塚田 久恵1 金子 紀子3 嶋雅 奈恵1 峰松 健夫4
所属
- 石川県立看護大学地域看護学講座
- 金沢大学大学院医薬保健総合研究科保健学専攻
- 金沢医科大学公衆衛生学
- 石川県立看護大学成人看護学講座
要旨
目的:公衆衛生看護学実習において,教員がディスプレイのないテレプレゼンスロボット(以下,TR)を介して実習指導を行い,学生の体験を対面指導と比較して,その有用性を検討した.方法:3時点の実習指導後に,アンケート調査を行った.結果:TRによる指導を受けた学生は,対面指導にくらべ,教員とのコミュニケーションにおいて抵抗感や緊張感が有意に低かった.発言・議論のしやすさでは,両者間に有意差はなく,TRは対面と比較しても劣らないことが示唆された.自由記載では,TRの可愛らしさで場が和み【TRは有能な教員の分身】と感じていた一方,【機器ゆえに生じるやりとりの困難さ】や,【ゆるぎない対面のよさ】も感じていた.結論:ディスプレイのないTRによる指導は,教員とのコミュニケーションにおける抵抗感や緊張感を和らげることが明らかになった.対面指導と併用し,それぞれの利点を活かした指導の可能性が示唆された.キーメッセージ
- 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
・公衆衛生看護学実習は教員不足が深刻であり,1人の教員が広域に点在する複数の実習施設を同時に担当せざるをえない状況にある.そのため,教員の疲弊や,学生指導に十分な時間を割くことができないといった課題がある.
・テレプレゼンスロボット(以下,TR)の活用により,教員の負担や,実習指導における運営上の課題の解決策を検討した. - この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
TRを用いた実習指導により,移動時間を含む教員の負担を軽減し,確保した時間を指導に充てることで,指導の質の向上に貢献できる. - 今後どのような技術が必要になるのか?
TRを用いた実習指導の質を高めるため,操作性の向上,通信環境の整備,操作者の技術習得が求められる.
キーワード
テレプレゼンスロボット,公衆衛生看護学実習,比較実験,遠隔指導,アバターロボット
Investigating the effectiveness of telepresence robots in public health nursing practicum teaching
Author(s)
Naoko Murono1,2 Hiromi Yonezawa1 Hisae Tsukada1 Noriko Kaneko3 Kanae Shima1 Takeo Minematsu4
Affiliation
- Department of Community Health Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
- Division of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kanazawa University
- Department of Epidemiology and Public Health, Kanazawa Medical University
- Department of Adult Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
Abstract
Purpose: This study examined the usefulness of a telepresence robot (TR) without a display as a practical training tool in public health nursing practicum by comparing students’ experiences when guided by instructors through the TR versus face-to-face instruction. Methods: A questionnaire survey was conducted after practical training sessions at three points in time. Results: Students instructed via TR reported significantly lower levels of tension and resistance in communication with instructors compared to those receiving face-to-face instruction. There was no significant difference between the two groups in terms of ease of discussion and participation, suggesting that TR is not inferior to face-to-face instruction in practical training settings. Free-text responses indicated that students felt TR’s cute appearance helped create a relaxed atmosphere, suggesting that【TR is a alternative for a capable instructor.】However, for challenges they noted【communication difficulties due to the device】and 【the irreplaceable value of face-to-face instruction.】Keyword
telepresence robots, public health nursing practicum, comparative study, remote teaching, avatar robots