学会誌

学会誌

更新日 2025年10月31日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

お知らせ

看護理工学会誌 査読方式変更について

看護理工学会 編集委員会

看護理工学会誌は、これまでダブルブラインド方式(著者、査読者双方を匿名化した査読方式)で査読を行っておりました。しかしながら、インターネットでの論文等の検索が容易になり、匿名性の厳密な保持が事実上困難になっていることを鑑み、この度、査読方式をシングルブラインド方式に変更することとなりました。
シングルブラインド方式は、著者情報が査読者に開示された状態で査読を行う方式です。査読者の情報はこれまで通り著者には開示されません。
シングルブラインドでの査読は、10月以降の投稿論文から開始となります。それ以前に投稿されている論文については、これまで通りダブルブラインドでの査読となります。
ご投稿される皆様におかれましては、10月1日(火)以降のご投稿は査読者に著者情報が開示された状態での査読となりますのでご了承下さい。
学会誌へのご投稿をお待ちしております。

9月30日(月)までに投稿された論文 ダブルブラインド方式での査読を継続
10月1日(火)以降に投稿された論文 シングルブラインド方式での査読

2024年9月18日

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌13巻を発行しました。(2025/10/31)
看護理工学会誌12巻を発行しました。(2025/8/29)
看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/7/31)
看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/8/31)
看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/9/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

看護理工学会誌 最新論文

原著

ノビレチンによる高リン酸条件下での血管平滑筋細胞石灰化抑制作用: Runx2 およびOsteocalcin発現制御を介して

髙畠 孝児 | P.31

ノビレチンによる高リン酸条件下での血管平滑筋細胞石灰化抑制作用:Runx2およびOsteocalcin発現制御を介して

著者

髙畠 孝児1

所属

  1. 公立大学法人名桜大学人間健康学部看護学科

要旨

慢性腎疾患に関連する血管石灰化には,血管平滑筋細胞(VSMCs)が骨芽細胞様へと表現型を変化させることが関与していると考えられている.本研究では,天然由来のポリメトキシフラボノイドであるノビレチンが,高リン酸条件下におけるVSMCsに及ぼす影響を検討した.骨形成マーカーであるRunx2およびOsteocalcinの発現を,リアルタイムpolymerase chain reactionおよびWestern blotにより解析した.ノビレチン処理群では,両マーカーのタンパク質発現に減少傾向が認められた.これらの結果から,ノビレチンはVSMCsの骨芽細胞様分化に関連する分子レベルの変化に影響を及ぼす可能性が示唆された.石灰化そのものの抑制を直接示す結果は得られなかったが,関連する分子応答に変化を与える可能性が示された.今後は,詳細な作用機序の解明や,機能性食品としての応用可能性の検討が求められる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    透析患者に高頻度で見られる動脈硬化,特に血管石灰化の抑制方法が未確立であること.
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    地元食材を活用した動脈硬化抑制の可能性を地域創生の視点から考えたこと.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    食習慣改善を基盤とした,予防的看護支援への応用に貢献できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    研究成果を日常の食習慣に応用し,特定保健用食品などへの展開を可能にする技術.

キーワード

血管平滑筋細胞,石灰化,Runx2Osteocalcin,ノビレチン

Inhibitory effect of nobiletin on vascular smooth muscle cell calcification under high-phosphate conditions via regulation of Runx2 and Osteocalcin expression

Author(s)

Koji Takabatake1

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Human Health Sciences, Meio University

Abstract

Vascular calcification associated with chronic kidney disease (CKD) is believed to involve the phenotypic transition of vascular smooth muscle cells (VSMCs) into osteoblast-like cells. In this study, we investigated the effect of nobiletin, a naturally occurring polymethoxylated flavonoid, on VSMCs under high-phosphate conditions. The expression of osteogenic markers, Runx2 and Osteocalcin, was analyzed using real-time polymerase chain reaction and Western blot. In VSMCs treated with nobiletin, a trend toward decreased protein expression of both markers was observed. These findings suggest that nobiletin may influence molecular events related to the osteogenic differentiation of VSMCs. Although direct inhibition of calcification was not demonstrated, nobiletin appears to modulate associated molecular responses. Further studies are needed to elucidate the detailed mechanisms of action and to explore its potential as a functional food component for preventing vascular calcification in CKD.

Keyword

vascular smooth muscle cell, vascular calcification, Runx2, Osteocalcin, nobiletin

非侵襲的手法による高強度伸張性運動後の局所性筋損傷マーカーの評価

坂本 和大 ほか | P.44

非侵襲的手法による高強度伸張性運動後の局所性筋損傷マーカーの評価

著者

坂本 和大1,2 峰松 健夫3 大貝 和裕3 前田 明2 禰屋 光男1

所属

  1. びわこ成蹊スポーツ大学
  2. 鹿屋体育大学
  3. 石川県立看護大学

要旨

本研究では,スキンブロッティング法(SB法)によるクレアチンキナーゼ(CK)測定が,運動誘発性筋損傷(EIMD)の局所評価に有用かを検討した.運動習慣のある成人男性9名を対象に,非利き腕の肘屈筋群に高強度の等速性エキセントリック運動を実施し,最大随意筋力,血清CK活性およびSB法によるCK値と,主観的な痛みの指標として遅発性筋肉痛(DOMS)を介入前および運動実施の1~3日後に評価した.SB法におけるCK値は介入腕で有意に上昇し(p<0.001),血清CKよりも早期に反応が見られた.SB法と血清CKとの間に有意な相関はなかったが,介入腕のSB法CKとDOMSの間には運動翌日に有意な正の相関(r=0.740,p=0.02)を認めた.これらの結果より,SB法は血清評価と異なる生理学的応答を反映し,EIMDの局所的かつ早期評価法として有用な非侵襲的アセスメント手段である可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    従来の骨格筋損傷のバイオマーカー評価は採血を用いるが,侵襲的で日々のモニタリングには適さないこと.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    非侵襲的に骨格筋由来のクレアチンキナーゼの動態を評価することで,運動によって生じる筋損傷だけでなく,サルコペニアの予防評価などに応用できる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    損傷マーカーのクレアチンキナーゼだけなく,筋の修復過程を表すバイオマーカーをスキンブロッティング法で評価できるようにすること.

キーワード

運動誘発性筋損傷,スキンブロッティング法,クレアチンキナーゼ

Evaluation of local muscle damage marker after high-intensity eccentric exercise using a non-invasive method

Author(s)

Kazuhiro Sakamoto1,2 Takeo Minematsu3 Kazuhiro Ogai3 Akira Maeda2 Mitsuo Neya1

Affiliation

  1. Biwako Seikei Sport College
  2. National Institute of Fitness and Sports in KANOYA
  3. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

This study aimed to evaluate the validity of measuring creatine kinase (CK) using the skin blotting (SB) for the local assessment of exercise-induced muscle damage (EIMD). Nine healthy, physically active adult males performed high-intensity isokinetic eccentric exercises with the elbow flexors of the non-dominant arm. Maximal voluntary contraction, delayed onset muscle soreness (DOMS), serum CK activity, and CK levels measured by SB were assessed before and on days 1 to 3 post-exercise. CK levels measured by SB significantly increased in the exercised arm and peaked earlier than those levels measured by serum assay. No significant correlation was observed between CK levels by SB and serum CK; however, a significant positive correlation was found between CK by SB and DOMS on the day after exercise. These findings suggest that the SB method reflects physiological responses from those observed in serum-based assessments and may serve as a useful non-invasive technique for the early and localized evaluation of EIMD.

Keyword

exercise induced muscle damage, skin blotting, creatine kinase