学会誌

看護理工学会誌 12巻

原著

初学者を対象とした非対面での膀胱エコー教育による 技術習得度に対する効果検証:対面教育・遠隔ライブ 教育・VR オンデマンド教育の比較

松本 勝 ほか | P.1

初学者を対象とした非対面での膀胱エコー教育による技術習得度に対する効果検証:対面教育・遠隔ライブ教育・VRオンデマンド教育の比較

著者

松本 勝1,2 大西 陽子2 下橋 和也3 杉浦 裕愛3 山本 翔子3 大橋 史弥2,4 峰松 健夫2 真田 弘美5 紺家 千津子2

所属

  1. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座ウェルビーイング看護学
  2. 石川県立看護大学成人・老年看護学講座成人看護学
  3. 石川県立看護大学看護学部看護学科
  4. 石川県立看護大学成人・老年看護学講座老年看護学
  5. 石川県立看護大学

要旨

【目的】本研究では,非対面教育媒体としてビデオ会議システムおよびバーチャルリアリティ(VR)を活用した遠隔ライブエコー教育プログラムを開発し,初学者が対面での教育に劣らない教育効果を得ることができるか検証した.【研究方法】対象者である看護学部生を対面群,遠隔ライブ群,VRオンデマンド群に分け,それぞれ計30分のプログラムを受講した.受講後の技術習得度として,エコーを用いて測定した膀胱内尿量と真値との差(ml)を算出し,3群間の比較を行った.加えて受講後の主観について評価した.【結果】真値との差(ml)に3群間で有意差はなかった.満足度では,対面・遠隔ライブ教育群,理解度では遠隔ライブ教育群がそれぞれVRオンデマンド教育群より有意に高かった.【結論】30分間のエコーによる膀胱内尿量測定教育プログラムにおいて,非対面教育でも対面教育と同等の教育効果が得られることが明らかになった.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    これまで対面が前提であった看護師のためのエコー教育が新興感染症流行下では受講しにくい状況にあった.本研究ではそれを解決するための非対面教育の開発と効果検証を行った.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    今後さまざまなエコー技術やほかの看護技術に応用し,対面で実施できない場合の代替教育として提案することができる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    今回開発した非対面教育システムがいつでも誰でも簡単に使えるようなツールになれば,非対面で「技術」を教育することが容易となる.

キーワード

非対面教育,ビデオ会議システム,virtual reality,超音波検査(エコー),膀胱内尿量

The effect of nonface-to-face bladder ultrasound education on skill acquisition for beginners: a comparison of face-to-face, live distance, and virtual reality-on-demand education

Author(s)

Masaru Matsumoto1,2 Yoko Onishi2 Kazuya Shitahashi3 Yua Sugiura3 Shoko Yamamoto3 Fumiya Oohashi2,4 Takeo Minematsu2 Hiromi Sanada5 Chizuko Konya2

Affiliation

  1. Department of Well-being Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Department of Adult Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  3. Faculty of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  4. Department of Gerontological Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  5. Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Objective: To develop a remote, live ultrasound education program using video conferencing and an on-demand ultrasound program utilizing virtual reality (VR) as nonface-to-face modes of education to obtain learning outcomes comparable to those of face-to-face education for beginners. Methods: Undergraduate nursing students, the participants, were divided into face-to-face, remote live, and VR-on-demand groups; each group was enrolled in a 30-min program. The volume of the participants’ bladder urine was measured using ultrasonography. Then, the difference between the measured volume (ml) and the true value was calculated for each group and compared among the three groups. Furthermore, subjectivity was assessed after the completion of the program. Results: There was no significant difference between the groups in terms of the value of the difference between the bladder urine volume (ml) and the true value. The face-to-face/remote live group demonstrated considerably higher satisfaction than the other two groups, whereas the remote live group showed considerably higher comprehension than the VR on-demand group. Conclusions: A new educational program enabling beginners to learn how to measure the amount of urine in the bladder using ultrasonography in 30 min is as effective in nonface-to-face education as in face-to-face education.

Keyword

nonface-to-face education, video conferencing system, virtual reality, ultrasonography, urine volume in the bladder

英語論文

Validation of the estimation method of nurses. movement lines in an unattended time study using beacons and mobile devices(ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護業務動線推定手法の精度検証)

仲島 圭将 ほか | P.34

ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護業務動線推定手法の精度検証

著者

仲島 圭将1 井上 文彰2 福重 春菜3 石井 豊恵3

所属

  1. 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学
  2. 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻
  3. 神戸大学大学院保健学研究科看護学領域

要旨

本稿では,業務動線を動画として可視化するソフトウェアフレームワークの活用促進を目的として,そのフレームワークで用いられている,ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける業務動線推定手法の精度検証を行った.大規模急性期病院の外科病棟においてパイロット実験を実施し,動線推定手法におけるパラメータ設定が位置推定精度に与える影響を評価した.特に,閾値フィルタリングにおいて,F値に基づく最適閾値決定手法を提案し,従来の探索的な閾値決定手法と比較することで,従来手法を用いた場合においても十分に高い精度で位置推定できることを示した.さらに,業務動線の推定精度に加えて,入退室のタイミングや滞在時間の誤差(時間解像度)についても検証した.この結果,看護現場の実態把握と労働環境改善に向けた客観的データに基づく業務分析において,可視化フレームワークが実用的であることが示された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    テーマ:簡便な看護業務量調査と客観的・量的データを活用した業務改善の実現.
    きっかけ:簡便な業務量調査の実用性を示すことで,病院施設での活用を促進できるのではと考えたこと.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    業務改善やICT機器の導入などのイベント前後における業務量や業務動線の違いを客観的に比較できるようになる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    詳細な業務内容まで考慮した分析を行うためには,看護に特化した大規模言語モデルが必要になる.

キーワード

精度検証,無人タイムスタディ,ビーコン,看護業務動線,F値

Validation of the estimation method of nurses’ movement lines in an unattended time study using beacons and mobile devices

Author(s)

Keisuke Nakashima1 Yoshiaki Inoue2 Haruna Fukushige3 Atsue Ishii3

Affiliation

  1. Department of Medical Informatics, Graduate School of Medicine, Osaka University
  2. Department of Information and Communications Technology, Graduate School of Engineering, Osaka University
  3. Department of Nursing, Graduate School of Health Sciences, Kobe University

Abstract

To improve the work environment, nursing managers need to understand the actual conditions and analyze objective data on nurses’ workloads and movement lines obtained from long-term surveys. In this paper, we aim to validate an accuracy of a method for estimating nurses’ movement lines in an unattended time study using beacons and mobile devices and discuss the practicality of the visualization software framework using the estimation method. To do so, a pilot experiment was conducted in a surgical ward of a large acute care hospital. To evaluate the impact of parameter settings on estimation accuracy, we proposed a new approach for determining optimal thresholds based on the F-measure. By comparing the proposed optimization-based and conventional heuristic approaches, we demonstrate the effectiveness of the heuristic approach in achieving the high accuracy of position estimation. After that, we validated the high accuracy of movement lines estimated by the heuristic approach. Error evaluation for entering/leaving timing and staying periods showed that the method has a time resolution of a few seconds. Results suggest that the framework enables nursing managers to easily capture nurses’ movement lines throughout the ward and analyze them qualitatively to improve nursing workflows.

Keyword

accuracy validation, unattended time study, beacon, nurses’ movement line, F-measure

英語論文

Research on the impact of cross slopes in wheelchair assisted running(車椅子介助走行における横断勾配の影響に関する研究)

佐野 博一 ほか | P.54

車椅子介助走行における横断勾配の影響に関する研究

著者

佐野 博一1 楊箸 隆哉2

所属

  1. 医療創生大学大学院理工学研究科物質理工学専攻
  2. 医療創生大学大学院生命理工学研究科

要旨

高齢化社会では,車椅子利用者が増加し続けており,介助の必要性が高まっている.しかし,横断勾配が車椅子の走行軌跡に与える影響に関する研究は不足している.われわれは,横断勾配が介助者の上肢筋活動,車椅子を握る際の力,車椅子の軌跡に与える影響を測定する実験を行った.介助者役として,10人の健康な参加者に,5mの実験路に沿って乗車者を乗せた車椅子を走行させた.横断勾配は0%,2%,5%の3種類とした.横断勾配を増加させると,下り坂側の前腕屈筋と上り坂側の前腕伸筋の活動,および車椅子を握る際の力が有意に増加した.さらに,車椅子の軌跡の変動係数は,5%の横断勾配でほかの横断勾配よりも有意に増加した.これらの結果は,車椅子の介助者は,特に横断勾配が増加するにつれて,横断勾配を扱うためにおもに前腕を使用していることを示唆している.この研究は,車椅子の介助者が横断勾配を効果的に扱えるよう訓練するのに役立つ.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    車椅子介助に関する教育や講習などで,横断勾配への対応についてはほとんど触れられていない.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    車椅子介助におけるスロープ対応についての新たな基準や,ガイドラインの策定に寄与できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    スロープ走行時の車椅子走行軌跡の偏位をモニタリングし,介助者にフィードバックする技術.

キーワード

車椅子,介助走行,横断勾配

Research on the impact of cross slopes in wheelchair assisted running

Author(s)

Hiroichi Sano1 Ryuya Yanagihashi2

Affiliation

  1. Graduate School of Science and Engineering, Iryo Sosei University
  2. Graduate School of Life Science and Technology, Iryo Sosei University

Abstract

In aging societies, the number of wheelchair users continues to rise, which in turn has increased the need for caregivers to provide assistance. However, research on the effects of cross slopes on wheelchair running trajectories has been lacking. We carried out experiments to measure the effects of cross slopes on the upper-limb muscle activity of caregivers, strength when gripping the wheelchair, and the wheelchair trajectory. To act as caregivers, 10 healthy participants were asked to drive wheelchairs carrying passengers along a 5-m-long experimental track. Three cross slopes were tested: 0%, 2%, and 5%. Increasing the cross slope significantly increased the activities of the forearm flexor muscles on the downslope side and extensor muscles on the upslope side, as well as the strength when gripping the wheelchair. In addition, the coefficients of variation for the wheelchair trajectory were significantly higher on the 5% cross slope than on the other cross slopes. These results suggest that wheelchair caregivers mainly use their forearms to handle cross slopes, especially as the cross slope increases. This study can help with training wheelchair caregivers to effectively handle cross slopes.

Keyword

wheelchair, assisted running, cross slopes

英語論文

Changes in the heart sound-derived Lyapunov dimensions of mother-fetus pairs from early pregnancy to the postnatal period:A chaos theory-based analysis(妊娠初期から出生後にわたる母と胎児の心音由来のリアプノフ次元の変化:カオス理論的解析)

石山 さゆり ほか | P.67

妊娠初期から出生後にわたる母と胎児の心音由来のリアプノフ次元の変化:カオス理論的解析

著者

石山 さゆり1 田原 孝2 岩永 浩明2 大橋 一友3 遠藤 誠之4

所属

  1. 日本赤十字九州国際看護大学成育・助産学
  2. 医療・福祉基盤研究所
  3. 大手前大学国際看護学部
  4. 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻

要旨

リアプノフ次元は,システムのカオス的な複雑さや動的挙動を表している.本研究の目的は,妊娠初期から出生後までの母児ペアの心音由来のリアプノフ次元の変化を考察することである.妊婦4人とその胎児の妊娠初期から出生後までの心音の時系列データを求めた.心音測定は,声掛けの有無などの5つの条件下で行った.得られたデータを妊娠初期,中期,後期,出生後の4相に区分し,母と胎児それぞれの相ごとのリアプノフ次元の中央値を求めた.その結果,母のリアプノフ次元は5次元の相空間の中で妊娠期から出産後にかけて有意に変化せず,胎児(出生後の児)では妊娠初期から出生後にかけて有意に増大した(p<0.001).両者は出生後に同一次元に収束した.母は一貫して成熟したカオス状態を維持しており,リアプノフ次元は変化しない.胎児は成長とともにリアプノフ次元を増大することで新たな相空間を獲得し,より複雑なカオス状態へと変化していく.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    生体は決定論的カオス(カオス)であり,人の成長,身体,精神の状態をよく表わす.リアプノフ次元は対象のカオス的な複雑さを反映する.これを妊娠中の母児の変化に適応した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    カオス理論・解析の導入は,看護領域に従来とは異なる知見を広くもたらす.対象の全体的理解の基盤となるリアプノフ次元の解析は,看護における人の成長・発達理解の基本的な枠組みを提示する.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    カオス・複雑系理論による解析と分析のさらなる開発を必要とする.

キーワード

カオス,胎児,母,心音,リアプノフ次元

Changes in the heart sound-derived Lyapunov dimensions of mother-fetus pairs from early pregnancy to the postnatal period: A chaos theory-based analysis

Author(s)

Sayuri Ishiyama1 Takashi Tahara2 Hiroaki Iwanaga2 Kazutomo Ohashi3 Masayuki Endo4

Affiliation

  1. Maternal and Child Nursing, The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing
  2. Institute for Basic Medical and Welfare Research
  3. Faculty of Global Nursing, Otemae University
  4. Division of Health Sciences, Graduate School of Medicine, Osaka University

Abstract

The Lyapunov dimension allows for observation of the complexity and temporal dynamics of chaotic systems. Here, we examined the changes in the Lyapunov dimensions of the heart sounds of human mother-fetus pairs from early pregnancy to after birth. Time-series data of the heart sounds of four pregnant women and their fetuses were obtained at four phases (early, mid, and late pregnancy, and the early postnatal period) under five different vocal stimulation conditions (no stimulation, during and after stimulation with a recording of the mother’s voice, and during and after stimulation with a recording of a stranger’s voice), and the medium Lyapunov dimension for each mother and fetus at each phase and under each stimulation condition was determined. The Lyapunov dimension of the mother did not significantly change from early pregnancy to the postnatal period. In contrast, that of the fetus increased dramatically at each gestation phase (p<0.001) until it matched that of the mother during the postnatal period. These findings imply that mothers maintain a mature chaotic state throughout pregnancy whereas fetuses harbor a changing, more complex chaotic state.

Keyword

chaos, fetus, mother, heart sound, Lyapunov dimension

手術記録における音声認識AIを活用したシステムの有用性

太田 一輝 ほか | P.76

手術記録における音声認識AIを活用したシステムの有用性

著者

太田 一輝1 福士 真一2 舘山 比佐子2 平山 勇一3 鈴木 祐樹3 冨澤 登志子1

所属

  1. 弘前大学大学院保健学研究科
  2. 弘前大学医学部附属病院
  3. 株式会社NESI ITソリューション事業部

要旨

手術記録における音声認識AI(Artificial Intelligence)を活用した記録システムの有用性と課題を検討することを目的とした.対象者は看護師15名,学生10名であった.白内障手術の記録内容を音声認識AIを使用し,記録した.入力時間,誤入力回数・内容,騒音レベル,記録の負担や操作に関する項目を測定した.看護学生の記録時間は,記録システムが有意に短く,記録時間が約53%削減した.誤認識の平均回数は看護師3回,看護学生2.5回であった.記録システムに関するアンケートの比較では,「業務量が増える」で看護学生が有意に低く,さらに業務への影響が少ないと答えた.以上より,構築した記録システムによる看護師の業務量軽減,臨床での導入への期待が示されたが,認識率などの点で看護師へのストレスになっていた.また,音声認識のため,情報を外部に送信する必要があり,個人情報の取り扱いに関する倫理的な問題も今後の課題としてあげられた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    手術部の看護師から記録をリアルタイムで記載できず負担となっている旨相談があり,課題解決のため,現場の看護師,開発業者,研究者共同で,音声認識AIを活用した新しい記録システムの構築と有用性について検討した.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    キーボードや画面に触れずリアルタイムで手術記録を行うことができることで,記録の負担軽減と記録の均一化が見込める.システム応用することで,施設ごとの仕様変更や病棟の看護記録などでの利用が可能である.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    音声認識率の向上に加え,医療分野における生成AIの使用および患者情報などの個人情報保護に関連した制度の整備が急務である.

キーワード

音声認識AI,音声入力,看護記録

Development of voice input system using speech recognition AI in surgical records

Author(s)

Kazuki Ota1 Shinichi Fukushi2 Hisako Tateyama2 Yuichi Hirayama3 Yuki Suzuki3 Toshiko Tomisawa1

Affiliation

  1. Hirosaki University Graduate School of Health Sciences
  2. Hirosaki University Hospital
  3. NESI Inc. IT Solution Business Department

Abstract

This study aimed to examine the usefulness of a surgical recording system utilizing a speech recognition system. The subjects were 15 nurses and ten students in the operating department. Cataract surgery records were converted to text by the speech recognition system or typed, and the following items were measured: input time, number and content of wrong entries, noise level, and problems and feelings related to the burden of recording and operation. Recording time for nursing students was significantly shorter with the speech recognition system, reducing recording time by approximately 53%. The average number of misrecordings was 3 for nurses and 2.5 for nursing students. In a comparison of questionnaires regarding voice input, nursing students were significantly lower in“increased workload,”with students thinking less impact on workload. In summary, it is clear that nurses expect the speech recognition system to reduce their workload and be utilized in the future; however, improvement of the recognition rate and handling personal information from an ethical standpoint are future issues to be addressed.

Keyword

speech recognition AI, verbal input, nursing record

英語論文

Multivariate analysis for predicting the risk of febrile neutropenia(外来がん化学療法における発熱性好中球減少症リスク予測のための多変量解析)

田中 芳治 ほか | P.83

外来がん化学療法における発熱性好中球減少症リスク予測のための多変量解析

著者

田中 芳治1 田畑 耕治2 松澤 智史2 竹田 雄一郎3 浅野 真誠4 外崎 明子1

所属

  1. 国立看護大学校看護学部
  2. 東京理科大学創域理工学部情報計算科学科
  3. 国立国際医療研究センター病院
  4. 近畿大学産業理工学部情報学科
  5. †:2022年4月20日逝去

要旨

化学療法の実施における発熱性好中球減少症(FN)発症のリスク因子を明らかにするため,国立国際医療研究センター病院で外来化学療法を受けた肺がん・乳がん・大腸がん患者193名のリアルワールドデータを基にした後方視的観察研究を行った.本研究では,化学療法サイクル開始時の患者背景情報,血液検査結果,バイタルサインデータを電子カルテから収集し,FNおよび感染症に伴う発熱との関連因子を特定するため,多変量ロジスティック回帰分析を行った.その結果,治療的G-CSF製剤(顆粒球コロニー形成刺激因子製剤)の投与,抗生剤の使用,敗血症の既往がFN発症のリスクを高めることが示された.また,body mass index,がん種,治療的G-CSF製剤およびステロイド製剤の使用が好中球減少症発症のリスク因子として示された.安全に外来化学療法を行うためには,これらのリスク因子を考慮した外来治療計画と患者管理が必要になる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    がん化学療法患者の発熱性好中球減少症のリスクを,サイクル開始時点で予測するモデルの構築を行った.リスクを初回コース時に予測するものとは異なり,各サイクルでの発症を予測したい.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    外来化学療法における患者の遠隔管理に寄与すると思われる.患者がタブレット端末に体調情報などを入力することで,モデルに基づいてアラートを発信する機能が実現できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    発熱性好中球減少症予測モデルを組み込んだ遠隔管理用webアプリケーションを開発する.

キーワード

がん化学療法,発熱性好中球減少症,多変量解析

Multivariate analysis for predicting the risk of febrile neutropenia in outpatient cancer chemotherapy

Author(s)

Yoshiharu Tanaka1 Kouji Tahata2 Tomofumi Matsuzawa2 Yuichiro Takeda3 Masanari Asano4 Akiko Tonosaki1

Affiliation

  1. National Collage of Nursing, Japan, Faculty of Nursing
  2. Department of Information Sciences, Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science
  3. Center Hospital of the National Center for Global Health and Medicine
  4. Department of Information and Computer Science, Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kindai University
  5. †:Deceased 20 April 2022

Abstract

To identify risk factors for developing febrile neutropenia (FN), a retrospective study was conducted at an advanced treatment hospital in Japan. Data from 193 patients with lung, breast, and colorectal cancers undergoing outpatient chemotherapy were analyzed. Patient background information, blood test results, and vital signs were extracted from the electronic health records. Using multivariate logistic regression analysis, factors associated with FN or infection-related fever were determined. The results showed that the therapeutic use of granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) agents, use of antibiotics, and a history of sepsis were significant risk factors for FN. Additionally, body mass index, cancer type, therapeutic use of G-CSF agents and steroids, also contributed to the risk of developing neutropenia. At the beginning of the chemotherapy cycle, our models predicted the onset of infection or neutropenia during the cycle. For the safe continuation of outpatient chemotherapy, the above risk factors should be considered in the treatment plan and management.

Keyword

cancer chemotherapy, febrile neutropenia, multivariate analysis

英語論文

Relationship between wound pH and microbial dissimilarity in wound and peri-wound skin(創部pHと創部-創周囲皮膚間の細菌叢非類似性の関連)

國光 真生 ほか | P.91

創部pHと創部-創周囲皮膚間の細菌叢非類似性の関連

著者

國光 真生1,2 仲上 豪二朗2,3 赤瀬 智子4 木下 幹雄5 大江 真琴1

所属

  1. 金沢大学医薬保健研究域保健学系
  2. 東京大学大学院医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野
  3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター
  4. 横浜市立大学大学院医学研究科看護生命科学分野
  5. 医療法人社団心愛会TOWN訪問診療所

要旨

創周囲皮膚の細菌叢の類似性が低いディスバイオシス状態の創部細菌叢は治癒遅延を惹起する可能性が高いが,細菌叢を評価するポイントオブケアテストはない.そこで,本研究は創部pHと創部-創周囲皮膚間の細菌叢非類似性の関連を明らかにすることを目的とした.方法:本横断研究では,肉眼的感染徴候のない皮下組織をこえる難治性創傷を調査した.pH測定センサを用いて創部pHを測定し,細菌叢は16S rRNA解析により同定した.細菌叢非類似性の指標であるWeighted UniFrac dissimilarity indexとpH値のスピアマンの順位相関係数を算出した.結果:13例の創部が調査された.非類似度指数とpH値の中央値はそれぞれ0.36(IQR:0.30–0.38)と7.71(IQR:7.61-7.83)だった.非類似度指数と創部pHは有意な正の相関を示した(p=0.75,p<0.01).結論:細菌叢非類似性が高くなると,創部pHも上昇した.この結果はアルカリ性の組織環境は創傷治癒を損ない,またディスバイオシス状態の創部では治癒が遅延する事実と一致する.臨床において創部pHをディスバイオシスの評価に用いるためには,これらの関係を創傷治癒傾向で比較するさらなる研究が必要である.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    創傷治癒遅延を惹起する創部細菌叢の変容を検出できるポイントオブケア技術を確立したいと考えた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    将来的に創部細菌叢の評価をケア選択に活用できるようになり,治癒遅延の効果的な予防に寄与する.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    細菌叢変容の検出技術確立のため,細菌叢非類似性と創部pHの関係を治癒傾向で比較する研究が必要である.

キーワード

臨界的定着,創部細菌叢,ディスバイオシス,ポイントオブケアテスト

Relationship between wound pH and microbial dissimilarity in wound and peri-wound skin

Author(s)

Mao Kunimitsu1,2 Gojiro Nakagami2,3 Tomoko Akase4 Mikio Kinoshita5 Makoto Oe1

Affiliation

  1. Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa University
  2. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  3. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
  4. Department of Biological Science and Nursing, Graduate School of Medicine, Yokohama City University
  5. TOWN Home Care Clinic

Abstract

Aim: Dysbiotic wound microbiota, which is dissimilar to those of the peri-wound skin, is likely to cause delayed wound healing. However, no point-of-care microbiota test is available. This study aimed to investigate the relationship between wound pH and microbial dissimilarity in wound and peri-wound skin. Methods: This cross-sectional study investigated hard-to-heal wounds extending into the subcutaneous tissue without macroscopic signs of infection. Wound pH was measured using a pH meter and microbiota were characterized by 16S rRNA gene analyses. Spearman’s rank correlation coefficient between the weighted UniFrac dissimilarity index measured microbial dissimilarity, and wound pH was calculated. Results: Thirteen wounds were investigated. The median dissimilarity index and pH value were 0.36 (IQR: 0.30–0.38) and 7.71 (IQR:7.61–7.83), respectively. There was a significant positive correlation between the dissimilarity index and wound pH (p=0.75, p<0.01). Conclusions: Microbial dissimilarity was associated with increased wound pH. This finding is compatible with the fact that alkaline tissue environments impair wound healing and that wound healing is delayed with dysbiosis. Further studies are needed to compare these relationships based on the healing status, which is necessary for the clinical use of wound pH as an indicator of dysbiosis.

Keyword

critical colonization, wound microbiota, dysbiosis, point-of-care test

英語論文

Changes in body surface pressure on the back during lithotomy positionsurgeries using a pressure sensor mat(体圧センサーマットによる砕石位手術時の背部圧変化)

前原 康宏 ほか | P.111

体圧センサーマットによる砕石位手術時の背部圧変化

著者

前原 康宏1 石井 光子2 安間 記世1 関口 早恵1 野間 祥子1

所属

  1. 国立国際医療研究センター病院麻酔科
  2. 国立国際医療研究センター病院看護部

要旨

目的:手術中の合併症の要因の1つに体表への圧力がある.著者らは,砕石位手術において背部圧が手術部位に影響されるかどうか,また最大圧迫部位が変化するかどうかを検討した.方法:砕石位で施行した下部消化管および婦人科手術症例を対象とした.下部消化管手術は開腹(SO)と腹腔鏡(SL),婦人科手術は開腹(GO)と腹腔鏡(GL)の4群に分けた.これらの手術中に背中にかかる圧力を経時的に測定した.結果:72名の患者が登録された.SOが17例,SLが20例,GOが11例,GLが24例であった.SO群の背部圧は,初期および経時的にほかの群より有意に低かった.手術部位別の比較では,GO群はSO群より圧力が高く,GL群はSL群より圧力が低かった.初期圧と体重またはbody mass indexとの関係を検討したが,いずれも有意な関係は認められなかった.圧力を経時的にモニターすることにより,最大圧力部位が移動することが示された.結論:下部消化管の開腹手術では,背部圧はほかの手術にくらべて低かった.砕石位での手術では,手術部位や手技によって背部圧が異なり,手術中に最大圧迫部位が移動した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    長時間の複雑な術式の増加とともに,褥瘡,神経障害などの圧力に起因すると考えられる周術期合併症が増加している.合併症頻度が高いとされる砕石位手術で,体表にかかる圧力を測定することとした.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    砕石位手術中の背部圧は一定ではなく,高値となる場合がある.経時的にモニターすることで低圧化の介入が可能となる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    手術台上で身体のあらゆる部位での経時的圧力モニターが,安価で可能となることが期待される.

キーワード

砕石位,背部圧,圧力モニタリング

Changes in body surface pressure on the back during lithotomy position surgeries using a pressure sensor mat

Author(s)

Yasuhiro Maehara1 Mitsuko Ishi2 Fumiyo Yasuma1 Sae Sekiguchi1 Shoko Noma1

Affiliation

  1. Department of Anesthesiology, National Center for Global Health and Medicine Hospital
  2. Nursing Division, National Center for Global Health and Medicine Hospital

Abstract

Purpose: One of the factors contributing to complications during surgeries is pressure on the body surface. We investigated whether back pressure was affected by the surgical site in the lithotomy position, and whether the maximum pressure site was changed. Methods: Lower gastrointestinal and gynecological surgery cases with a lithotomy position were included in the study. The surgeries were divided into four groups: lower gastrointestinal surgery open (SO) and laparoscopic (SL) and gynecological surgery open (GO) and laparoscopic (GL). The pressure applied to the back during those surgeries were measured over time. Results: Seventy-two patients were enrolled in the study: 17 SO, 20 SL, 11 GO, and 24 GL. The back pressure in the SO was significantly lower than that in the other groups initially and over time. Based on the comparison by surgical site, the GO had higher scores than the SO, and the GL had lower scores than the SL. The relationship between initial pressure and body weight or body mass index were examined, but no significant correlation was found in either case. By monitoring pressure over time, it was shown that the maximum pressure site could be moved. Conclusion: During laparotomy of the lower gastrointestinal tract, the back pressure was lower than that in other surgeries. During the surgeries in lithotomy position, the back pressure was different depending on the surgical site and technique. The maximum pressure site were moved during the surgery.

Keyword

lithotomy position, back pressure, pressure monitoring

腰部有限要素モデルを用いた側臥位における体圧分散マットレスの力学的評価

星野 真実 ほか | P.119

腰部有限要素モデルを用いた側臥位における体圧分散マットレスの力学的評価

著者

星野 真実1 坂本 二郎2 茅原 崇徳3

所属

  1. 金沢大学大学院新学術創成研究科融合科学共同専攻
  2. 金沢大学設計製造技術研究所
  3. 金沢大学理工研究域フロンティア工学系

要旨

【目的】本研究では,deep tissue injuryも考慮した褥瘡予防により効果的なマットレス開発のため,腰部有限要素モデルを作成し,2種類の体圧分散マットレスを対象として側臥位における力学的評価を行った.【方法】人体腰部と体圧分散マットレス2種の有限要素モデルを作成し,圧切替機能も含めた側臥位になった場合のシミュレーション評価を行った.また実測値と比較し妥当性の検証を行った.【結果・結論】妥当性を評価するために実測値と接触圧力と沈み込み量を比較した結果,解析から得られた身体とエアマットレスとの接触圧や変形の程度はおおむね一致しており,構築した解析モデルとその解析方法はマットレス評価において有効なものであると考えられた.マットレスの形状や変形能の大きさは身体内部の褥瘡発生リスクにはあまり影響を与えないことが示唆された.圧切替機能を考慮した解析を行った結果,身体内部の応力低減にも圧切替が有効であることが確認できた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    deep tissue injury(以下DTI)は身体内部から発生・進行する褥瘡であり,肉眼的には評価がむずかしい.本研究では,有限要素法を用いてエアマットレスに側臥位で臥床したときの身体内部の力学的評価を行った.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    本研究では,実験では非侵襲的に計測できない,身体内部の力学的状態をシミュレーションで評価した.本研究で作成したモデルを使用することで,DTIにも有効なマットレス開発に貢献できる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本モデルは腰部のみのモデルであるため,全身のモデルが作成できれば,より正確な身体内部の評価を行うことができると考えられる.

キーワード

褥瘡予防,体圧分散マットレス,有限要素法,バイオメカニクス

Mechanical evaluation of pressure distribution mattresses in the lateral position using a lumbar finite element model

Author(s)

Makoto Hoshino1 Jiro Sakamoto2 Takanori Chihara3

Affiliation

  1. Division of Transdisciplinary Sciences, Graduate School of Frontier Science Initiative, Kanazawa University
  2. Advanced Manufacturing Technology, Kanazawa University
  3. Faculty of Frontier Engineering, Institute of Science and Engineering, Kanazawa University

Abstract

Objective: A finite element model of the lower back was created to evaluate the mechanical properties of two types of pressure-distributing mattresses in the lateral position for pressure injury prevention(include deep tissue injury)mattress. Methods: A finite element model of the human lower back and two types of pressure-distributing mattresses was created, and a simulation evaluation was performed in the lateral position considering the pressure redistribution functions. The validity of the model was evaluated by comparing it with actual measurements. The contact pressure and deformation between the body and the air mattress obtained from the analysis were generally consistent with the actual measurements, and the analytical model and its analytical method were effective for evaluating mattresses. These results suggest that the shape and deformability of the mattress have little effect on the risk of pressure ulcers occurring inside the body. The analysis taking into account the pressure redistribution functions confirmed that pressure redistribution is also effective in reducing stress inside the body.

Keyword

prevention of pressure injury,pressure distribution mattress,finite element method,biomechanics

速報

英語論文

Validation of liquid-phase method of skin blot samples(スキンブロットサンプル液相化法の妥当性評価)

大貝 和裕 ほか | P.10

スキンブロットサンプル液相化法の妥当性評価

著者

大貝 和裕1 長谷川 陽子1 加藤 克典2 瀧澤 理穂3 額 奈々3 今方 裕子3 大西 陽子3 松本 智里3 松本 勝3,4 臺 美佐子3 紺家 千津子3 峰松 健夫3

所属

  1. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座看護理工学
  2. 石川県立看護大学大学院看護学研究科看護学専攻成人看護学分野
  3. 石川県立看護大学看護学部成人看護学
  4. 石川県立看護大学大学院看護学研究科共同研究講座ウェルビーイング看護学

要旨

スキンブロッティングは皮膚の局所サイトカインなどを非侵襲的に評価できる方法であるが,高度な免疫染色技術が必要であり,臨床応用がむずかしい.スキンブロットサンプルを液体の形で回収する液相化法は,簡易検査に応用できる可能性があるが,液相化法の妥当性を示す必要がある.本研究ではスキンブロットサンプル液相化法の妥当性評価のため,5種類のタンパク質を用いて(1)液相化タンパク質の回収率と(2)アプライしたタンパク質量と液相化によって回収されたタンパク質量の相関をそれぞれ評価した.その結果,(1)ウレアーゼの回収率が有意に低かった(P=0.046)ものの,(2)すべてのタンパク質で,アプライ量と液相化タンパク質量に有意に高い相関(0.90≤r≤0.98;P<0.05)が認められた.スキンブロットサンプル液相化法は,定量性の点で妥当と考えられた.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    非侵襲的に全身状態を評価できる方法の1つであるスキンブロッティングは測定に実験室レベルの技術を要するため,より簡便な測定方法を開発する必要があった.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    スキンブロットサンプルの液相化によって,イムノクロマトのような簡便な測定方法を活用できる可能性が示された.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    液相化の時間短縮,液相化サンプルの簡易測定装置の開発,それらの妥当性検証が必要となる.

キーワード

スキンブロッティング,タンパク質,液相化,妥当性

Validation of liquid-phase method of skin blot samples

Author(s)

Kazuhiro Ogai1 Yoko Hasegawa1 Katsunori Kato2 Riho Takizawa3 Nana Nuka3 Yuko Imakata3 Yoko Onishi3 Chisato Matsumoto3 Masaru Matsumoto3,4 Misako Dai3 Chizuko Konya3 Takeo Minematsu3

Affiliation

  1. Department of Bio-engineering Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Department of Adult Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  3. Department of Adult Nursing, Faculty of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University
  4. Department of Wellbeing Nursing, Graduate School of Nursing, Ishikawa Prefectural Nursing University

Abstract

Skin blotting is a method to non-invasively evaluate local cytokines and other substances in the skin. Still, its clinical application is difficult due to the need for advanced immunostaining techniques. The liquid-phase method, which collects skin blot samples in liquid form, has the potential for simple testing, but the validity of liquid-phase method needs to be clarified. This study evaluated the validity of the liquid-phase method by assessing (1) the recovery rate of liquid-phase protein and (2) the correlation between the amount of applied protein and that of protein recovered by the liquid-phase method, using five types of proteins. The results showed that (1) while the recovery rate of urease was significantly lower (P=0.046), (2) there was a significant, high correlation (0.90≤r≤0.98; P<0.05) between the amount of applied and liquid-phased proteins for all proteins. Therefore, the validity of the liquid-phase skin blot sample method was demonstrated quantitatively.

Keyword

skin blotting, protein, liquid phase, validity

ドブタミン塩酸塩による血管外漏出性皮膚傷害へのα遮断薬の局所注射に関する予備検討

野里 同 ほか | P.17

ドブタミン塩酸塩による血管外漏出性皮膚傷害へのα遮断薬の局所注射に関する予備検討

著者

野里 同1 菊池 佑弥1

所属

  1. 岩手医科大学看護学部

要旨

目的:ラットを用いた基礎研究により,ドブタミン塩酸塩が血管外に漏出した際にα1作用の活性化を予防するためのα遮断薬の局所注射について,その影響を予備的に検討することである.方法:ラットの背部皮下にドブタミン塩酸塩の実験的な漏出性皮膚傷害を作製し,α遮断薬の局所注射を行う処置群,そして処置を実施しない無処置群に分けて3日間肉眼的観察を行った.結果:α遮断薬を局所注射した処置群では,実験後1日目に6/10ヵ所が漏出部位の皮膚に黒色調の変化が認められた.そして,徐々に皮膚傷害は悪化し,3日目までに6ヵ所すべてが潰瘍を形成した.その一方で,無処置群も実験後1日目に6/10ヵ所が漏出部位の皮膚に黒色調の変化が認められ,徐々に皮膚傷害は悪化し,3日目までに6ヵ所すべてが潰瘍を形成した.結論:これまでドブタミン塩酸塩の血管外漏出時はα1作用の活性化を予防するための処置が推奨されてきたが,本実験ではα遮断薬の局所注射を実施した処置群は処置を行わない無処置群の潰瘍を形成した部位数に変わりはなかった

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    α1作用の弱いドブタミン塩酸塩が漏出した際に,その作用の活性化を予防する処置が有効であるかは不明であるため検討する必要がある.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    ドブタミン塩酸塩の漏出性皮膚傷害に対するエビデンスに基づく確かなケアの確立に向けた基礎資料となることが期待できる.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    当該製剤が漏出した際の化学的な刺激に関する影響と皮膚傷害の組織評価についてさらなる検討が必要である.

キーワード

ドブタミン,血管外漏出,皮膚傷害,局所注射,α遮断薬

Effects of local alpha-blocker injection for skin lesions induced by extravasation of administered dobutamines: A preliminary study

Author(s)

Hitoshi Nozato1 Yuya Kikuchi1

Affiliation

  1. School of Nursing, Iwate Medical University

Abstract

Purpose: To examine the effectiveness of local alpha-blocker injection for prevention of alpha-1 receptor activation in development of skin lesions induced by extravasation of administered dobutamine using a rat model. Methods: Skin lesions were induced in rats by subcutaneous injection of dobutamine into the back skin, and the rats were divided into two groups - a group given topical injection of alpha-blocker and an untreated group - and observed for 3 days. Results: In the group given topical injection of alpha-blocker, six out of ten injection sites turned black on the first day, and this gradually became ulcerated by the third day. On the other hand, in the untreated group, six out of ten injection sites also turned black on the first day, and this gradually became ulcerated by the third day in all of them. Conclusion: When extravasation of dobutamine occurs, prevention of alpha-1 receptor activation has been recommended. However, the present findings suggest that rats develop ulcers irrespective of whether or not they have received topical injection of alpha-blocker.

Keyword

dobutamine, extravasation, skin lesions, local injection, alpha-blocker

英語論文

Analysis of regional disparities in vascular access occlusion treatment in hemodialysis patients using NDB Open Data Japan and GIS(NDB Open Data Japanと地理情報を用いた血液透析患者におけるバスキュラーアクセス閉塞治療地域差に関する考察)

鈴木 けんた ほか | P.27

NDB Open Data Japanと地理情報を用いた血液透析患者におけるバスキュラーアクセス閉塞治療地域差に関する考察

著者

鈴木 けんた1 苗村 潔2 作村 諭一1,3

所属

  1. 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科
  2. 東京工科大学医療保健学部臨床工学科
  3. 奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センター

要旨

本研究は,2種類のオープンデータ(レセプト情報・特定健診等情報データベース・地理情報システム)を活用し,日本の末期腎不全患者に対する血液透析(HD)およびバスキュラーアクセスに対する血管内治療(EVS-VAO)の地域差について二次医療圏単位で検討した.分析の結果,血栓除去術についてのみ弱い正の空間自己相関が認められた.また,主成分分析とK-means法によるクラスター分析を用いて,地域を4つの異なるグループに分類した.HDの実施状況はクラスター間で一貫していたが,夜間透析などの特殊なHDやEVS-VAOなどの高度な治療について地域差が認められ,最も高齢化率の高いクラスターでEVS-VAOの実施率が最も低いことが明らかとなった.これらの結果は,基本的なHDサービスの提供は均一である一方で,先進的な透析治療やEVS-VAOの提供には地域差が存在することを示している.本研究の知見は,透析患者に対する包括的医療の提供に地域差が存在する可能性を示唆する.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    透析患者のバスキュラーアクセスの治療実施状況について分かっていないことが多い.本研究では,診療報酬請求とGISを用い,それらの地域差の可視化を試みた.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    治療の地域差を把握することで,看護・介護の資源配分に貢献できる可能性がある.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    診療報酬請求や国勢調査など,複数データベースの連結が可能なオープンデータが必要になる.

キーワード

NDB Open Data Japan,地理情報(GIS),血液透析,バスキュラーアクセス閉塞治療,地域差

Analysis of regional disparities in vascular access occlusion treatment in hemodialysis patients using NDB Open Data Japan and GIS

Author(s)

Kenta T. Suzuki1 Kiyoshi Naemura2 Yuichi Sakumura1,3

Affiliation

  1. Graduate School of Science and Technology, Nara Institute of Science and Technology
  2. Department of Clinical Engineering, School of Health Sciences, Tokyo University of Technology
  3. Data Science Center, Nara Institute of Science and Technology

Abstract

This study examined regional disparities in secondary medical areas for hemodialysis (HD) and endovascular surgery (EVS) for vascular access occlusion (VAO) among patients with end-stage renal disease in Japan using two types of open data: the National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan Open Data and the geographic information system. Analysis of secondary medical areas revealed a weak positive correlation for thrombectomy, while no spatial autocorrelation was observed for other procedures. Principal component and K-means clustering analyses categorized the regions into four distinct groups. The implementation of HD was consistent across clusters, whereas regional differences were observed in advanced treatments, including nocturnal dialysis and EVS-VAO. Notably, the cluster with the highest aging rate showed the lowest EVS-VAO implementation rate. These findings indicate regional disparities in the provision of advanced dialysis treatments and EVS-VAO, despite the consistency of basic HD services. The results suggest potential variations in the provision of comprehensive care for dialysis patients across different regions.

Keyword

NDB Open Data Japan, Geographic Information System (GIS), Hemodialysis, vascular access occlusion treatment, regional disparities

環境センサデータを用いた介護施設入居者行動のLong Short Term Memoryによる予測

日置 秀憲 ほか | P.100

環境センサデータを用いた介護施設入居者行動のLong Short-Term Memoryによる予測

著者

日置 秀憲1 深沢 圭一郎2,3 鈴木 臣4 村井 孝子5

所属

  1. 京都大学大学院情報学研究科
  2. 京都大学学術情報メディアセンター
  3. 総合地球環境学研究所
  4. 愛知大学地域政策学部
  5. 純真学園大学保健医療学部看護学科

要旨

近年,日本は深刻な高齢化に直面している.この課題に対処するため,介護現場ではサービスの向上を目的とした各種センサを活用する取り組みが行われている.しかし,被介護者の状態を直接観測するセンサを使用することは負担が大きい場合もある.そこで,本研究では,被介護者に大きな負担をかけることなく取得できる環境センサデータを用いて,その行動状態を機械学習によって推定する手法を実装した.具体的な実装は,時系列データのもつ長期の時間依存性を処理に反映できる機械学習手法であるLSTM(long short-term memory)を利用して,各時点での被介護者の状態を就寝,起床,外出の3つに分類するという形で行った.また,実装した提案手法と機械学習を用いない既存手法について正解率の比較を行い,提案手法が既存手法より精度の面で優れていることを確認した.最後に,提案手法の介護現場での活用を見据えた応用手段について検討した.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護・介護者の負担軽減を目指し,安価で非接触型の自律的見守りシステムを開発するうえで,汎用的な環境センサ情報を用いて対象者の行動を高精度で予測したいと考えたことが本研究のきっかけとなります.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    看護・介護者が容易に対象者の状態を知ることができるようになり,負担の軽減が望めます.また状態認識の精度を上げたことで,再確認の手間やシステムの信頼性を向上でき,将来の自律的な状態認識に貢献できます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    本研究では,機械学習(AI処理)を利用しており各現場に依存した精度向上を行うため,状態認識が合っているか看護・介護者からフィードバックを受ける仕組みが必要と考えられます.

キーワード

機械学習,環境センサ,要介護者,行動予測

Predicting care facility residents’ behavior based on Long Short-Term Memory using environmental sensor data

Author(s)

Hidenori Hioki1 Keiichiro Fukazawa2,3 Shin Suzuki4 Takako Murai5

Affiliation

  1. Graduate School of Informatics, Kyoto University
  2. Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
  3. Research Institute for Humanity and Nature
  4. Faculty of Regional Policy, Aichi University
  5. Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Junshin Gakuen Univerity

Abstract

In recent years, Japan has been facing a serious aging population issue. Efforts are being made to utilize various sensors to enhance care quality in the field of caregiving to address this challenge. However, the use of sensors directly observing the caregiver’s state can be burdensome. In this study, we implemented a method to estimate the caregiver’s behavioral state using machine learning and environmental sensor data, which can be obtained without imposing a significant burden on the caregiver. Specifically, we utilized LSTM (long short-term memory), a machine learning technique capable of capturing the long-term time dependency of time-series data, to classify the caregiver’s state into three categories at each time point: sleeping, waking up, and going out. The proposed method was compared with an existing method that does not employ machine learning in terms of accuracy. It was confirmed that the proposed method outperforms the existing method. Finally, potential applications of the proposed method in the field of nursing care were discussed.

Keyword

machine learning, environmental sensors, person requiring care, behavior predictions

実践報告

看護学生のエコー使用が解剖生理学の学習意欲に与える効果:パイロット試験

望月 麻紀 ほか | P.22

看護学生のエコー使用が解剖生理学の学習意欲に与える効果:パイロット試験

著者

望月 麻紀1 鈴木 美穂2

所属

  1. 東大和病院看護部
  2. 慶應義塾大学看護医療学部

要旨

看護学生にとって解剖生理学は暗記が多い科目で,その学習は,授業単位の取得や国家試験合格といった他律的な動機付けにとどまりやすい.本研究では,超音波検査装置(エコー)で生体内部を描出する体験が,学生の自律的な学習意欲に与える影響を検討するパイロット試験を実施した.大学2年生の研究参加者11名のうち,介入群6名にエコー使用体験講習を行い,対照群5名には何も行わず,講習前と講習1ヵ月後に大学生用「自ら学ぶ意欲」測定尺度で自律的な学習意欲を測定した.研究参加者は自律的な学習意欲が高く,天井効果が認められ,両群に統計学的に有意な変化はなかったが,介入群の自ら学ぶ意欲は対照群にくらべて高く維持される傾向にあった.介入群に講習直後に実施したアンケートでは,参加した6名中,6名が「知的好奇心が満足した」,5名が「有能感が増した」と回答し,解剖生理学の学習への高い関心を示した.エコーを用いた教育の自律的な学習意欲への影響はさらなる研究が必要である.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    看護学生の解剖生理学の学習は,看護実践において必要性を自覚し,能動的に習得しようとする自律的動機ではなく,定期試験や国家試験といった他律的動機による一時的なものになりやすく,学生のうちから自律的動機を強化できるとよいと考えました.筆者は在学時にエコーのハンズオン講習で生体内部を観察し,解剖生理学の学習意欲が高まりました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    看護師養成課程におけるエコーの教育効果の新たな可能性を検討しました.エコーを用いる教育と用いない従来の教育の1ヵ月後の効果を,自ら学ぶ意欲と解剖生理学の学習姿勢の自己評価により,無作為化比較試験でくらべる方法を提示しました.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    看護学生の自律的な学習意欲を測定する適切な尺度を検討するとともに,看護師養成課程にエコーを導入しやすいよう,操作性がよく,安価な機器の開発が必要と考えます.

The Impact of nursing students’ use of ultrasound on their motivation to learn anatomy and physiology: A pilot trial

Author(s)

Maki Mochizuki1 Miho Suzuki2

Affiliation

  1. Higashiyamato Hospital, Division of Nursing
  2. Keio University, Faculty of Nursing and Medical Care

看護基礎教育における血糖自己測定演習への持続血糖測定機器活用の試み−測定機器を使用した看護学生に対する質問紙調査−

土屋 守克 ほか | P.136

看護基礎教育における血糖自己測定演習への持続血糖測定機器活用の試み -測定機器を使用した看護学生に対する質問紙調査-

著者

土屋 守克1,2 高野 直美3 真野 響子1 間藤 卓2

所属

  1. 日本医療科学大学保健医療学部看護学科
  2. 自治医科大学医学部救急医学講座
  3. 群馬パース大学看護学部看護学科

要旨

目的:看護基礎教育における血糖自己測定演習への持続血糖測定機器の活用可能性を検証すること.方法:健常な看護学生17名を対象に,持続血糖測定機器(以下CGM機器)を装着させた.装着後,質問紙調査を実施し,有害事象の有無,CGM機器を装着しての感想などを収集した.結果:有害事象は出血6.3%,かゆみ18.8%,疼痛6.3%であり,重大な問題は発生しなかった.質問項目では操作の理解のしやすさ,興味の引き方,健康関心の高まりなどが高評価を得た.自由記述では患者理解の視点の内容はなかった.結論:有害事象リスクは低く,看護基礎教育の血糖自己測定演習へのCGM機器活用の可能性が示唆された.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    血糖測定における看護学生の学習方法の改善と,患者理解を深めるための新しいアプローチを探求しました.臨床で使用される血糖測定機器の教育的活用に着目し,学生の学びを深める方法を模索しました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    持続血糖測定機器(以下CGM)の活用により,看護学生の健康意識や学習意欲を高める可能性を示しました.そのため,より効果的な医療機器の理解と患者指導スキルの向上に寄与できると考えています.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    リアルタイムCGM機器の活用や,学生の共感性を育む教育プログラムの開発,学習効果を客観的に評価する新たな教育手法の確立が必要になると考えています.

Utilization of continuous glucose monitoring devices in self-monitoring of blood glucose practice for basic nursing education -A questionnaire survey of nursing students using monitoring devices-

Author(s)

Morikatsu Tsuchiya1,2 Naomi Takano3 Kyoko Mano1 Takashi Mato2

Affiliation

  1. Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Nihon Institute of Medical Science
  2. Department of Emergency Medicine, School of Medicine, Jichi Medical University
  3. Department of Nursing, Faculty of Nursing, Gunma Paz University

圧力測定フィルムを用いた清拭圧測定の有用性とその活用

石井 和美 ほか | P.141

看護基礎教育における血糖自己測定演習への持続血糖測定機器活用の試み -測定機器を使用した看護学生に対する質問紙調査-

著者

石井 和美1,2 松本 美晴3 小林 宏光1

所属

  1. 石川県立看護大学
  2. 金沢医科大学看護学部
  3. 九州大学大学院医学研究院

要旨

本研究の目的は,圧力測定フィルムを用いた清拭圧の測定の有用性を示すことである.4名の清拭実施者が同一対象の前腕内側部に対して拭き取りを実施した.清拭実施者は,強い,やや強い,やや弱い,弱い,の4段階の圧で清拭を行った.清拭する皮膚の表面に貼付した圧力測定フィルムによって清拭圧を測定した.4段階の清拭圧の順序性については,一部で逆転があったが,それ以外は「強い」から「弱い」の順で順番どおりの圧力値が得られた.つまり,強く清拭した場合は大きな圧力値が得られ,弱く清拭した場合には小さな圧力値が得られたことを意味する.このことからフィルムで測定された圧力値の妥当性が示された.また,この方法により清拭の1ストローク内での圧変動における清拭実施者ごとの特徴を捉えることができた.圧力測定フィルムを看護技術の演習で活用し清拭技術を客観的に評価することで学習効果の向上が期待できると考えられる.

キーメッセージ

  1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    さまざまな皮膚状態の患者に対して,安全かつ安楽な清拭を提供するための清拭技術をテーマとして検討を行ってきました.
  2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    圧力測定フィルムを使うことによって,簡便に清拭技術の評価が可能となり,看護技術教育での活用が期待されます.
  3. 今後どのような技術が必要になるのか?
    さまざまな対象への適切な拭き方,またその指導方法についての検討が今後さらに必要と考えます.

Usefulness and applications of wipe pressure measurement with pressure measuring film

Author(s)

Kazumi Ishii1,2 Miharu Matsumoto3 Hiromitsu Kobayashi1

Affiliation

  1. Ishikawa Prefectural Nursing University
  2. Kanazawa Medical University School of Nursing
  3. Department of Health Sciences Kyushu University