学会誌

学会誌

更新日 2024年7月31日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

お知らせ

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/08/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/09/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

看護理工学会誌 最新論文

原著

実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ技術を用いた教育の有効性−患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした教育の試み

棚橋 重仁 ほか | P.234

実習前の看護学生に対するバーチャルリアリティ技術を用いた教育の有効性 -患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデントを事例とした教育の試み

著者

棚橋 重仁1 保田 由奈2 坂井 さゆり3 岩佐 有華4 菊永 淳3 田口 めぐみ4 柿原 奈保子3

所属

  1. 新潟大学工学部工学科
  2. 新潟大学大学院自然科学研究科
  3. 新潟大学大学院保健学研究科
  4. 新潟大学医学部保健学科

要旨

本研究の目的は,看護演習に対して,ワークシートを用いた従来の対面のグループ学習による学習法とくらべて同等かそれ以上の学習効果を得られる人工現実技術を用いた個人学習による新たな学習法を構築することである.著者らは,81名の看護学生を対象に,患者がトイレに行く際に起きる転倒のインシデント場面を,40名が人工現実技術を用いた個人学習による学習法,41名がワークシートを用いた従来の対面のグループ学習による学習法で学習し,85問の確認テストと内観報告からその学習効果を比較・検討した.その結果,人工現実技術を用いた個人学習による学習法は,ワークシートを用いた従来の対面実習による学習法と同程度の学習効果であった.この結果は,人工現実技術を用いることで,学習者が時間と場所の制約を受けず,従来のグループ学習による対面教育と同等の教育効果を得られる個人学習による新たな学習法を構築できた可能性を示唆するものである.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    限られた時間のなかでさまざまな看護技術の習得を求められる看護学生が学習環境に依存しない学習の場を得られるようにしたいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    本研究の成果は時間や場所に制約されない看護の臨床現場で起きるアクシデントやインシデント場面の個人学習の確立に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    力触角デバイスなどを含むマルチモーダルなバーチャルリアリティプラットフォームの開発が必要となる.

キーワード

バーチャルリアリティ,看護教育,学習教材,ヒューマンエラー

Effectiveness of virtual reality technology in education for prepractice nursing students - An attempt to educate students using incident cases of falling while going to the toilets

Author(s)

Shigehito Tanahashi1 Yuna Yasuda2 Sayuri Sakai3 Yuka Iwasa4 Jun Kikunaga3 Megumi Taguchi4 Nahoko Kakihara3

Affiliation

  1. Faculty of Engineering, Niigata University
  2. Institute of Science and Technology, Academic Assembly, Niigata University
  3. Institute of Health Science, Academic Assembly, Niigata University
  4. School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Niigata University

Abstract

This study aimed to construct a new learning method using virtual reality technology through individual learning aimed at acquiring nursing skills and knowledge that is as or more effective than conventional face-to-face group learning using a worksheet. We compared and investigated the effectiveness of two different learning methods among 81 nursing students, of which 40 students learned via individual learning methods using virtual reality technology and 41 students learned via the conventional face-to-face group learning method using a worksheet; an incident situation of a fall that occurred when a patient went to the toilet was used. The results showed that the individual learning method using virtual reality technology was as effective as the conventional face-to-face group learning method using a worksheet. This suggests that it is possible to construct a new individual learning method using virtual reality technology that is not limited by time and space and that provides the same educational effect as the conventional face-to-face group learning method.

Keyword

virtual reality, nursing education, learning materials, human error

英語論文

Rectal content and area in cone-beam computed tomography during intensity-modulated radiation therapy for prostate cancer(前立腺がんに対する強度変調放射線治療期間中のcone-beam CTにおける直腸内容物と直腸面積)

水谷 洋 ほか | P.247

前立腺がんに対する強度変調放射線治療期間中のcone-beam CTにおける直腸内容物と直腸面積

著者

水谷 洋1 臺 美佐子2,3 林 真也4 齊藤 泰紀5 神納 美保1 西田 洋1 角矢 智恵1 髙井 亜希1 須釜 淳子2 眞野 惠子1

所属

  1. 藤田医科大学病院看護部
  2. 藤田医科大学社会実装看護創成研究センター
  3. 石川県立看護大学
  4. 藤田医科大学医学部放射線腫瘍科
  5. 藤田医科大学病院放射線部

要旨

前立腺がんの強度変調放射線治療において,直腸障害のリスク低減には直腸内容物の減少が不可欠である.治療計画時のCTと各治療期間中のcone-beam CT(CBCT)から直腸内容物を評価し,直腸の放射線曝露の頻度の減少に努めている.しかし,曝露要因となりうる直腸の拡張については,強度変調放射線治療中に直腸がどの程度拡張するかは不明である.そこで,今回,直腸内容物の有無と直腸面積を明らかにした.CBCTから直腸内容物貯留の有無の評価と直腸横断面積を計測した.面積は治療計画時との比を算出し,直腸内容物の有無で比較した.前立腺がん患者44名,平均年齢72.9歳,BMI22.4kg/m2,照射回数は最大39回であった.CBCTで,直腸内容物あり群(201枚)の直腸面積比は,直腸内容物なし群(349枚)にくらべ有意に大きかった(1.23 vs. 1.04,P<0.001).直腸の拡張による放射線曝露の低減には,簡便な直腸内容物の評価法と排泄ケア改善の必要性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    患者は,治療前に膀胱内を尿で充満させ,かつ直腸内容物を排泄するという,困難な自己管理に努めなければならない.特に,ガスの排出は難渋することが多く,駆風浣腸を行う施設も多い.がん放射線療法看護認定看護師として,治療前の直腸内,特にガスの存在の確認とその場でガスの排出を促進するケアの必要性を感じていた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    直腸内容物の画像を用い,他施設でも使用できる評価法の開発に貢献できる.画像をもとに直腸内容物が多い患者を抽出し,食事療法や運動療法などの生活指導を取り入れたケアのアルゴリズムの開発につながることが期待される.さらには,駆風浣腸という不快な処置を回避でき,自尊心の保障と心理的な負担の緩和も期待される.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    ガスを含む直腸内容物を簡便に評価するため,新たな技術開発(エコーなど)が必要と考える.

キーワード

前立腺がん,IMRT,直腸内容物,直腸面積,サポーティブケア

Rectal content and area in cone-beam computed tomography during intensity-modulated radiation therapy for prostate cancer

Author(s)

Hiroshi Mizutani1 Misako Dai2,3 Shinya Hayashi4 Yasunori Saito5 Miho Jinno1 Hiroshi Nishida1 Chie Kakuya1 Aki Takai1 Junko Sugama2 Keiko Mano1

Affiliation

  1. Division of Nursing, Fujita Health University Hospital
  2. Research Center for Implementation Nursing Science Initiative, Fujita Health University
  3. Ishikawa Prefectural Nursing University
  4. Department of Radiation Oncology School of Medicine, Fujita Health University
  5. Department of Radiology, Fujita Health University Hospital

Abstract

In intensity-modulated radiation therapy (IMRT) for prostate cancer, reducing rectal content (RC) is essential for reducing the risk of rectal injury. RC can be evaluated to reduce the frequency of rectal radiation exposure. However, whether the rectum is usually dilated, which increases radiation exposure, remains unclear. This study aimed to determine the actual area of RC and rectal cross-sectional images during IMRT for prostate cancer. In this retrospective study, patients with prostate cancer undergoing IMRT were analyzed. RC retention was evaluated, and rectal cross-sectional areas were measured using cone-beam computed tomography (CBCT). The rectal area ratio was calculated and compared between the groups with and without RC. In total, 44 patients with a mean age of 72.9 years, a body mass index of 22.4 kg/m2, and a maximum of 39 irradiation treatments were included in this study. A significantly greater rectal area ratio in CBCT was observed in the group with RC (201 copies) than in the group without RC (349 copies) (1.23 vs.1.04, P<0.001). A simple RC evaluation method and improved excretory care are necessary for reducing rectal radiation exposure due to rectal dilation.

Keyword

prostate cancer, IMRT, rectal content, rectal area, supportive care

カフレス血圧計に用いる計算式の提案と推定精度に関する実験的検討

中嶋 一喜 ほか | P.255

カフレス血圧計に用いる計算式の提案と推定精度に関する実験的検討

著者

中嶋 一喜1,2 江田 英雄1,3

所属

  1. 光産業創成大学院大学光産業創成研究科
  2. シグマ光機株式会社
  3. 株式会社フォトニクス・イノベーションズ

要旨

カフレス血圧計の計算式の検討は,血圧値を推定する精度を高めるために必要である.本研究ではカフレス血圧計の計算式の精度向上を目的として,公開データベースに登録されている脈波と血圧値を使用し,脈波を用いた血圧値の推定に用いられる特徴的な値のなかから,より精度よく血圧を推定できる値をパラメータに用いた最適式を作成した.また,この式を実装したパソコンと市販のパルスオキシメータとで構成される実験機がカフレス血圧計に要求される精度を満たすかを非侵襲血圧計規格の精度要件に従って実験により確かめた.20歳台から50歳台の被験者18名による実験の結果,最適式を用いて実験機で計測した脈波から計算したカフレス血圧が要求精度を満たしたことから,式が汎用できることが示された.また,収縮期血圧と拡張期血圧のカフレス血圧計算式のパラメータに対してそれぞれ異なる値を用いることで血圧値を推定する精度を向上できる可能性を示した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    生活習慣病の診断として,日常的に使われていて,特に身近な,血圧計測を見直すことを考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    カフが使えない人に対しても血圧を計測できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    血圧を推定できる小型の計測装置の技術が必要である.

キーワード

カフレス血圧計,指先脈波,データベース,カフレス血圧計算式

Proposal of an equation for cuffless blood pressure monitors and an experimental study on its estimation accuracy

Author(s)

Kazuki Nakajima1,2 Hideo Eda1,3

Affiliation

  1. Department of Creation of New Photonics Industries, The Graduate School for the Creation of New Photonics Industries
  2. SIGMAKOKI Co.,Ltd.
  3. Photonics Innovations Co., Ltd.

Abstract

The examination of cuffless blood pressure monitor equations is necessary to enhance the accuracy of blood pressure estimation. In this study, with the aim of improving the accuracy of cuffless blood pressure monitor equations, we utilized pulse wave and blood pressure data registered in a public database to create an optimal equation using parameters that can more accurately estimate blood pressure from characteristic values used in estimating blood pressure using pulse waves. Additionally, we conducted experiments to verify whether an experimental apparatus composed of a PC implementing this equation with a commercially available pulse oximeter meets the accuracy requirements for cuffless blood pressure monitors, according to the precision requirements of the non-invasive sphygmomanometry standards. The results of experiments conducted with 18 subjects aged between 20 and 50 years showed that the cuffless blood pressure calculated from pulse waves measured by the experimental apparatus using the optimal equation met the required accuracy, indicating the equation’s potential for general use. Furthermore, it was considered that by using different values for the parameters of cuffless blood pressure calculation equations for systolic and diastolic blood pressure, the accuracy of blood pressure estimation could be improved.

Keyword

cuffless blood pressure monitor, fingertip pulse wave, database, cuffless blood pressure equation

英語論文

Evaluation indicators for chronic dehydration: A scoping review(慢性脱水の評価指標:スコーピングレビュー)

加藤 克典 ほか | P.263

慢性脱水の評価指標:スコーピングレビュー

著者

加藤 克典1* 長谷川 陽子2* 大貝 和裕2 紺家 千津子3 峰松 健夫3  *共同第一著者

所属

  1. 石川県立看護大学大学院看護学研究科成人看護学分野
  2. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座看護理工学
  3. 石川県立看護大学看護学部看護学科成人看護学講座

要旨

目的:既報における慢性脱水の評価指標を整理し,地域および在宅ケアにおけるスクリーニングへの適用を考察することである.方法:PubMed, CINAHL, Cochrane Library, ScienceDirectで,2023年6月8日までに発表された慢性脱水の論文を検索した.プロトコルに基づき,2人の研究者が独立してレビューを行い,意見の相違は討議により合意を得て,慢性脱水の評価指標に関するデータを抽出した.結果:合計14編の論文が分析された.慢性脱水の評価指標として,臨床研究では,体内総水分量,生体内総ナトリウム量,血中尿素値,血中尿素窒素/クレアチニン比,血清尿酸値,血清浸透圧,尿比重が用いられていた.動物実験では,ヘマトクリット,血中/血漿浸透圧,血漿ナトリウム,尿浸透圧,体重が用いられていた.結論:一貫した評価指標はなく,地域および在宅ケアのスクリーニングに適した検査法はなかった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    地域在住高齢者では,ADLや認知機能の低下につながる慢性脱水が蔓延しているものの,臨床所見では同定がむずかしく見逃されやすいことを問題と捉えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは、将来的に貢献できることは何か?
    ヒトへの応用が期待できる慢性脱水の評価指標が存在する可能性を考慮し,実験動物も含め網羅的に慢性脱水の評価指標を整理した.既存の評価指標の課題を明らかにすることで,今後の開発ニーズや要求事項を明らかにすることができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    地域や在宅で実施可能な非侵襲性・迅速性・携行性を兼ね備えた慢性脱水のスクリーニング法の開発が必要である.

キーワード

脱水,高齢者,レビュー,血清浸透圧

Evaluation indicators for chronic dehydration: A scoping review

Author(s)

Katsunori Kato1* Yoko Hasegawa2* Kazuhiro Ogai2 Chizuko Konya3 Takeo Minematsu3  *Co-first authors

Affiliation

  1. Department of Adult Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Department of Bio-Engineering Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  3. Department of Adult Nursing, Faculty of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Objective: The aim of this study is to summarize the evaluation indicators of chronic dehydration as described in previous research and to discuss their application for screening in community and home care settings. Methods: PubMed, CINAHL, Cochrane Library, and ScienceDirect were searched for articles describing evaluation indicators for chronic dehydration from inception to June 8, 2023. Two reviewers independently reviewed articles according to a developed protocol and resolved any discrepancies through discussion to reach a consensus. Data on evaluation indicators of chronic dehydration were extracted. Results: A total of 14 articles were analyzed. Indicators of chronic dehydration were total body water, total exchangeable sodium, blood urea levels, blood urea nitrogen ratio to creatinine, serum uric acid concentration, serum osmolality, and urine specific gravity in studies involving human subjects. In studies involving animal subjects, chronic dehydration was evaluated by hematocrit, blood/plasma osmolality, plasma sodium, urine osmolality, and body weight. Conclusions: In summary, there were no consistent evaluation indicators in either human or animal studies. No examination methods for screening of chronic dehydration in community and home care settings were identified.

Keyword

dehydration, older adults, review, serum osmolarity

実践報告

分娩時の五本指靴下着用による冷え予防と分娩所要時間・分娩時出血量への影響

野沢 ゆり乃 | P.271

分娩時の五本指靴下着用による冷え予防と分娩所要時間・分娩時出血量への影響

著者

野沢ゆり乃1

所属

  1. 石川県立看護大学母性看護学講座

要旨

周産期において冷え予防のケアは日常的に行われており,妊娠期から五本指靴下の着用を勧めている施設もある.本研究の目的は分娩経過において五本指靴下の着用は裸足群と比較して冷えを予防するか,また分娩への影響として分娩所要時間と分娩時出血量への影響を検討することである.さらに,分娩時の五本指靴下着用に対する意見を聴取することによって,実際のケアに活用できるか検討することを目的とした.その結果,分娩所要時間に有意差はなく,五本指靴下着用によって冷えを予防するかを断定することはできなかったが,五本指靴下を着用したほうが分娩時出血量が少ないという結果であった.五本指靴下着用を肯定的に受け止めていた産婦もいたことから,本人の希望に合わせ分娩時に五本指靴下着用を促していくことが有用であると考える.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    分娩時に五本指靴下を着用する産婦を目にし,靴下着用により冷えなくなるのか疑問に感じました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    五本指靴下の着用は非侵襲的かつ簡易的なケアであるため,助産ケアとして取り入れやすいと考えています.調査後,実際に冷えに対するケアとして五本指靴下の着用を妊産婦に提案していました.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    五本指靴下の冷えへの効果だけでなく,五本指ではない靴下の冷えへの効果に関しても,さまざまな角度から検証していく必要があります.

Prevention of coldness by wearing five-finger socks during delivery and its effect on delivery time and blood loss

Author(s)

Yurino Nozawa1

Affiliation

  1. Department of Maternity Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University